都道府県別目次

都道府県別目次です。

 

●北海道
  ・室蘭本線配線図(室蘭~輪西)
  ・室蘭本線配線図(東室蘭・鷲別)
  ・東室蘭付近の空中写真
  ・室蘭本線配線図(幌別~北吉原)
  ・室蘭本線配線図(萩野~青葉) 
  ・函館本線配線図 (小樽~銭函)
  ・函館本線配線図 (小樽~銭函) 1998/2
  ・単行機関車列車 その3(小樽)
  ・単機回送についての個人的考察
  ・函館本線配線図 (ほしみ~琴似)
  ・函館本線配線図 (ほしみ~琴似) 1998/2
  ・函館本線配線図 (桑園・札幌) 1998/2
  ・桑園の空中写真と配線図
  ・札幌の空中写真と配線図
  ・札幌周辺の車両基地 その1
  ・札幌周辺の車両基地 その2
  ・札幌付近の貨物列車
  ・函館本線配線図 (苗穂~厚別) 1998/2
  ・苗穂の空中写真と配線図
  ・苗穂での夜行急行の運転停車
  ・苗穂での夜行急行の運転停車 その2
  ・苗穂・白石付近の路線の変遷
  ・白石配線図
  ・札幌貨物ターミナルの空中写真
  ・東札幌の空中写真
  ・函館本線配線図 (森林公園~上幌向) 1998/2
  ・函館本線配線図 (森林公園~高砂)
  ・函館本線配線図 (江別~上幌向)
  ・函館本線配線図 (岩見沢~砂川) 1998/2
  ・函館本線配線図 (岩見沢)
  ・函館本線配線図(峰延~茶志内)
  ・函館本線配線図(奈井江~砂川)
  ・函館本線配線図 (滝川~妹背牛)
  ・函館本線配線図 (深川~近文)
  ・岩見沢周辺の盲腸線 その1
  ・函館本線配線図 (旭川)
  ・宗谷本線配線図 (新旭川・北旭川)
  ・岩見沢周辺の盲腸線 その2
  ・岩見沢周辺の盲腸線 その3
  ・千歳線配線図(平和~島松)
  ・千歳線配線図(恵み野~長都)
  ・千歳線配線図(千歳~新千歳空港)
  ・南千歳の右側通行
  ・千歳線配線図(美々~沼ノ端)
  ・夕張線ローカル列車ダイヤ
  ・石勝線配線図 その1(駒里(信)~滝ノ上)
  ・石勝線配線図 その2(十三里(信)~清風山(信))
  ・石勝線配線図 その3(占冠~串内(信))
  ・石勝線配線図 その4(上落合(信)~新得)
  ・上落合信号場の3R
  ・根室本線配線図 (東滝川~平岸)
  ・根室本線配線図 (芦別~島ノ下(信))
  ・根室本線配線図 (富良野)
  ・根室本線配線図 (布部~金山)
  ・根室本線配線図 (東鹿越~落合)
  ・根室本線配線図(十勝清水~御影)
  ・根室本線配線図(上芽室信号場~西帯広)
  ・根室本線配線図(帯広貨物~柏林台)
  ・根室本線配線図(帯広)
  ・根室本線配線図(新富士・釧路貨物)
  ・根室本線配線図(釧路・浜釧路)

 

●青森
  ・東北本線盛岡局配線図 その8(北福岡~目時)
  ・東北本線盛岡局配線図 その9(三戸~北高岩)
  ・八戸配線図
  ・八戸 1978/10/3
  ・八戸貨物駅配線図
  ・東北本線盛岡局配線図 その10(陸奥市川~向山)
  ・三沢配線図
  ・三沢 1978/10/3
  ・東北本線盛岡局配線図 その11(小川原~千曳)
  ・野辺地配線図
  ・野辺地 1978/10/3
  ・東北本線盛岡局配線図 その12(狩場沢~西平内)
  ・東北本線盛岡局配線図 その13(浅虫温泉~小柳)
  ・東青森配線図
  ・東青森 1978/10/2
  ・青森操車場配線図
  ・青森操車場配線図 追加
  ・青森 1978/10/2
  ・青森 1985/11/8
  ・青森配線図
  ・青森付近の列車運転ルート 1977 その1
  ・青森付近の列車運転ルート 1977 その2
  ・青森付近の列車運転ルート 1977 その3
  ・青森付近の列車運転ルート 1977 その4
  ・青森付近の列車運転ルート 2000
  ・青森雑記
  ・青森付近の空中写真
  ・青森運転所配線図
  ・八戸線配線図 その1(長苗代~本八戸・湊)
  ・八戸線配線図 その2(小中野~鮫)
  ・八戸線配線図 その3(プレイピア白浜~金浜)
  ・八戸線配線図 その4(大蛇~種市)
  ・大湊線配線図 その1(北野辺地~有畑)
  ・大湊線配線図 その2(近川~大湊)
  ・大畑線配線図
  ・津軽線配線図 その1(新油川(信)~奥内)
  ・津軽線配線図 その2(左堰~蓬田)
  ・津軽線配線図 その3(郷沢~中小国)
  ・蟹田 1982/3/24
  ・津軽線配線図 その4(新中小国(信)~大川平)
  ・津軽線配線図 その5(今別~三厩)
  ・三厩 1982/3/24
  ・海峡線の歴史
  ・白沢・陣場・津軽湯の沢配線図
  ・碇ヶ関・長峰・石川配線図
  ・大鰐配線図
  ・弘前配線図
  ・弘前 1978/10/2
  ・弘前運転区 1982/3/24
  ・弘前運転区 1982/3/24 その2
  ・撫牛子・北常盤・浪岡配線図
  ・川部配線図
  ・川部 1978/10/2
  ・大釈迦・鶴ヶ坂・津軽新城・新青森配線図
  ・黒石線配線図
  ・五能線配線図 その1(能代~陸奥沢辺)
  ・五能線配線図 その2(大間越~広戸)
  ・五能線配線図 その3(追良瀬~越水)
  ・五能線配線図 その4(陸奥森田~藤崎)
  ・五能線列車ダイヤ 1980年10月

 

●岩手
  ・東北本線盛岡局配線図 その1(油島~有壁)
  ・一ノ関配線図
  ・一ノ関 1978/7/16
  ・東北本線盛岡局配線図 その2(山ノ目・前沢~水沢)
  ・平泉配線図
  ・平泉 1978/7/17
  ・東北本線盛岡局配線図 その3(金ヶ崎~北上操・村崎野)
  ・北上配線図
  ・北上 1978/7/16
  ・花巻配線図
  ・花巻 1978/7/17
  ・東北本線盛岡局配線図 その4(花巻空港~紫波中央)
  ・盛岡貨物ターミナル配線図
  ・単行機関車列車 その2(盛岡貨タ)
  ・東北本線盛岡局配線図 その5(古館~仙北町)
  ・盛岡配線図
  ・盛岡 1978/7/17
  ・盛岡 1978/10/4
  ・盛岡 1985/11/8
  ・盛岡 1985/11/9
  ・2009盛岡
  ・盛岡 2009/5/9 その1
  ・盛岡 2009/5/9 その2
  ・盛岡客貨車区 1978/7/16
  ・東北本線盛岡局配線図 その6(厨川~渋民・岩手川口)
  ・好摩配線図
  ・好摩 1978/10/3
  ・沼宮内配線図
  ・沼宮内 1978/10/3
  ・東北本線盛岡局配線図 その7(御堂~小鳥谷)
  ・奥中山配線図
  ・小鳥谷配線図
  ・一戸配線図
  ・一戸 1978/10/3
  ・東北本線盛岡局配線図 その8(北福岡~目時)
  ・大船渡線配線図 その1(真滝~陸中松川)
  ・大船渡線配線図 その2(猊鼻渓~千厩)
  ・大船渡線配線図 その3(小梨~気仙沼)
  ・大船渡線配線図 その4(鹿折~竹駒)
  ・大船渡線配線図 その5(陸前高田~細浦)
  ・大船渡線配線図 その6(下船渡~盛)
  ・盛線配線図
  ・北上線配線図 その1(柳原~横川目)
  ・北上線配線図 その2(岩沢~岩手湯田)
  ・釜石線の歴史
  ・釜石線配線図 その1(似内~土沢)
  ・釜石線配線図 その2(晴山~柏木平)
  ・釜石線配線図 その3(鱒沢~綾織)
  ・釜石線配線図 その4(遠野~岩手上郷)
  ・釜石線配線図 その5(平倉~上有住)
  ・釜石線配線図 その6(陸中大橋~小佐野)
  ・山田線配線図 その1(上盛岡~大志田)
  ・山田線配線図 その2(浅岸~平津戸)
  ・山田線配線図 その3(川内~腹帯)
  ・山田線配線図 その4(茂市~千徳)
  ・山田線配線図 その5(宮古)
  ・宮古 1978/7/18
  ・山田線配線図 その6(磯鶏~豊間根)
  ・山田線配線図 その7(陸中山田~浪板)
  ・山田線配線図 その8(吉里吉里~両石)
  ・山田線配線図 その9(釜石)
  ・釜石 1978/7/18
  ・1968年10月の急行「陸中」号
  ・岩泉線配線図 その1(岩手刈屋~押角)
  ・岩泉線配線図 その2(岩手大川~岩泉)
  ・小本線の列車ダイヤ 1968-10
  ・宮古線配線図
  ・八戸線配線図 その4(大蛇~種市)
  ・八戸線配線図 その5(玉川~有家)
  ・八戸線配線図 その6(陸中中野~久慈)
  ・久慈線配線図
  ・田沢湖線配線図 その1(大釜~雫石)
  ・田沢湖線配線図 その2(春木場~志度内(信))
  ・花輪線配線図 その1(東大更~北森)
  ・花輪線配線図 その2(岩手松尾~小屋の畑)
  ・花輪線配線図 その3(荒屋新町)
  ・荒屋新町 1982/3/23
  ・花輪線配線図 その4(横間~兄畑)
  ・花輪線配線図 その5(湯瀬~陸中大里)
  ・「陸中○○」駅と「岩手○○」駅

 

●宮城
  ・白石 1978/7/20
  ・槻木 1978/7/20
  ・岩沼 1978/7/20
  ・名取 1978/7/20
  ・長町配線図
  ・長町 2015/7/11
  ・仙台配線図
  ・仙台 1978/10/7
  ・仙台 2007/9/24 その1
  ・仙台 2007/9/24 その2
  ・貨物列車ネタ2(向きを変える列車) その2(高崎・仙台・陸前山王・本郷台)
  ・仙台電車区配線図
  ・宮城野配線図
  ・仙台貨物ターミナル 2015/7/11
  ・東仙台配線図
  ・東仙台 1979/7/21
  ・東仙台信号場 2015/7/11
  ・小運転線 その4
  ・岩切配線図
  ・岩切 1979/7/21
  ・利府配線図
  ・利府 1979/7/21
  ・陸前山王配線図
  ・陸前山王 1978/7/19
  ・貨物列車ネタ2(向きを変える列車) その2(高崎・仙台・陸前山王・本郷台)
  ・塩釜線の変遷
  ・塩釜埠頭配線図
  ・小牛田配線図
  ・小牛田 1978/7/16
  ・陸羽東線配線図 その1(北浦~池月)
  ・陸羽東線配線図 その2(川渡~南新庄)
  ・作並 1987/6/6
  ・作並 1987/6/6 動画
  ・仙山線 1987/6 動画
  ・気仙沼線の歴史
  ・気仙沼線配線図 その1(和渕~陸前戸倉)
  ・気仙沼線配線図 その2(志津川~陸前小泉)
  ・気仙沼線配線図 その3(本吉~陸前階上)
  ・気仙沼線配線図 その4(最知~不動の沢・気仙沼港)
  ・大船渡線配線図 その3(小梨~気仙沼) 
  ・大船渡線配線図 その4(鹿折~竹駒)

 

●秋田
  ・及位・院内配線図
  ・横堀・三関・上湯沢・下湯沢・十文字配線図
  ・湯沢配線図
  ・醍醐・柳田・後三年・飯詰配線図
  ・横手配線図
  ・横手配線図 追加
  ・大曲配線図
  ・大曲 1978/10/5
  ・2009大曲
  ・神宮寺・刈和野配線図
  ・2009神宮寺~刈和野
  ・峰吉川・羽後境配線図
  ・2009峰吉川~羽後境
  ・大張野・和田・四ツ小屋配線図
  ・2009大張野~四ツ小屋
  ・2009三線軌の分岐器
  ・大曲~秋田間の改軌工事
  ・秋田車両基地配線図
  ・秋田車両基地の空中写真
  ・秋田配線図
  ・秋田 1978/10/1
  ・秋田 1978・2009
  ・2009秋田
  ・秋田駅の空中写真
  ・秋田操車場配線図
  ・秋田操車場の空中写真
  ・土崎配線図
  ・土崎 1978/10/1
  ・上飯島・大清水(信)・大久保・羽後飯塚配線図
  ・追分配線図
  ・追分 1978/10/4
  ・井川さくら・八郎潟・鯉川・鹿渡配線図
  ・森岳・北金岡・南能代(信)配線図
  ・東能代配線図
  ・東能代 1978/10/4
  ・東能代空中写真
  ・鶴形・富根・二ツ井・前山配線図
  ・鷹ノ巣配線図
  ・鷹ノ巣 1978/10/4
  ・糠沢・早口・下川沿配線図
  ・大館配線図
  ・大館 1978/10/4
  ・大館 1978/10/4 その2
  ・大館(同和鉱業) 1982/3/24
  ・大館空中写真
  ・白沢・陣場・津軽湯の沢配線図
  ・羽越本線配線図 その1(本楯~小砂川)
  ・羽越本線配線図 その2(上浜~西目)
  ・羽後本荘配線図
  ・羽後本荘 1978/10/1
  ・羽越本線配線図 その3(羽後岩谷~道川)
  ・羽越本線配線図 その4(下浜~羽後牛島)
  ・小砂川駅と桂根駅の信号機
  ・北上線配線図 その3(黒沢~矢美津)
  ・生保内線配線図
  ・秋田港配線図
  ・男鹿線配線図
  ・五能線配線図 その1(能代~陸奥沢辺)
  ・五能線列車ダイヤ 1980年10月
  ・阿仁合線配線図
  ・阿仁合 1982/3/23
  ・高架型連動機
  ・比立内 1982/3/23
  ・比立内駅の3R
  ・花輪線配線図 その5(湯瀬~陸中大里)
  ・花輪線配線図 その6(陸中花輪)
  ・陸中花輪 1982/3/23
  ・花輪線配線図 その7(柴平~土深井)
  ・十和田南 1982/3/23
  ・十和田南 1982/3/23 その2
  ・花輪線配線図 その8(沢尻~東大館)
  ・矢島線配線図

 

●山形
  ・笹木野・庭坂・赤岩・板谷・峠・大沢・関根配線図
  ・赤岩→板谷 1990/3/4 動画
  ・赤岩→板谷 1990/5/12 動画
  ・板谷→赤岩 1990/3/4 動画
  ・板谷→赤岩 1990/5/12 動画
  ・板谷→峠 1989/10/1 動画
  ・峠 1978/10/6
  ・米沢 1978/10/6
  ・米沢配線図
  ・置賜・高畠配線図
  ・置賜 1987/6/5 動画
  ・山形交通高畠線 1969年頃
  ・赤湯配線図
  ・赤湯 1978/10/6
  ・北赤湯信号場・中川・羽前中山・上ノ山・北上ノ山配線図
  ・羽前中山 1987/6/5 動画
  ・赤岩・蔵王 1987/6/5
  ・蔵王配線図
  ・蔵王駅のダイヤ
  ・蔵王 1987/6/5 動画
  ・山形配線図
  ・山形配線図 追加
  ・山形 1979/7/19 
  ・山形 2015/7/10 その1
  ・山形 2015/7/10 その2
  ・山形 2015/7/10 その3
  ・山形~北山形間の単線並列
  ・北山形配線図
  ・北山形 1978/10/6
  ・羽前千歳配線図
  ・羽前千歳 1978/10/7
  ・南出羽・漆山・高擶・天童南・天童配線図
  ・乱川・神町・さくらんぼ東根・東根・村山・金谷信号場配線図
  ・袖崎・大石田・北大石田・芦沢・舟形配線図
  ・鳥越信号場・南新庄配線図
  ・新庄配線図
  ・新庄 1978/10/5
  ・新庄機関区 1978/10/5
  ・1971年8月の急行「千秋」「もがみ」号
  ・泉田・羽前豊里・釜淵・大滝配線図
  ・真室川配線図
  ・及位・院内配線図
  ・陸羽東線配線図 その2(川渡~南新庄)
  ・陸羽西線配線図
  ・鼠ヶ関 1980/5/25
  ・羽越本線配線図 その1(本楯~小砂川)
  ・鶴岡 1978/10/1
  ・余目 1978/10/1
  ・酒田配線図
  ・酒田 1978/10/1
  ・酒田機関区 1980/5/25
  ・仙山線 1987/6 動画
  ・清川 1980/5/25
  ・山寺 1979/7/17
  ・左沢線配線図
  ・左沢 1979/7/17
  ・長井線配線図 その1(宮内町・西宮内・梨郷・西大塚)
  ・宮内町駅の貨車移動機
  ・長井線配線図 その2(今泉・白川信号場)
  ・今泉 1979/7/19
  ・長井線配線図 その3(時庭・長井・羽前成田)
  ・長井線配線図 その4(蚕桑・鮎貝・荒砥)
  ・荒砥 1979/7/19
  ・荒砥 1979/7/19 その2
  ・米坂線配線図 その1(南米沢~犬川)
  ・米坂線配線図 その2(萩生~羽前松岡)
  ・米坂線配線図 その3(小国~越後大島)
  ・小国 1979/7/19

 

●福島
  ・白坂配線図
  ・磐城西郷配線図
  ・新白河 2002/7/13
  ・白河配線図
  ・白河 2002/7/13
  ・白河 2002/7/13 その2
  ・安積永盛配線図
  ・安積永盛 2002/5/19
  ・郡山操車場配線図
  ・郡山貨物ターミナル 2002/5/19 その1
  ・郡山貨物ターミナル 2002/5/19 その2
  ・郡山配線図
  ・郡山 1979/7/20
  ・郡山 1984/9/29
  ・郡山 2002/5/19 その1
  ・郡山 2002/5/19 その2
  ・郡山 2002/5/19 その3
  ・郡山 2002/5/19 その4
  ・郡山 2002/5/19 その5
  ・松川~金谷川 1988/6/5 動画
  ・金谷川 1988/6/5 動画
  ・金谷川 1990/5/12 動画
  ・福島 1978/7/21
  ・福島 2005/11/3
  ・原ノ町 1979/7/21
  ・笹木野・庭坂・赤岩・板谷・峠・大沢・関根配線図
  ・福島→庭坂 1990/3/4 動画
  ・福島→庭坂 1990/5/12 動画
  ・庭坂→赤岩 1990/3/4 動画
  ・庭坂→赤岩 1990/5/12 動画
  ・赤岩→板谷 1990/3/4 動画
  ・赤岩→板谷 1990/5/12 動画
  ・板谷→赤岩 1990/3/4 動画
  ・板谷→赤岩 1990/5/12 動画
  ・赤岩→笹木野 1990/3/4 動画
  ・赤岩→庭坂 1990/5/12 動画
  ・庭坂→福島 1990/5/12 動画
  ・庭坂 1988/6/5 動画
  ・赤岩・蔵王 1987/6/5
  ・赤岩 1987/6/5 動画
  ・大越 1988/8/1 動画
  ・住友セメント田村工場専用線の連動装置
  ・小野新町 1988/8/1 動画
  ・中山宿 1987/7/25 動画
  ・中山宿 1988/4/3 動画
  ・猪苗代 1988/4/3 ほか 動画
  ・会津若松 1979/8/8
  ・会津若松 1979/8/8 その2
  ・会津若松 1979/8/8 その3
  ・会津若松 1987/7/25 動画 その1
  ・会津若松 1987/7/25 動画 その2
  ・会津若松 1990/3/10 動画 その1
  ・会津若松 1990/3/10 動画 その2
  ・会津若松 1990/3/10 動画 その3
  ・会津若松 1990/3/10 動画 その4
  ・会津若松 1990/3/10 動画 その5
  ・会津若松 1990/6/16 動画 その1
  ・会津若松 1990/6/16 動画 その2
  ・会津若松 2005/11/3
  ・会津若松 2005/11/3 その2
  ・塩川 1979/8/9
  ・喜多方 1989/11/4 動画
  ・山都 1989/11/4 動画
  ・山都 1990/3/10 動画
  ・徳沢 1979/7/18
  ・熱塩 1979/7/18
  ・熱塩 1979/7/18 その2 ほか
  ・西若松 1979/7/20
  ・西若松 1979/7/20 その2
  ・西若松 1990/6/16 動画 その1
  ・西若松 1990/6/16 動画 その2
  ・会津田島 1979/8/8
  ・会津田島 1979/8/8 その2
  ・会津滝ノ原 1979/7/20
  ・会津滝ノ原 1979/7/20 その2
  ・会津坂下 1979/8/7
  ・会津坂下 1979/8/7 その2
  ・会津宮下 1979/8/7
  ・会津宮下 1979/8/7 その2
  ・会津川口 1979/8/7
  ・会津川口 1979/8/7 その2
  ・只見 1979/8/7
  ・只見 1979/8/7 その2

 

●東京
  ・東京配線図 1967/3
  ・東京配線図
  ・東京 2012/9/26 その1
  ・東京 2012/9/26 その2
  ・年末荷電 1977/12/20
  ・貨物列車ネタ11(複数のルート) その1(水戸線・赤羽線・東京)
  ・東海道線東京周辺の貨物ルートの変遷
  ・汐留配線図 1967/3
  ・汐留配線図
  ・汐留配線図 追加
  ・東京貨物ターミナル配線図
  ・田町配線図
  ・品川配線図
  ・品川配線図 追加
  ・品川 2012/9/26 その1
  ・品川 2012/9/26 その2
  ・品川 2012/9/26 その3
  ・品川駅の工事状況(yyoshikawaさんから)
  ・品川駅の工事状況(yyoshikawaさんから) その2
  ・品川駅の工事状況(yyoshikawaさんから) その3
  ・品川駅の工事状況(yyoshikawaさんから) その4
  ・品川駅の工事状況(yyoshikawaさんから) その5
  ・品川駅の工事状況(yyoshikawaさんから) その6
  ・品川駅の工事状況(yyoshikawaさんから) その7
  ・品川駅の工事状況(yyoshikawaさんから) その8
  ・品川駅の工事状況(yyoshikawaさんから) その9
  ・品川駅の工事状況(yyoshikawaさんから) その10
  ・品川駅の工事状況(yyoshikawaさんから) その11
  ・品川駅の工事状況(yyoshikawaさんから) その12
  ・品川駅の工事状況(yyoshikawaさんから) その13
  ・品川駅の工事状況(yyoshikawaさんから) その14
  ・品川駅の工事状況(yyoshikawaさんから) その15
  ・品川駅の工事状況(yyoshikawaさんから) その16
  ・品川駅の工事状況(yyoshikawaさんから) その17
  ・品川駅の工事状況(yyoshikawaさんから) その18
  ・品川駅の工事状況(yyoshikawaさんから) その19
  ・品川駅の工事状況(yyoshikawaさんから) その20
  ・品川駅の工事状況(yyoshikawaさんから) その21
  ・品川駅の工事状況(yyoshikawaさんから) その22
  ・品川駅の工事状況(yyoshikawaさんから) その23
  ・品川駅の工事状況(yyoshikawaさんから) その24
  ・品川駅の工事状況(yyoshikawaさんから) その25
  ・品川駅の工事状況(yyoshikawaさんから) その26
  ・品川駅の工事状況(yyoshikawaさんから) その27
  ・品川駅の工事状況(yyoshikawaさんから) その28
  ・品川駅の工事状況(yyoshikawaさんから) その29
  ・品川駅の工事状況(yyoshikawaさんから) その30
  ・品川駅の工事状況(yyoshikawaさんから) その31
  ・京浜急行高架橋
  ・京浜急行高架橋 その2
  ・京浜急行高架橋 その3
  ・ブルートレイン 1977/1/3
  ・貨物列車ネタ12(複数のルート) その2(山手貨物線・東海道旅客線)
  ・大井町配線図
  ・大井町駅の異変(yyoshikawaさんから)
  ・大井町駅の異変(yyoshikawaさんから) その2
  ・大井町駅の異変(yyoshikawaさんから) その3
  ・大井町駅の異変(yyoshikawaさんから) その4
  ・大森配線図
  ・大森配線図 追加
  ・貨物列車ネタ5(一方向からしか入れない駅) その2(大森・蒲田・柏)
  ・横取り分岐用特殊信号機(yyoshikawaさんから)
  ・蒲田配線図
  ・蒲田配線図 追加
  ・貨物列車ネタ5(一方向からしか入れない駅) その2(大森・蒲田・柏)
  ・大崎 1978/5/29
  ・大崎 1978/5/29 その2
  ・大崎配線図
  ・大崎配線図 追加
  ・大崎折り返し(yyoshikawaさんから)
  ・大崎折り返し(yyoshikawaさんから) その2
  ・旧蛇窪信号場の状況(yyoshikawaさんから)
  ・貨物列車ネタ12(複数のルート) その2(山手貨物線・東海道旅客線)
  ・1975 渋谷・恵比寿
  ・渋谷駅線路引き換え工事(yyoshikawaさんから)
  ・渋谷駅線路引き換え工事(yyoshikawaさんから) その2
  ・渋谷駅線路引き換え工事(yyoshikawaさんから) その3
  ・渋谷駅線路引き換え工事(yyoshikawaさんから) その4
  ・1975 池袋
  ・1975 板橋・国分寺
  ・板橋駅の状況(yyoshikawaさんから)
  ・貨物列車ネタ11(複数のルート) その1(水戸線・赤羽線・東京)
  ・東京~上野間配線図 その1
  ・東京~上野間配線図 その2
  ・東京~上野間配線図 その3
  ・東京~上野間配線図 その4
  ・東京~上野間配線図 その5
  ・東京~上野間配線図 その6
  ・東京~上野間配線図 その7
  ・上野配線図 1967/3
  ・上野配線図
  ・上野配線図 追加
  ・1975 上野
  ・上野 2012/3/31 その1
  ・上野 2012/3/31 その2
  ・上野 2012/3/31 その3
  ・上野 2012/3/31 その4
  ・上野で撮影した客車の細部写真
  ・日暮里配線図
  ・1975 田端操車場
  ・1975 尾久
  ・尾久・田端操車場配線図
  ・最近の尾久操車場の状況(yyoshikawaさんから)
  ・田端操車場の進入・進出ルート その1
  ・田端操車場の進入・進出ルート その2
  ・1975 王子・赤羽
  ・王子配線図
  ・赤羽配線図
  ・尾久・赤羽・川口・蕨配線図 追加
  ・三河島配線図
  ・隅田川配線図
  ・隅田川駅の低柱信号機
  ・1975 北千住・馬橋・柏
  ・金町 1979/6/17
  ・常磐線 上野~金町配線図 1991/2
  ・貨物列車ネタ15(向きを変える列車) その5(新金線・塩浜操)
  ・潮干狩号 1977/5/17
  ・新小岩 1976/11/27
  ・青い海・白い砂
  ・中央東線配線図(1971年3月) その1(東京~千駄ヶ谷)
  ・中央東線配線図(1971年3月) その2(代々木~西荻窪)
  ・中央東線配線図(1971年3月) その3(吉祥寺~国立ほか)
  ・中央東線配線図(1971年3月) その4(立川~高尾)
  ・主要組立駅(飯田町~甲府)
  ・立川 1979/5/4
  ・立川 1979/5/4 その2
  ・貨物列車ネタ14(向きを変える列車) その4
  ・八王子 1979/5/4
  ・八王子 1979/5/4 その2
  ・高尾 1979/5/4
  ・高尾 1979/5/4 その2
  ・貨物列車ネタ20(重たい列車・長い列車) その1(五日市線・鵜殿)
  ・恐怖の架道橋(yyoshikawaさんから)
  ・東京の配給電車 その1
  ・東京の配給電車 その2
  ・東京の配給電車 その3

 

●神奈川
  ・川崎配線図
  ・川崎配線図 追加
  ・川崎駅の工事状況(yyoshikawaさんから)
  ・川崎駅の工事状況(yyoshikawaさんから) その2
  ・鶴見配線図
  ・鶴見配線図 追加
  ・鶴見 2009/12/12
  ・貨物列車ネタ13(複数のルート) その3(南武線・鶴見)
  ・新鶴見操車場配線図
  ・新鶴見操車場配線図 追加
  ・貨物列車ネタ16(向きを変える列車) その6(新鶴見操)
  ・貨物列車ネタ17(向きを変える列車) その7(新鶴見操)
  ・東神奈川配線図
  ・横浜配線図
  ・保土ヶ谷配線図
  ・戸塚配線図
  ・根岸線配線図
  ・貨物列車ネタ2(向きを変える列車) その2(高崎・仙台・陸前山王・本郷台)
  ・大船配線図
  ・貨物列車ネタ4(一方向からしか入れない駅) その1(川口・大船・平塚)
  ・藤沢配線図
  ・辻堂配線図
  ・茅ケ崎配線図
  ・平塚配線図
  ・平塚の高架橋
  ・貨物列車ネタ4(一方向からしか入れない駅) その1(川口・大船・平塚)
  ・小運転線 その4
  ・大磯・二宮配線図
  ・国府津配線図
  ・貨物列車ネタ19(向きを変える列車) その8(国府津)
  ・西湘貨物・鴨宮配線図
  ・貨物列車ネタ18(ナゾの貨物列車) その2(鴨宮)
  ・小田原配線図
  ・東海道線の渡り線
  ・塩浜操配線図
  ・貨物列車ネタ15(向きを変える列車) その5(新金線・塩浜操)
  ・尻手・向河原配線図
  ・尻手 2009/12/12
  ・矢向・西国立配線図
  ・貨物列車ネタ13(複数のルート) その3(南武線・鶴見)
  ・貨物列車ネタ14(向きを変える列車) その4(南武線)
  ・川崎新町配線図
  ・川崎新町・八丁畷 2009/12/12
  ・鶴見線 1976/5/9 その1
  ・鶴見線 1976/5/9 その2
  ・鶴見線 1976/5/9 その3
  ・鶴見線 1976/5/9 その4
  ・浜川崎配線図
  ・浜川崎 2009/12/12 その1
  ・浜川崎 2009/12/12 その2
  ・浜川崎駅の進入・進出ルート その1
  ・浜川崎駅の進入・進出ルート その2
  ・浜川崎の高架橋
  ・扇町配線図
  ・昭和・扇町 2009/12/12
  ・安善・武蔵白石・大川配線図
  ・武蔵白石 2009/12/12
  ・大川 2009/12/12
  ・安善 2009/12/12
  ・浜安善 2009/12/12
  ・弁天橋・浅野・海芝浦支線配線図
  ・浅野 2009/12/12
  ・弁天橋 2009/12/12
  ・高島貨物線配線図 1961/3
  ・高島貨物線配線図 1967/3
  ・高島貨物線配線図 1972/2
  ・高島貨物線配線図 1977/10
  ・高島貨物線配線図 1986/03
  ・高島駅のダブルスリップスイッチ
  ・横浜港信号場 1983/6/4
  ・横浜港信号場 1983/6/4 その2
  ・横須賀線配線図 1967/3
  ・中央東線配線図(1971年3月) その5(相模湖~大月)

 

●埼玉
  ・川口配線図
  ・貨物列車ネタ4(一方向からしか入れない駅) その1(川口・大船・平塚)
  ・蕨配線図
  ・尾久・赤羽・川口・蕨配線図 追加
  ・大宮操車場配線図
  ・貨物列車ネタ1(向きを変える列車)(宮内・幕張・高崎線~東北線)
  ・大宮配線図
  ・大宮 1978/9/27
  ・大宮 2011/12/11 その1
  ・大宮 2011/12/11 その2
  ・大宮駅の保安方式識別標識
  ・大宮駅の川越線(貨物線)
  ・川越線(貨物線)の単線自動閉塞(特殊)
  ・東大宮配線図
  ・東大宮への客車回送
  ・小運転線 その4
  ・蓮田 1978/9/27
  ・久喜配線図
  ・久喜 2018/5/2
  ・東鷲宮 2018/5/2
  ・栗橋配線図
  ・栗橋 2018/5/2
  ・桶川 1978/9/27
  ・熊谷 1978/9/27
  ・熊谷配線図
  ・熊谷 2010/9/26 その1
  ・熊谷 2010/9/26 その2
  ・熊谷貨物ターミナル配線図
  ・熊谷貨物ターミナル 2010/9/26
  ・熊谷貨タ~籠原 2010/12/18
  ・籠原 1978/9/27
  ・籠原配線図
  ・籠原 2010/9/26 その1
  ・籠原 2010/9/26 その2
  ・岡部配線図
  ・岡部 2010/9/26
  ・本庄・神保原 2012/1/8
  ・東海道線各駅の配線の特徴 その1
  ・川越車両センター 2016/10/21
  ・南古谷 2016/10/21
  ・川越 2016/10/21
  ・東飯能 2016/10/21
  ・高麗川 2016/10/21 その1
  ・高麗川 2016/10/21 その2
  ・越生 2016/12/3
  ・小川町 2016/12/3
  ・寄居 2016/12/3 その1
  ・寄居 2016/12/3 その2

 

●千葉
  ・1975 千葉気動車区・蘇我
  ・1975 千葉・東千葉
  ・津田沼~千葉間の複々線化 その1
  ・津田沼~千葉間の複々線化 その2
  ・津田沼~千葉間の複々線化 その3
  ・津田沼~千葉間の複々線化 その4
  ・津田沼~千葉間の複々線化 その5
  ・津田沼~千葉間の複々線化 その6
  ・津田沼~千葉間の複々線化 その7
  ・貨物列車ネタ1(向きを変える列車)(宮内・幕張・高崎線~東北線)
  ・都賀~成田・八街配線図
  ・松戸 1979/7/11
  ・松戸付近 1976/11/28
  ・松戸付近 1976/11/28 その2
  ・松戸電車区 1977/11/29
  ・北松戸 1979/6/17
  ・1975 北千住・馬橋・柏
  ・貨物列車ネタ5(一方向からしか入れない駅) その2(大森・蒲田・柏)
  ・常磐線 松戸~北小金配線図 1991/2
  ・常磐線 南柏~取手配線図 1991/2

 

●茨城
  ・古河配線図
  ・古河 2018/5/2
  ・常磐線 南柏~取手配線図 1991/2
  ・水戸・勝田 1985/1/2
  ・友部・水戸・勝田配線図
  ・貨物列車ネタ11(複数のルート) その1(水戸線・赤羽線・東京)
  ・水戸線配線図 その1(小田林~川島)
  ・川島 1987/10/11 動画
  ・水戸線配線図 その2(玉戸~大和)
  ・下館 1987/9/6 動画 その1
  ・下館 1987/9/6 動画 その2
  ・下館 1987/9/6 動画 その3
  ・下館 1987/9/6 動画 その4
  ・水戸線配線図 その3(岩瀬~宍戸)
  ・真岡線配線図
  ・常陸太田 1986/11/24

●栃木
  ・野木配線図
  ・野木 2018/5/2
  ・小山配線図
  ・小山 1986/4/12
  ・小山 1987/8/30 動画
  ・小山 1988/8/14 動画
  ・小山 2002/5/12 その1
  ・小山 2002/5/12 その2
  ・小山 2002/5/12 その3
  ・小山のスリップスイッチ 2012/2/19
  ・小山 2012/2/19 その1
  ・小山 2012/2/19 その2
  ・小金井配線図
  ・小金井 2002/6/9
  ・小金井 2002/6/9 その2
  ・宇都宮貨物ターミナル配線図
  ・宇都宮貨物ターミナル 1987/11 動画 その1
  ・宇都宮貨物ターミナル 1987/11 動画 その2
  ・宇都宮貨物ターミナル 1987/11 動画 その3
  ・宇都宮貨物ターミナル 1987/11 動画 その4
  ・宇都宮貨物ターミナル 1987/11 動画 その5
  ・宇都宮貨物ターミナル 1987/11 動画 その6
  ・宇都宮貨物ターミナル 1987/11 動画 その7
  ・宇都宮貨物ターミナル 1987/11 動画 その8
  ・宇都宮貨物ターミナル 1987/11 動画 その9
  ・宇都宮貨物ターミナル 1987/11 動画 その10
  ・宇都宮貨物ターミナル 1987/11 動画 その11
  ・宇都宮貨物ターミナル 1987/11 動画 その12
  ・宇都宮貨物ターミナル 1987/11 動画 その13
  ・宇都宮貨物ターミナル 2002/6/9
  ・宇都宮貨物ターミナル 2002/6/9 その2
  ・単行機関車列車 その1(宇都宮貨タ)
  ・宇都宮配線図
  ・宇都宮 2007/11/14
  ・宇都宮 2007/11/14 その2
  ・岡本配線図
  ・岡本配線図 追加
  ・岡本 1987/10/17
  ・岡本 1987/10/17 その2
  ・岡本付近 1987/6/27 動画
  ・岡本付近 1987/8/3 動画
  ・宝積寺配線図 1969/3
  ・宝積寺配線図
  ・宝積寺 1986/4/20
  ・宝積寺付近 1987/8/29 動画
  ・宝積寺 1987/10/3 動画 その1
  ・宝積寺 1987/10/3 動画 その2
  ・宝積寺 1987/10/3 動画 その3
  ・氏家配線図
  ・氏家 1987/10/10 動画
  ・矢板配線図
  ・矢板 1987/8/3 動画 その1
  ・矢板 1987/8/3 動画 その2
  ・矢板 2013/4/13 その1
  ・矢板 2013/4/13 その2
  ・矢板の可動クロッシング分岐器
  ・野崎付近 1987/8/3 動画
  ・西那須野配線図
  ・西那須野 2013/4/13
  ・東那須野配線図

  ・那須塩原 2002/6/23
  ・東北線の複線化と線路配線
  ・黒磯配線図
  ・黒磯 1985/11/23
  ・黒磯 2002/6/16 その1
  ・黒磯 2002/6/16 その2
  ・黒磯 2002/6/16 その3
  ・黒磯の信号機 2002/6/16
  ・黒磯 1987/8/3 動画 その1
  ・黒磯 1988/3/30 動画 その2
  ・黒磯 1988/3/30 動画 その3
  ・高久 1990/6/2 動画
  ・水戸線配線図 その1(小田林~川島)
  ・真岡線配線図
  ・烏山 1985/11/23
  ・鶴田駅の連動図表
  ・鶴田駅の連動図表 その2
  ・鶴田 2002/6/30
  ・日光 1986/8/17
  ・佐野 2002/8/4
  ・足尾 1986/8/17
  ・間藤 1986/8/17
  ・真岡 1985/11/30
  ・真岡 1987/9/15 動画 その1
  ・真岡 1987/9/15 動画 その2
  ・真岡 1987/9/14 動画 その3
  ・真岡 1987/9/15 動画 その4
  ・茂木 1985/12/1

 

●群馬
  ・倉賀野 2009/10/31 その1
  ・倉賀野 2009/10/31 その2
  ・倉賀野貨物基地 2009/10/31
  ・倉賀野貨物基地 2013/6/1
  ・高崎操車場配線図
  ・高崎操車場 2010/6/6
  ・高崎機関区 2010/6/6
  ・高崎配線図
  ・高崎 1977/3/23
  ・高崎 1978/3/24
  ・高崎 1979/7/15
  ・高崎 1979/7/15 その2
  ・高崎 2010/6/6 その1
  ・高崎 2010/6/6 その2
  ・貨物列車ネタ2(向きを変える列車) その2(高崎・仙台・陸前山王・本郷台)
  ・東海道線各駅の配線の特徴 その1
  ・新前橋配線図
  ・新前橋 2010/6/6 その1
  ・新前橋 2010/6/6 その2
  ・渋川配線図
  ・渋川 2016/6/4
  ・水上 1979/7/15
  ・水上 1979/7/15 その2
  ・水上 1990/8/9 動画
  ・湯檜曽 1990/8/9 動画
  ・小野上配線図
  ・小野上 2016/6/4
  ・長野原配線図
  ・長野原草津口 2016/6/4
  ・羽根尾配線図
  ・羽根尾 2016/6/4
  ・太子配線図
  ・万座鹿沢口・大前配線図
  ・万座鹿沢口・大前 2016/6/4
  ・吾妻線の列車ダイヤ
  ・吾妻線の列車ダイヤ その2
  ・安中配線図
  ・安中 2013/6/1
  ・安中駅の入換信号機
  ・横川配線図
  ・横川 1978/3/24
  ・横川 1987/8/8 動画
  ・横川 1988/5/2 動画
  ・碓氷峠
  ・碓氷峠列車ダイヤ(アプト廃止前後)
  ・準急軽井沢号
  ・碓氷峠の架線電圧
  ・碓氷新線と165系
  ・貨物列車ネタ21(重たい列車・長い列車) その2
  ・丸山信号場配線図
  ・熊ノ平配線図
  ・熊ノ平のスイッチバック
  ・熊ノ平のスイッチバック その2
  ・熊ノ平のスイッチバック その3
  ・貨物列車ネタ21(重たい列車・長い列車) その2(碓氷峠)
  ・下新田信号場 2002/8/4
  ・桐生 2002/8/4
  ・北藤岡配線図
  ・北藤岡 2009/10/31

 

●山梨
  ・中央東線配線図(1971年3月) その5(相模湖~大月)
  ・中央東線配線図(1971年3月) その6(初狩~酒折)
  ・中央東線配線図(1971年3月) その7(甲府~小淵沢)
  ・主要組立駅(飯田町~甲府)
  ・大月 1987/11/1 動画
  ・大月 2013/7/6 その1
  ・大月 2013/7/6 その2
  ・大月 2013/7/6 その3
  ・初狩配線図
  ・初狩 1987/11/1 動画
  ・初狩 1987/11/1 動画 その2
  ・初狩 2013/7/6
  ・甲府 1974/7/21
  ・甲府 1977/8/6
  ・甲府 2013/7/6 その1
  ・甲府 2013/7/6 その2
  ・竜王 2013/7/6
  ・韮崎 2013/7/6
  ・韮崎駅のスイッチバック
  ・韮崎駅のスイッチバック その2
  ・韮崎駅のスイッチバック その3
  ・小淵沢 1988/8/2 動画
  ・小淵沢 2002/8/16
  ・小淵沢 2002/8/16 その2
  ・小淵沢での折り返し
  ・中央線のスイッチバック停車場 その1
  ・中央線のスイッチバック停車場 その2
  ・身延配線図
  ・身延 2017/6/17
  ・鰍沢口配線図
  ・鰍沢口 2017/6/17
  ・東花輪配線図
  ・東花輪 2017/6/17
  ・南甲府配線図
  ・南甲府 2017/6/17
  ・善光寺・金手 2013/7/6

 

●新潟
  ・土樽 2014/11/15
  ・越後湯沢 2014/11/15
  ・石打 1979/7/15
  ・石打 1979/7/15 その2
  ・石打 2014/11/15
  ・六日町 2014/11/15 その1
  ・六日町 2014/11/15 その2
  ・五日町 2014/11/15
  ・小出 1979/7/16
  ・小出 1979/7/16 その2
  ・小出 2005/7/18
  ・越後川口 1979/7/16
  ・越後川口 1979/7/16 その2
  ・越後川口 2005/7/18
  ・宮内 1979/7/16
  ・宮内 2005/7/18
  ・宮内 1990/8/10 動画
  ・貨物列車ネタ1(向きを変える列車)(宮内・幕張・高崎線~東北線)
  ・長岡操車場 1979/12/1
  ・長岡運転所 1979/12/1
  ・長岡車両センター 2005/7/18
  ・南長岡 1979/12/1
  ・南長岡 2005/7/18 その1
  ・南長岡 2005/7/18 その2
  ・長岡機関区 1979/12/1
  ・長岡 1979/12/1
  ・長岡 2005/7/18
  ・東三条 1979/8/9
  ・東三条 2015/7/25 その1
  ・東三条 2015/7/25 その2
  ・加茂(信越線) 1979/8/9
  ・新津 1978/4/29
  ・新津 1979/7/16
  ・新津 2012/9/8 その1
  ・新津 2012/9/8 その2
  ・越後石山 1979/7/17
  ・越後石山 1990/8/9 動画
  ・越後石山 2012/9/8
  ・新潟運転所上沼垂支所 1979/7/17
  ・上沼垂 1979/7/17
  ・上沼垂信号場 2012/9/8
  ・上沼垂信号場 2015/10/3
  ・小運転線 その1 上沼垂
  ・高架化工事による上沼垂~新潟間の線路配線の変遷
  ・新潟駅付近の路線の変遷
  ・新潟駅付近の空中写真 その1
  ・新潟駅付近の空中写真 その2
  ・新潟操~上沼垂~沼垂・東新潟港の列車ダイヤ
  ・新潟 1978/4/29
  ・新潟 1979/7/18
  ・新潟 1979/7/18 その2
  ・新潟 1979/7/18 その3
  ・新潟 2012/9/8 その1
  ・新潟 2012/9/8 その2
  ・新潟 2012/9/8 その3
  ・新潟 2015/10/3 その1
  ・新潟 2015/10/3 その2
  ・新潟 2019/4/12
  ・新潟→東新潟 2015/10/3
  ・東新潟→新潟 2015/10/3
  ・新潟貨物ターミナル 1990/8/9 動画
  ・新潟貨物ターミナル 2012/9/8 その1
  ・新潟貨物ターミナル 2012/9/8 その2
  ・新潟貨物ターミナル 2012/9/8 その3
  ・新潟地区の70系
  ・新発田 1979/7/16
  ・沼垂 2019/4/12
  ・焼島 2019/4/12
  ・東新潟港 2019/4/12
  ・中条 1979/7/19
  ・坂町 1979/7/19
  ・村上 1980/5/25
  ・米坂線配線図 その3(小国~越後大島)
  ・越後金丸 1986/6/8
  ・東赤谷 1979/7/16
  ・日出谷 1979/8/9
  ・日出谷 1979/8/9 その2
  ・五泉 1979/7/18
  ・五泉 1979/7/18 その2
  ・大白川 1979/8/7
  ・大白川 1979/8/7 その2
  ・十日町 1979/8/11
  ・十日町 1979/8/11 その2
  ・十日町 2017/4/30 その1
  ・十日町 2017/4/30 その2
  ・二本木 1979/12/2
  ・二本木 1987/8/6 動画
  ・二本木 1991/8/9 動画 その1
  ・二本木 1991/8/9 動画 その2
  ・直江津 1979/12/2
  ・直江津 1979/12/2 その2
  ・直江津 2002/8/14 その1
  ・直江津 2002/8/14 その2
  ・直江津機関区 1979/12/2
  ・直江津機関区の転車台 1979/12/2
  ・直江津機関区のDD14 1979/12/2
  ・直江津客貨車区 1979/12/2
  ・直江津の客車 1979/12/2 その1
  ・直江津の客車 1979/12/2 その2
  ・黒井 1979/12/2
  ・黒井 2015/10/3 その1
  ・黒井 2015/10/3 その2
  ・犀潟 2015/7/25
  ・柏崎 1979/12/1
  ・柏崎 2015/7/25 その1
  ・柏崎 2015/7/25 その2
  ・来迎寺 1979/8/11
  ・来迎寺 2005/7/18
  ・西小千谷 1979/8/11
  ・出雲崎 1979/8/10
  ・大河津 1979/8/10
  ・大河津 1979/8/10 その2
  ・吉田 1979/8/10
  ・吉田 1979/8/10 その2
  ・吉田 2015/7/25 その1
  ・吉田 2015/7/25 その2
  ・弥彦 1979/8/10
  ・弥彦 1979/8/10 その2
  ・燕 1979/8/9
  ・燕 2015/7/25
  ・越後長沢 1979/8/10
  ・青海 1979/9/29
  ・青海 1979/9/29 その2
  ・青海 2015/10/24 その1
  ・青海 2015/10/24 その2
  ・糸魚川 1974/7/28
  ・糸魚川 1979/9/29
  ・糸魚川 1979/9/29 その2
  ・糸魚川 2002/8/12 その1
  ・糸魚川 2002/8/12 その2
  ・糸魚川 2002/8/12 その3
  ・糸魚川 2015/10/24 その1
  ・糸魚川 2015/10/24 その2
  ・糸魚川 2015/10/24 その3
  ・能生 2015/10/24
  ・筒石 2015/10/24
  ・名立 2015/10/24

 

●長野
  ・中央線 旧立場川橋梁 2019/10/5
  ・富士見の入換標識
  ・上諏訪 1978/12/24
  ・上諏訪 1978/12/24 その2
  ・岡谷 1978/12/24
  ・岡谷 1978/12/24 その2
  ・岡谷 2002/5/1
  ・辰野 1978/12/24
  ・辰野 1978/12/24 その2
  ・辰野 1988/8/2 動画 その1
  ・辰野 1988/8/2 動画 その2
  ・辰野の貨物列車 1988
  ・辰野 2002/5/1
  ・辰野 2016/1/4
  ・信濃川島 1988/5/1 動画
  ・塩尻 1978/12/25
  ・塩尻 1978/12/25 その2
  ・塩尻 1988/5/1 動画 その1
  ・塩尻 1988/5/1 動画 その2
  ・塩尻 2002/5/1 その1
  ・塩尻 2002/5/1 その2
  ・木曽福島 1978/12/26
  ・中央西線の単線自動閉そく
  ・中央西線の単線自動閉そく その2
  ・村井 2009/11/15
  ・南松本 1978/12/25
  ・南松本 1978/12/25 その2
  ・南松本 1988/5/1 動画
  ・南松本 2002/5/3
  ・南松本 2009/11/15 その1
  ・南松本 2009/11/15 その1 補足
  ・南松本 2009/11/15 その2
  ・松本 1973~1978
  ・松本 1978/12/25
  ・松本 2002/5/1 その1
  ・松本 2002/5/1 その2
  ・姨捨 1987/8/5 動画
  ・姨捨 2002/5/4
  ・北松本 1978/12/25
  ・北松本 2002/5/3
  ・豊科 2016/6/18
  ・穂高 2016/6/18
  ・有明 2016/6/18
  ・信濃大町 1978/12/25
  ・信濃大町 2016/3/31 その1
  ・信濃大町 2016/3/31 その2
  ・北大町 2016/3/31
  ・白馬 2016/3/31
  ・信濃森上 1979/9/29
  ・信濃森上 2016/3/31
  ・南小谷 1979/9/29
  ・南小谷 2016/3/31
  ・飯田線配線図 その6(中井侍~田本)
  ・飯田線配線図 その7(門島~伊那八幡)
  ・天竜峡 2017/5/2
  ・飯田線配線図 その8(下山村~山吹)
  ・飯田 2017/5/2   
  ・飯田線配線図 その9(伊那大島~田切)
  ・飯田線配線図 その10(伊那福岡~田畑)
  ・駒ヶ根 2016/1/4
  ・沢渡 1988/8/2 動画
  ・沢渡 2016/1/4
  ・伊那北 2016/1/4
  ・飯田線配線図 その11(北殿~辰野)
  ・伊那松島 1978/12/24
  ・伊那松島 1978/12/24 その2
  ・伊那松島 2016/1/4
  ・矢ケ崎信号場配線図
  ・軽井沢配線図
  ・軽井沢 1977/3/25
  ・軽井沢 1987/8/8 動画
  ・御代田 2014/3/8
  ・御代田駅のスイッチバック
  ・小諸 1971
  ・小諸駅の転車台 1976/7/30
  ・小諸 1977・1979
  ・小諸 1979/4/29
  ・小諸 2002/7・8
  ・小諸 2013/9/29
  ・田中 1987/8/5 動画
  ・田中 2013/9/29
  ・大屋 1977
  ・大屋 1979/8/16
  ・上田 1978/12/28
  ・上田 1978/12/28 その2
  ・上田 1991/8/9 動画
  ・西上田 2009/9/27
  ・西上田 2009/10/17 動画
  ・西上田 その後
  ・坂城 2009/9/27
  ・坂城 2009/10/17 動画 その1
  ・坂城 2009/10/17 動画 その2
  ・戸倉 1987/8/5 動画
  ・戸倉 2002/8/11
  ・屋代 1978/12/27
  ・屋代 1978/12/27 その2
  ・屋代 2002/8/11
  ・屋代 2013/9/29
  ・篠ノ井 1977/8/11
  ・篠ノ井 1978/12/28
  ・篠ノ井 1978/12/28 その2
  ・篠ノ井機関区 1987/8/6 動画
  ・篠ノ井 2002/5/2 その1
  ・篠ノ井 2002/5/2 その2
  ・長野 1971~1975
  ・長野 1977/8
  ・長野 1978/8/15
  ・長野 1978/8/15 その2
  ・長野 1978/8/15 その3
  ・長野 2002/5/2
  ・北長野 1978/12/27
  ・豊野 1978/12/27
  ・黒姫配線図
  ・黒姫 2010/5/4
  ・飯山 2010/5/4
  ・飯山 2017/4/30
  ・戸狩野沢温泉 2018/8/7
  ・森宮野原 2017/4/30
  ・上田原(上田交通)ほか 1978/12/30
  ・下之郷(上田交通) 1978/8/14
  ・野辺山 2017/8/18
  ・小海 1979/4/29
  ・小海 2017/8/18
  ・臼田 2019/5/8
  ・臼田 2020/10/31
  ・中込機関区 1976/7/30
  ・中込 1979/4/29
  ・中込 2002/8/16
  ・中込 2017/8/18
  ・中込 1988/5/1 動画 その1
  ・中込 1988/5/1 動画 その2
  ・乙女・東小諸 2002/8/10

 

●富山
  ・高岡 1979/9/30
  ・高岡 2002/8/13 その1
  ・高岡 2002/8/13 その2
  ・高岡 2002/8/13 その3
  ・高岡機関支区 1979/9/30
  ・富山 1979/10/5
  ・富山 2002/8/12 その1
  ・富山 2002/8/12 その2
  ・富山 2016/7/22 その1
  ・富山 2016/7/22 その2
  ・富山配線図 2016/7/22
  ・富山第一機関区 1979/10/5
  ・富山客車区 1979/10/5
  ・富山第二機関区 1979/10/1
  ・魚津 1979/9/29
  ・魚津 2016/7/23
  ・黒部 1979/9/29
  ・黒部 1979/9/29 その2
  ・泊 1979/9/30
  ・城端 1979/10/3
  ・能町 1979/9/30
  ・能町 2002/8/13
  ・新湊 1979/9/30
  ・新湊 2002/8/13
  ・伏木 1979/9/30
  ・氷見 1979/9/30
  ・氷見線 1979/9/30
  ・氷見 2018/6/2
  ・猪谷 1979/10/6
  ・越中八尾 2016/7/23
  ・速星 2016/7/23
  ・下奥井 1979/10/5
  ・貨物列車ネタ6(一方向からしか入れない駅) その3(下奥井・野田)
  ・城川原 1979/10/5
  ・蓮町~大広田 1979/10/5
  ・東岩瀬 1979/10/5
  ・競輪場前 1979/10/5
  ・岩瀬浜 1979/10/5
  ・富山港 1979/10/5
  ・富山港線 1979/10/5
  ・富山港線 2002/8/13
  ・富山港線の貨物列車 その1
  ・富山港線の貨物列車 その2
  ・富山港線の旅客列車ダイヤ

 

●石川
  ・粟津 1979/10/1
  ・寺井 1979/10/1
  ・松任 1979/10/1
  ・金沢 1979/10/2
  ・金沢 2018/5/31
  ・金沢運転所 1979/10/2
  ・金沢貨物基地 1979/10/2
  ・金沢貨物ターミナル 2018/5/31
  ・東金沢 1979/10/2
  ・東金沢 2018/5/31
  ・東金沢~森本間の高架橋
  ・津幡 1979/10/3
  ・津幡 2018/6/1
  ・七尾 2018/6/1
  ・和倉温泉 2018/6/2

 

●福井
  ・敦賀 1979/10/3
  ・敦賀第一機関区 1979/10/2
  ・敦賀第二機関区 1979/10/2
  ・今庄 1979/10/3
  ・今庄まちなみ情報館
  ・武生 1979/10/4
  ・越前花堂~南福井 1979/10/4
  ・福井機関区 1979/10/4
  ・福井 1979/10/4
  ・芦原温泉 1979/10/4
  ・九頭竜湖ほか 1979/10/4
  ・小浜 1979/8/25

 

●静岡
  ・熱海配線図
  ・来宮配線図
  ・熱海→函南 2013/5/18
  ・函南→熱海 2013/5/18
  ・函南配線図
  ・函南 2013/5/18
  ・三島配線図
  ・三島 2013/5/18 その1
  ・三島 2013/5/18 その2
  ・三島駅の出発信号機4R
  ・三島駅の連動図表(想像)
  ・沼津配線図
  ・沼津配線図 追加
  ・沼津 2013/5/18 その1
  ・沼津 2013/5/18 その2
  ・沼津 2013/5/18 その3
  ・沼津 2013/5/18 その4
  ・沼津 2013/5/18 その5
  ・原 2011/12/17(東海道線各駅の配線の特徴 その8)
  ・東田子の浦 2011/12/17(東海道線各駅の配線の特徴 その9)
  ・吉原配線図
  ・吉原 2011/12/17
  ・吉原・富士 2012/6/3
  ・富士配線図
  ・富士 2011/12/17 その1
  ・富士 2011/12/17 その2
  ・富士 2011/12/17 その3
  ・富士 2011/12/17 その4
  ・富士 県道181号線
  ・富士川配線図
  ・富士川 2012/6/3
  ・蒲原配線図
  ・蒲原 2012/6/3
  ・由比配線図
  ・由比 2012/6/3
  ・興津 2012/6/3
  ・清水配線図
  ・清水 2012/6/3
  ・草薙配線図
  ・草薙 2012/6/2
  ・静岡貨物配線図
  ・静岡貨物 2012/6/2 その1
  ・静岡貨物 2012/6/2 その2
  ・三線軌の分岐器 その2
  ・東静岡 2012/6/2
  ・静岡配線図
  ・静岡 2012/6/2
  ・用宗配線図
  ・用宗 2012/6/2
  ・石部トンネル
  ・焼津配線図
  ・焼津 2012/6/2
  ・藤枝配線図
  ・藤枝 2012/6/2
  ・島田配線図
  ・島田 2012/6/2 その1
  ・島田 2012/6/2 その2
  ・金谷配線図
  ・金谷 2012/6/2 その1
  ・金谷 2012/6/2 その2
  ・金谷 2012/7/21(ダブルスリップスイッチ その3)
  ・金谷 2019/4/29
  ・快速「奥大井」「すまた」号
  ・菊川配線図
  ・菊川 2012/7/21 その1
  ・菊川 2012/7/21 その2
  ・掛川配線図
  ・掛川 2012/6/2
  ・袋井配線図
  ・袋井 2012/6/2
  ・磐田配線図
  ・磐田 2012/7/21
  ・磐田駅のナゾ
  ・天竜川配線図
  ・天竜川 2012/6/2
  ・浜松配線図
  ・浜松・高塚配線図 追加
  ・浜松 2010/10/17
  ・西浜松配線図
  ・西浜松 2010/10/16 その1
  ・西浜松 2010/10/16 その2
  ・西浜松 2010/10/16 その3
  ・西浜松 2010/10/16 その4
  ・西浜松 2010/10/16 その5
  ・浜松工場 2010/10/16
  ・浜松工場 2019/4/29
  ・高塚配線図
  ・高塚 2010/10/16
  ・新居町 2011/10/8
  ・鷲津 2011/10/8
  ・新所原配線図
  ・新所原 2011/10/8
  ・東海道線各駅の配線の特徴 その1
  ・東海道線各駅の配線の特徴 その2
  ・東海道線各駅の配線の特徴 その3
  ・東海道線各駅の配線の特徴 その4
  ・東海道線各駅の配線の特徴 その5
  ・東海道線各駅の配線の特徴 その6 (興津・鷲津)
  ・東海道線各駅の配線の特徴 その7
  ・富士宮配線図
  ・富士宮 2017/6/17
  ・西富士宮配線図
  ・西富士宮 2017/6/17
  ・天竜二俣 2019/4/29
  ・飯田線配線図 その4(三河川合~中部天竜)
  ・飯田線配線図 その5(佐久間~小和田)
  ・中部天竜 2017/11/10 

 

●愛知
  ・豊橋配線図
  ・豊橋 2011/10/8 その1
  ・豊橋 2011/10/8 その2
  ・豊橋 2011/10/8 その3
  ・豊橋 2011/10/8 その4・船町
  ・豊橋の列車発着
  ・西小坂井配線図
  ・西小坂井 2014/5/1
  ・愛知御津配線図
  ・愛知御津 2014/5/1
  ・三河大塚(星越トンネル) 2014/5/1
  ・三河三谷配線図
  ・三河三谷 2014/5/1
  ・蒲郡配線図
  ・蒲郡 2014/5/1
  ・岡崎配線図
  ・岡崎 2011/10/8
  ・安城配線図
  ・刈谷配線図
  ・刈谷 2011/10/9
  ・ヒデヨシさん刈谷を語る
  ・大府配線図
  ・大府 1979/12/24
  ・大府 2011/10/9 その1
  ・大府 2011/10/9 その2
  ・共和配線図
  ・笠寺配線図
  ・笠寺 1979/12/24
  ・笠寺 2012/2/11 その1
  ・笠寺 2012/2/11 その2
  ・笠寺 2012/2/11 その3
  ・熱田配線図
  ・熱田 1979/12/24
  ・熱田 2012/2/11 その1
  ・熱田 2012/2/11 その2
  ・名古屋配線図
  ・名古屋 1977/3/10
  ・名古屋 1979/12/26
  ・名古屋 2010/7/17 その1
  ・名古屋 2010/7/17 その2
  ・名古屋→枇杷島 2010/7/18
  ・枇杷島 1979/12/24
  ・枇杷島配線図
  ・枇杷島 2010/7/17
  ・枇杷島→清洲 2010/7/18
  ・五条川(信)~清洲 1979/12/24
  ・五条川(信)~清洲配線図
  ・清洲 2010/7/17
  ・清洲→稲沢 2010/7/18
  ・稲沢配線図
  ・稲沢 2010/7/17 その1
  ・稲沢 2010/7/17 その2
  ・稲沢 2010/7/17 その3
  ・稲沢の貨物列車運転ルート その1
  ・稲沢の貨物列車運転ルート その2
  ・稲沢の貨物列車運転ルート その3
  ・尾張一宮配線図
  ・東海道線各駅の配線の特徴 その1
  ・東海道線各駅の配線の特徴 その2
  ・東海道線各駅の配線の特徴 その3
  ・東海道線各駅の配線の特徴 その4
  ・東海道線各駅の配線の特徴 その5
  ・飯田線配線図 その1(豊橋~豊川)
  ・下地 2011/10/8
  ・平井信号場 2011/10/8
  ・小坂井 2011/10/8
  ・豊川 2011/10/8
  ・飯田線配線図 その2(三河一宮~三河東郷)
  ・新城 2017/11/11
  ・飯田線配線図 その3(大海~柿平)
  ・本長篠 2017/11/11
  ・飯田線配線図 その4(三河川合~中部天竜)
  ・名古屋第一機関区 1979/12/26
  ・名古屋第一機関区 1979/12/26 その2
  ・名古屋客貨車区 1979/12/26
  ・名古屋車両区配線図
  ・名古屋車両区 2010/7/17
  ・笹島配線図
  ・笹島配線図 追加
  ・笹島 2010/7/17 その1
  ・笹島 2010/7/17 その2
  ・八田配線図
  ・弥富配線図
  ・弥富 1979/12/27
  ・名古屋貨物ターミナル配線図
  ・名古屋貨物ターミナル 2010/7/17
  ・貨物列車ネタ3(寄り道する列車)(神戸港・大阪貨タ・名古屋貨タ)
  ・西名古屋港配線図
  ・山王信号場~白鳥配線図
  ・名古屋港配線図
  ・名古屋港 2010/7/17
  ・高蔵寺 1979/12/28
  ・神領 1979/12/28
  ・春日井 1979/12/28
  ・新守山 1979/12/25
  ・東浦・乙川配線図
  ・東浦 1979/12/24
  ・半田・東成岩配線図
  ・東成岩 1979/12/24
  ・武豊配線図
  ・武豊 1979/12/24

 

●岐阜
  ・岐阜 1980/4/6
  ・岐阜配線図
  ・岐阜 2011/6/18
  ・西岐阜・岐阜貨物ターミナル配線図
  ・西岐阜・岐阜貨物ターミナル 2011/6/18
  ・大垣配線図
  ・大垣 2011/6/18 その1
  ・大垣 2011/6/18 その2
  ・大垣 2011/6/18 その3
  ・南荒尾信号場配線図
  ・南荒尾信号場・荒尾 2011/6/18
  ・美濃赤坂 1980/4/6
  ・美濃赤坂配線図
  ・美濃赤坂 2011/6/18 その1
  ・美濃赤坂 2011/6/18 その2
  ・垂井線
  ・垂井線の列車ダイヤの変遷
  ・垂井配線図
  ・垂井 2011/6/18
  ・新垂井配線図
  ・新垂井 2011/6/18
  ・関ケ原付近の路線の変遷
  ・関ケ原配線図
  ・関ケ原 2011/6/18
  ・東大垣 2011/6/18
  ・美濃本巣 1980/4/6
  ・美濃神海 1979/12/26
  ・中津川 1979/12/28
  ・中津川機関区 1979/12/28
  ・恵那 1979/12/25
  ・明知 1979/12/25
  ・土岐市 1979/12/25
  ・多治見 1979/12/25
  ・多治見機関区 1979/12/25
  ・鵜沼 1980/4/5
  ・坂祝 1980/4/5
  ・美濃太田 1980/4/5
  ・美濃太田機関区 1980/4/5
  ・高山 1979/10/7
  ・飛騨古川 1979/10/6
  ・神岡 1979/10/6
  ・広見 1980/4/5
  ・郡上八幡 1980/4/4
  ・美濃白鳥 1980/4/4
  ・北濃 1980/4/4

 

●三重
  ・桑名配線図  
  ・桑名 1979/12/27
  ・朝明信号場配線図
  ・富田配線図
  ・富田 1979/12/27
  ・四日市配線図
  ・四日市 1979/12/27
  ・四日市港配線図
  ・四日市港 1979/12/27
  ・塩浜配線図
  ・南四日市配線図
  ・南四日市 1979/12/27
  ・河原田配線図
  ・河原田 1980/3/8
  ・亀山配線図
  ・亀山 1980/3/8
  ・加太 1980/3/16
  ・加太 1980/3/16 その2
  ・加太・中在家信号場配線図
  ・中在家信号場の連動図表
  ・中在家信号場での通票取り扱い
  ・柘植配線図
  ・柘植 1980/3/16
  ・新堂・佐那具・伊賀上野・島ヶ原・月ケ瀬口・大河原・笠置配線図
  ・伊賀上野 1980/3/16
  ・紀勢本線配線図 その1(亀山~津)
  ・津配線図
  ・津 1980/3/8
  ・紀勢本線配線図 その2(阿漕~徳和)
  ・松阪 1980/3/8
  ・紀勢本線配線図 その3(多気~三瀬谷)
  ・多気 1980/3/8
  ・紀勢本線配線図 その4(滝原~紀伊長島)
  ・紀勢本線配線図 その5(三野瀬~九鬼)
  ・紀勢本線配線図 その6(三木里~大泊)
  ・紀勢本線配線図 その7(熊野市~鵜殿)
  ・熊野市 1980/3/14
  ・鵜殿 1980/3/15
  ・貨物列車ネタ20(重たい列車・長い列車) その1(五日市線・鵜殿)
  ・伊勢奥津 1980/3/11
  ・伊勢市 1980/3/11
  ・鳥羽 1980/3/11
  ・関西線・紀勢線のDC急行(1968年) その1
  ・関西線・紀勢線のDC急行(1968年) その2
  ・関西線・紀勢線のDC急行(1968年) その3
  ・関西線・紀勢線のDC急行(1968年) その4

 

●滋賀
  ・近江長岡 1980/4/6
  ・彦根 1980/2/29
  ・近江八幡 1980/2/29
  ・野洲配線図
  ・草津配線図
  ・草津 1972
  ・1978草津
  ・1992草津
  ・1992草津 その2
  ・1992草津の信号機
  ・大津~京都付近の路線の変遷
  ・膳所・大津配線図
  ・東海道線各駅の配線の特徴 その2
  ・浜大津支線配線図
  ・坂田・田村配線図
  ・湖西線配線図 1973/10
  ・湖西線配線図 1986/4
  ・湖西線配線図 1994/4
  ・湖西線配線図 2021年頃
  ・湖西線の逆線走行
  ・新疋田配線図
  ・敦賀配線図
  ・敦賀付近の路線の変遷
  ・敦賀周辺のスイッチバック停車場
  ・貴生川 1980/3/16
  ・信楽 1980/3/16

 

●京都
  ・山科付近の3線区間
  ・山科配線図
  ・京都配線図
  ・京都 1976・1992
  ・1992京都1
  ・1992京都2
  ・1992京都3
  ・1992京都の信号機
  ・大津~京都付近の路線の変遷
  ・梅小路配線図
  ・1977 梅小路
  ・1992梅小路
  ・1992梅小路 その2
  ・向日町配線図
  ・1992向日町
  ・1992向日町 その2
  ・1992向日町の信号機
  ・向日町運転所配線図
  神足配線図
  ・1992神足
  ・奈良線配線図 その1(京都~六地蔵)
  ・桃山 1980/2/26
  ・奈良線配線図 その2(木幡~城陽)
  ・宇治 1980/2/26
  ・奈良線配線図 その3(長池~上狛)
  ・新堂・佐那具・伊賀上野・島ヶ原・月ケ瀬口・大河原・笠置配線図
  ・加茂(関西線)配線図
  ・加茂(関西線) 1980/3/10
  ・木津配線図
  ・山陰本線配線図 その1(京都~二条)
  ・丹波口→神足 1992/6/28 動画
  ・丹波口・京都市場 1980/2/27
  ・山陰本線配線図 その2(円町~保津峡)
  ・山陰本線配線図 その3(馬堀~吉富)
  ・亀岡 1979/8/25
  ・山陰本線配線図 その4(園部)
  ・園部 1979/8/25
  ・山陰本線配線図 その5(船岡~下山)
  ・山陰本線配線図 その6(和知~綾部)
  ・綾部 1979/8/24
  ・山陰本線配線図 その7(高津・石原)
  ・山陰本線配線図 その8(福知山)
  ・福知山 1979/8/23
  ・福知山機関区 1979/8/23
  ・福知山機関区 1979/8/23 その2
  ・西舞鶴 1979/8/26
  ・西舞鶴機関区 1979/8/26
  ・東舞鶴 1979/8/26
  ・松尾寺 1979/8/27
  ・宮津 1979/8/26
  ・天橋立 1979/8/24
  ・丹後山田 1979/8/24
  ・網野 1979/8/26

 

●大阪
  ・高槻配線図
  ・1992高槻
  ・新大阪~高槻 1978~1992
  ・茨木配線図
  ・1977 西ノ宮・茨木
  ・吹田操車場配線図
  ・1992吹田1
  ・1992吹田2
  ・1992吹田3
  ・吹田操車場の進入・進出ルート その1
  ・吹田操車場の進入・進出ルート その2
  ・貨物列車ネタ3(寄り道する列車)(神戸港・大阪貨タ・名古屋貨タ)
  ・茨木→新大阪 1992/6/28 動画
  ・新大阪配線図
  ・1992新大阪
  ・大阪配線図
  ・1992大阪
  ・1992大阪の信号機
  ・貨物列車ネタ10(ナゾの貨物列車)(大阪)
  ・大阪・梅田 1976~2007
  ・線路と架線
  ・塚本配線図
  ・梅田配線図
  ・1992梅田
  ・1992梅田の信号機
  ・新大阪→西九条 1992/6/28 動画
  ・宮原操車場配線図
  ・1992宮原
  ・河内堅上配線図
  ・柏原配線図
  ・竜華操車場・久宝寺配線図
  ・竜華操車場 1978/3/14
  ・竜華信号場 1992/4/11
  ・貨物列車ネタ9(向きを変える列車) その3(竜華操)
  ・旧正覚寺信号場 1992/4/11
  ・加美~百済 1978/3/14
  ・平野・百済配線図
  ・平野 1992/4/11
  ・平野 2017/7/7
  ・百済 1992/4/11
  ・平野と百済間の車両の移動
  ・天王寺配線図
  ・天王寺 1976・1978・1992・2017
  ・1992天王寺1
  ・1992天王寺2
  ・1992天王寺3
  ・1992天王寺の信号機
  ・天王寺駅の客車回送
  ・天王寺駅の客車回送 その2
  ・天王寺駅での客車入換
  ・やまとじライナー
  ・やまとじライナー その2(2003年)
  ・天王寺の4番線(2003年)
  ・新今宮・今宮配線図
  ・湊町配線図
  ・湊町 1976/3/28
  ・1992西九条
  ・1992福島~野田
  ・貨物列車ネタ6(一方向からしか入れない駅) その3(下奥井・野田)
  ・貨物列車ネタ7(一方向からしか入れない駅) その4 野田
  ・桜島線配線図
  ・1992安治川口
  ・1992桜島ほか
  ・浪速配線図
  ・1992浪速
  ・大阪環状線配線図 1958年
  ・大阪環状線配線図 1961年
  ・大阪環状線配線図 1979年
  ・大阪環状線 1976~1978、1992
  ・京橋 1992・2017
  ・大阪環状線の配給電車 その1(1980年)
  ・大阪環状線の配給電車 その2(1988年)
  ・大阪環状線の配給電車 その3(2003年)
  ・片町線配線図 その1(木津~大住)
  ・片町線配線図 その2(松井山手~忍ケ丘)
  ・片町線配線図 その3(四条畷~徳庵)
  ・片町線配線図 その4(放出~鴫野)
  ・片町線配線図 追加
  ・松井山手の折り返し列車
  ・長尾 1980/2/26
  ・徳庵 1992/5/10
  ・放出 1978/3/14
  ・放出 1992/3/28
  ・片町~鴫野 1978/3/14
  ・京橋~片町配線図
  ・京橋~片町間の回送列車
  ・淀川 1978/3/14
  ・淀川電車区の入出区 その1(片町線)
  ・淀川電車区の入出区 その2(桜島線)
  ・旧淀川 1992/3/28
  ・旧巽信号場 1992/3/28
  ・城東貨物線等配線図 その1
  ・城東貨物線等配線図 その2
  ・城東貨物線等配線図 その3
  ・城東貨物線等配線図 その4
  ・城東貨物線等配線図 その5
  ・JR東西線配線図
  ・阪和線配線図 1971/10
  ・阪和線配線図 1979/07 その1(天王寺~富木)
  ・阪和線配線図 1979/07 その2(北信太~長滝)
  ・阪和線配線図 1979/07 その3(新家~和歌山)
  ・阪和線配線図 1983/12 その1(天王寺~富木)
  ・阪和線配線図 1983/12 その2(北信太~長滝)
  ・阪和線配線図 1983/12 その3(新家~和歌山)
  ・阪和線配線図 1994/09 その1(天王寺~富木)
  ・阪和線配線図 1994/09 その2(北信太~長滝)
  ・阪和線配線図 1994/09 その3(新家~和歌山)
  ・1976鳳
  ・阪和線 1976~1978
  ・羽衣支線配線図
  ・東羽衣 1980/3/13
  ・関西空港線配線図

 

●兵庫
  ・1977尼崎
  ・尼崎配線図
  ・1977 西ノ宮・茨木
  ・甲子園口・西ノ宮配線図
  ・1978芦屋
  ・芦屋配線図
  ・住吉配線図
  ・東灘操車場 1979/8/31
  ・東灘配線図
  ・神戸地区臨港貨物線
  ・神戸港配線図
  ・貨物列車ネタ3(寄り道する列車)(神戸港・大阪貨タ・名古屋貨タ)
  ・湊川配線図
  ・神戸配線図
  ・神戸配線図その2
  ・兵庫配線図
  ・和田岬・兵庫港支線配線図
  ・1977鷹取
  ・鷹取配線図
  ・須磨配線図
  ・明石配線図
  ・西明石 1979/8/30
  ・明石電車区 1979/8/30
  ・西明石配線図
  ・土山 1979/8/30
  ・土山配線図
  ・加古川 1979/8/30
  ・加古川配線図
  ・加古川気動車区 1979/8/30
  ・宝殿配線図
  ・姫路配線図
  ・姫路の列車運転ルート その1
  ・姫路の列車運転ルート その2
  ・英賀保配線図
  ・網干配線図
  ・相生配線図
  ・有年配線図
  ・上郡配線図
  ・東海道線各駅の配線の特徴 その2
  ・尼崎港 1980/2/27
  ・尼崎港線配線図
  ・塚口 1980/2/27
  ・宝塚 1980/2/28
  ・三田 1979/8/23
  ・三田 1979/8/23 その2
  ・篠山口 1979/8/23
  ・谷川 1979/8/23
  ・石生 1979/8/25
  ・和田山 1979/8/29
  ・豊岡 1979/8/24
  ・豊岡機関区 1979/8/24
  ・城崎 1979/8/23
  ・浜坂 1979/8/28
  ・高砂ほか 1979/8/30
  ・高砂線配線図
  ・加古川線配線図
  ・三木線・北条線・鍛冶屋線配線図
  ・厄神 1980/4/8
  ・三木 1980/4/8
  ・粟生 1980/4/7
  ・北条町 1980/4/7
  ・野村 1980/4/7
  ・西脇 1980/4/7
  ・鍛冶屋 1980/4/7
  ・寺前 1979/8/29
  ・生野 1979/8/29
  ・新井 1979/8/29
  ・飾磨港線配線図
  ・赤穂線配線図

 

●奈良
  ・平城山・佐保信号場配線図
  ・奈良配線図
  ・奈良・奈良運転所 1976/3/28
  ・王寺配線図
  ・桜井線配線図 その1(京終~天理)
  ・桜井線配線図 その2(長柄~三輪)
  ・桜井線配線図 その3(桜井~金橋)
  ・桜井 1980/3/9
  ・和歌山線配線図 その1(畠田~高田)
  ・高田 1980/3/10
  ・和歌山線配線図 その2(大和新庄~五条)
  ・吉野口 1980/3/9
  ・吉野口 1980/3/9 その2
  ・北宇智 1980/3/9
  ・五条 1980/3/9
  ・北宇智・五条 1980/3/9 その2
  ・和歌山線配線図 その3(大和二見~紀伊山田) 
  ・大和二見 1980/3/9
  ・川端 1980/3/9
  ・川端 1980/3/9 訂正
  ・川端 1980/3/9 その2

 

●和歌山
  ・紀勢本線配線図 その8(新宮)
  ・新宮 1980/3/15
  ・熊野地 1980/3/15
  ・紀勢本線配線図 その9(三輪崎~紀伊勝浦)
  ・紀伊勝浦 1980/3/14
  ・紀勢本線配線図 その10(湯川~紀伊田原)
  ・紀勢本線配線図 その11(古座~和深)
  ・紀勢本線配線図 その12(江住~紀伊富田)
  ・紀勢本線配線図 その13(白浜~紀伊田辺)
  ・紀伊田辺 1980/3/12
  ・紀勢本線配線図 その14(芳養~切目)
  ・紀勢本線配線図 その15(印南~和佐)
  ・紀勢本線配線図 その16(道成寺~紀伊由良)
  ・紀勢本線配線図 その17(広川ビーチ~初島)
  ・藤並 1980/3/13
  ・初島 1980/3/12
  ・紀勢本線配線図 その18(下津~宮前)
  ・下津 1980/3/12
  ・加茂郷 1980/3/12
  ・海南 1980/3/12
  ・貨物列車ネタ8(一方向からしか入れない駅) その5 紀三井寺
  ・和歌山操配線図
  ・和歌山配線図
  ・和歌山機関区 1980/3/13
  ・紀和配線図
  ・紀和配線図 補足
  ・紀和配線図 その2
  ・紀和~紀伊中ノ島 1980/3/13
  ・和歌山市配線図
  ・和歌山市 1980/3/13
  ・和歌山駅周辺の路線の変遷
  ・紀勢本線の客車列車
  ・紀勢本線の客車列車 その2
  ・和歌山線配線図 その3(大和二見~紀伊山田)
  ・橋本 1980/3/9
  ・和歌山線配線図 その4(高野口~西笠田)
  ・和歌山線配線図 その5(名手~下井阪)
  ・和歌山線配線図 その6(岩出~田井ノ瀬)
  ・阪和線配線図 1971/10
  ・阪和線配線図 1979/07 その3(新家~和歌山)
  ・阪和線配線図 1983/12 その3(新家~和歌山)
  ・阪和線配線図 1994/09 その3(新家~和歌山)
  ・関西線・紀勢線のDC急行(1968年) その1
  ・関西線・紀勢線のDC急行(1968年) その2
  ・関西線・紀勢線のDC急行(1968年) その3
  ・関西線・紀勢線のDC急行(1968年) その4

 

●鳥取
  ・鳥取 1979/8/28
  ・西鳥取運転区 1979/8/28
  ・湖山 1979/8/28
  ・郡家 1979/8/28
  ・若桜 1979/8/28

 

●岡山
  ・岡山配線図
  ・岡山配線図 追加
  ・岡山配線図 追加2
  ・岡山操車場配線図
  ・西岡山配線図
  ・宇野配線図

 

●広島
  ・八本松~西条配線図及び信号機配置
  ・瀬野~八本松配線図及び信号機配置
  ・瀬野~八本松配線図及び信号機配置 その2
  ・セノハチの機関車運用
  ・セノハチの機関車運用 その2
  ・セノハチの電力供給
  ・広島(操車場)配線図
  ・広島駅周辺の車両基地等の変遷
  ・仁方・広配線図
  ・安芸阿賀・呉配線図

 

●山口
  ・徳山・新南陽(周防富田))配線図
  ・幡生配線図
  ・幡生 2015/6/21 その1
  ・幡生 2015/6/21 その2
  ・幡生 2015/6/21 その3
  ・幡生 2015/6/21 その4
  ・下関配線図
  ・下関 2015/6/21 その1
  ・下関 2015/6/21 その2
  ・下関 2015/6/21 その3
  ・下関 2015/6/21 その4

 

●四国
  ・四国各駅の連動図表(t_yosiさんからのご提供)
  ・四国各駅の連動図表(路線図での一覧)
  ・詫間・高瀬・伊予寒川・関川・多喜浜・石鎚山・伊予小松・伊予三芳配線図
  ・伊予桜井・波止浜・大西・粟井・堀江・三津浜・土佐大津配線図
  ・海岸寺・本山・豊浦・箕浦・中萩・伊予富田・浅海配線図
  ・菊間・伊予立川・金蔵寺・三縄配線図
  ・北伊予・伊予中山・新谷・塩入・阿波川口・小歩危・土佐岩原・大田口・土佐北川・土佐一宮配線図
  ・壬生川・伊予亀岡・内子・箸蔵・豊永・繁藤配線図
  ・伊予平野・千丈・双岩・下宇和・伊予吉田・浮鞭・十川・伊予宮野下配線図
  ・旭・日下・西佐川・吾桑・土佐久礼・影野配線図
  ・土佐佐賀・吉野生・近永・卯之町配線図
  ・二軒屋・中田・立江・羽ノ浦・桑野・由岐配線図
  ・南小松島・日和佐配線図
  ・向井原・伊予上灘・伊予長浜・伊予白滝・伊予若宮(信)配線図
  ・観音寺・伊予北条・善通寺・讃岐財田・大杉・御免配線図
  ・立間・大歩危・土佐山田連動図表
  ・朝倉・伊野・須崎・阿南配線図
  ・内子・鳴門配線図
  ・北宇和島・佃・川奥信号場配線図
  ・坪尻・新改配線図
  ・端岡・鴨川・丸亀配線図
  ・川之江・伊予西条・今治・伊予市配線図
  ・伊予大洲・八幡浜・宇和島配線図
  ・琴平・窪川・牟岐・江川崎配線図
  ・伊予三島・新居浜配線図
  ・斗賀野・多ノ郷配線図
  ・坂出・宇多津配線図
  ・阿波池田配線図
  ・多度津配線図
  松山配線図
  
高知配線図
  
高松運転所配線図
  
高松配線図 
  ・高徳本線配線図 その1(高松~造田) 
  ・高徳本線配線図 その2(神前~讃岐白鳥)
  ・高徳本線配線図 その3(引田~坂東)
  ・高徳本線配線図 その4(池谷~徳島)
  ・徳島付近の路線の変遷
  ・徳島本線配線図 その1(徳島~下浦)
  ・徳島本線配線図 その2(牛島~学)
  ・徳島本線配線図 その3(山瀬~貞光)
  ・徳島本線配線図 その4(阿波半田~阿波池田)

 

●福岡
  ・鹿児島本線配線図 その1(門司港・小森江)
  ・2001門司港
  ・鹿児島本線配線図 その2(門司・北九州貨物ターミナル)
  ・2001門司1
  ・2001門司2
  ・鹿児島本線配線図 その3(東小倉)
  ・2001東小倉
  ・鹿児島本線配線図 その4(小倉・西小倉)
  ・2001小倉
  ・2001西小倉
  ・2001浜小倉
  ・鹿児島本線配線図 その5(九州工大前~スペースワールド)
  ・鹿児島本線配線図 その6(八幡・黒崎)
  ・2001黒崎
  ・2001陣原
  ・鹿児島本線配線図 その7(陣原・折尾)
  ・2001折尾
  ・折尾駅の切替工事写真
  ・鹿児島本線配線図 その8(水巻~東郷)
  ・鹿児島本線配線図 その9(東福間~九産大前)
  ・鹿児島本線配線図 その10(香椎~千早操)
  ・2001香椎
  ・2001香椎操車場
  ・鹿児島本線配線図 その11(箱崎・吉塚)
  ・2001吉塚
  ・鹿児島本線配線図 その12(博多)
  ・2001博多
  ・鹿児島本線配線図 その13(竹下~南福岡)
  ・2001竹下
  ・小運転線 その3 竹下
  ・2001南福岡
  ・鹿児島本線配線図 その14(春日~二日市)
  ・鹿児島本線配線図 その15(天拝山~弥生が丘)
  ・2001原田
  ・鹿児島本線配線図 その17(肥前旭~羽犬塚)
  ・2001久留米
  ・鹿児島本線配線図 その18(筑後船小屋~銀水)
  ・鹿児島本線配線図 その19(大牟田~玉名)
  ・日豊本線配線図 その1(南小倉~小波瀬西工大前)
  ・城野 2015/6/21
  ・日豊本線配線図 その2(行橋~豊前松江)
  ・日豊本線配線図 その2(行橋~豊前松江) 追加
  ・日豊本線配線図 その3(宇島~今津)
  ・日田彦山線配線図 その1(石田~呼野)
  ・小森信号場のナゾ
  ・呼野駅のスイッチバック
  ・日田彦山線配線図 その2(採銅所~田川伊田)
  ・香春ほか 1986/8/7
  ・日田彦山線配線図 その3(田川後藤寺~添田)
  ・田川後藤寺ほか 1986/8/7
  ・添田ほか 1986/8/7
  ・日田彦山線配線図 その4(歓遊舎ひこさん~夜明)
  ・日田彦山線の路線の変遷
  ・日田彦山線の気動車急行列車
  ・日田彦山線・添田線列車ダイヤ 1980年10月
  ・東水巻 2015/6/20
  ・中間 2015/6/20
  ・筑前垣生 2015/6/20
  ・鞍手 2015/6/20
  ・筑前植木 2015/6/20
  ・直方配線図
  ・直方 2015/6/21 その1
  ・直方 2015/6/21 その2
  ・直方 2015/6/21 その3
  ・直方 2015/6/21 その4
  ・単行機関車列車 その4(飯塚)
  ・筑肥線配線図 その1(姪浜~加布里)
  ・筑肥線配線図 その2(一貴山~唐津)

 

●佐賀
  ・鹿児島本線配線図 その15(天拝山~弥生が丘)
  ・鹿児島本線配線図 その16(田代・鳥栖)
  ・鹿児島本線配線図 その17(肥前旭~羽犬塚)
  ・2001鳥栖1
  ・2001鳥栖2
  ・2001鳥栖3
  ・2001鳥栖4
  ・2001鳥栖の遺構
  ・佐賀配線図
  ・長崎本線配線図 その1(新鳥栖~佐賀)
  ・長崎本線配線図 その1(新鳥栖~佐賀) 追加
  ・長崎本線配線図 その2(鍋島~肥前山口)
  ・長崎本線配線図 その2(鍋島~肥前山口) 追加
  ・長崎本線配線図 その3(肥前白石~土井崎信号場)
  ・佐世保線配線図 その1(大町~永尾)
  ・佐世保線配線図 その2(三間坂~三河内)
  ・肥前山口駅での分割併合 その1
  ・肥前山口駅での分割併合 その2
  ・肥前山口駅での分割併合 その3
  ・簡易電源車
  ・筑肥線配線図 その2(一貴山~唐津)
  ・筑肥線配線図 その3(山本~伊万里)
  ・唐津線配線図
  ・唐津駅周辺の路線の歴史

 

●長崎
  ・長崎本線配線図 その3(肥前白石~土井崎信号場)
  ・長崎本線配線図 その4(小長井~諫早)
  ・長崎本線配線図 その5(西諌早~長崎)
  ・長崎本線配線図 その6(東園~道ノ尾)
  ・佐世保線配線図 その2(三間坂~三河内)
  ・佐世保線配線図 その3(早岐)
  ・早岐の転車台
  ・佐世保線配線図 その4(大塔~佐世保)
  ・大村線配線図
  ・佐々配線図
  ・国鉄松浦線(佐世保~肥前吉井間)の歴史

 

●熊本
  ・鹿児島本線配線図 その19(大牟田~玉名)
  ・鹿児島本線配線図 その20(肥後伊倉~崇城大学前)
  ・鹿児島本線配線図 その21(上熊本・熊本)
  ・熊本の入換信号機
  ・鹿児島本線配線図 その22(川尻~小川)
  ・鹿児島本線配線図 その23(有佐~八代)
  ・肥薩おれんじ鉄道配線図 その1
  ・肥薩おれんじ鉄道配線図 その2

 

●大分
  ・日豊本線配線図 その3(宇島~今津)
  ・日豊本線配線図 その4(天津~宇佐)
  ・日豊本線配線図 その5(西屋敷~日出)
  ・日豊本線配線図 その6(暘谷~東別府)
  ・日豊本線配線図 その7(西大分・大分)
  ・下郡信号場・大分車両センターの空中写真
  ・小運転線 その2 下郡
  ・日豊本線配線図 その8(牧~佐志生)
  ・日豊本線配線図 その9(下ノ江~津久見)
  ・日豊本線配線図 その10(日代~上岡)
  ・日豊本線配線図 その11(直見~市棚)
  ・日田彦山線配線図 その4(歓遊舎ひこさん~夜明)

 

●宮崎
  ・日豊本線配線図 その11(直見~市棚)
  ・日豊本線配線図 その12(北川~北延岡)
  ・日豊本線配線図 その13(延岡)
  ・日豊本線配線図 その14(南延岡)
  ・日豊本線配線図 その15(旭ヶ丘~門川)
  ・日豊本線配線図 その16(日向市~美々津)
  ・日豊本線配線図 その17(東都農~川南)
  ・日豊本線配線図 その18(高鍋~佐土原)
  ・日豊本線配線図 その19(日向住吉~宮崎神宮)
  ・日豊本線配線図 その20(宮崎)
  ・日豊本線配線図 その21(南宮崎)
  ・日豊本線配線図 その22(加納~田野)
  ・日豊本線配線図 その23(門石信号場~三股)
  ・日豊本線配線図 その24(都城)
  ・日豊本線配線図 その25(西都城~北俣)

 

●鹿児島
  ・肥薩おれんじ鉄道配線図 その2
  ・肥薩おれんじ鉄道配線図 その3
  ・肥薩おれんじ鉄道配線図 その4
  ・鹿児島本線配線図 その24(川内~神村学園前)
  ・鹿児島本線配線図 その25(市来~広木)
  ・鹿児島本線配線図 その26(鹿児島中央・鹿児島)
  ・鹿児島と西鹿児島
  ・日豊本線配線図 その25(西都城~北俣)
  ・日豊本線配線図 その26(大隅大川原~南霧島(信))
  ・日豊本線配線図 その27(国分・隼人)
  ・日豊本線配線図 その28(加治木~竜ヶ水)
  ・鹿児島・宮崎周辺の路線の変遷

 

●転車台・遷車台
  ・転車台 その1
  ・転車台 その2
  ・転車台 その3
  ・転車台 その4
  ・転車台 その5
  ・転車台 その6
  ・転車台 その7
  ・転車台 その8
  ・転車台 その9
  ・直江津機関区の転車台 1979/12/2
  ・小諸駅の転車台 1976/7/30
  ・貨車用遷車台(トラバーサー)

 

●列車・車両・停車場・運転
  ・貨物列車ネタ1(向きを変える列車)(宮内・幕張・高崎線~東北線)
  ・貨物列車ネタ2(向きを変える列車) その2(高崎・仙台・陸前山王・本郷台)
  ・貨物列車ネタ3(寄り道する列車)(神戸港・大阪貨タ・名古屋貨タ)
  ・貨物列車ネタ4(一方向からしか入れない駅) その1(川口・大船・平塚)
  ・貨物列車ネタ5(一方向からしか入れない駅) その2(大森・蒲田・柏)
  ・貨物列車ネタ6(一方向からしか入れない駅) その3(下奥井・野田)
  ・貨物列車ネタ7(一方向からしか入れない駅) その4(野田)
  ・貨物列車ネタ8(一方向からしか入れない駅) その5(紀三井寺)
  ・貨物列車ネタ9(向きを変える列車) その3(竜華操)
  ・貨物列車ネタ10(ナゾの貨物列車)(大阪)
  ・貨物列車ネタ11(複数のルート) その1(水戸線・赤羽線・東京)
  ・貨物列車ネタ12(複数のルート) その2(山手貨物線・東海道旅客線)
  ・貨物列車ネタ13(複数のルート) その3(南武線・鶴見)
  ・貨物列車ネタ14(向きを変える列車) その4(南武線)
  ・貨物列車ネタ15(向きを変える列車) その5(新金線・塩浜操)
  ・貨物列車ネタ16(向きを変える列車) その6(新鶴見操)
  ・貨物列車ネタ17(向きを変える列車) その7(新鶴見操)
  ・貨物列車ネタ18(ナゾの貨物列車) その2(鴨宮)
  ・貨物列車ネタ19(向きを変える列車) その8(国府津)
  ・貨物列車ネタ20(重たい列車・長い列車) その1(五日市線・鵜殿)
  ・貨物列車ネタ21(重たい列車・長い列車) その2(碓氷峠)
  ・貨物の継送 1997年3月 隅田川 その1
  ・貨物の継送 1997年3月 隅田川 その2
  ・貨物の継送 1997年3月 隅田川 その3
  ・貨物の継送 1997年3月 隅田川 その4
  ・貨物の継送 1997年3月 隅田川 その5
  ・貨物の継送 1997年3月 2079列車 その1
  ・貨物の継送 1997年3月 2079列車 その2
  ・貨物の継送 1997年3月 3082列車
  ・貨物時刻表2024
  ・荷物列車 その1
  ・荷物列車 その2
  ・荷物列車 その3
  ・荷物列車 その4
  ・荷電運用 59-2
  ・年末荷電の運用
  ・常磐線キニ運用 53-10
  ・荷物拠点駅 その1
  ・荷物拠点駅 その2
  ・貨物と荷物
  ・混合列車 その1
  ・混合列車 その2
  ・混合列車 その3
  ・混合列車 その4
  ・混合列車 その5
  ・混合列車 その6
  ・混合列車 その7
  ・混合列車 その8
  ・混合列車 その9
  ・単行機関車列車 その1(宇都宮貨タ)
  ・単行機関車列車 その2(盛岡貨タ)
  ・単行機関車列車 その3(小樽)
  ・単行機関車列車 その4(飯塚)
  ・単機回送についての個人的考察
  ・単行機関車列車 その5(蔵王・漆山)
  ・単行機関車列車 その6(西上田・坂城)
  ・単行機関車列車 その7(津川)
  ・単行機関車列車 その8(仙台・宮城野・陸前山王)
  ・循環列車(1968年10月)
  ・行き先が違う車両を併結しているのに分割後も同じ愛称名で運転される列車 その1
  ・行き先が違う車両を併結しているのに分割後も同じ愛称名で運転される列車 その2
  ・行き先が違う車両を併結しているのに分割後も同じ愛称名で運転される列車 その3
  ・推進運転
  ・推進運転 その2
  ・東大宮への客車回送
  ・東京の配給電車 その1
  ・東京の配給電車 その2
  ・東京の配給電車 その3
  ・大阪環状線の配給電車 その1(1980年)
  ・大阪環状線の配給電車 その2(1988年)
  ・大阪環状線の配給電車 その3(2003年)
  ・関西線・紀勢線のDC急行(1968年) その1
  ・関西線・紀勢線のDC急行(1968年) その2
  ・関西線・紀勢線のDC急行(1968年) その3
  ・関西線・紀勢線のDC急行(1968年) その4
  ・日田彦山線の気動車急行列車
  ・クモヤ191系運用 その1
  ・クモヤ191系運用 その2
  ・クモヤ191系運用 その3
  ・クモヤ191系運用 その4
  ・クモヤ191系運用 その5
  ・クモヤ191系運用 その6
  ・クモヤ443系運用 その1
  ・クモヤ443系運用 その2
  ・クモヤ443系運用 その3
  ・簡易電源車
  ・ラッセル車
  ・操車場という名の停車場 その1
  ・操車場という名の停車場 その2
  ・操車場という名の停車場 その3
  ・操車場という名の停車場 その4
  ・操車場という名の停車場 番外編
  ・ハンプ押上線への移動方法
  ・運転曲線 その1
  ・運転曲線 その2
  ・ちょっと気になる電化区間 その1
  ・ちょっと気になる電化区間 その2
  ・ちょっと気になる電化区間 その3
  ・ちょっと気になる電化区間 その4
  ・ちょっと気になる電化区間 その5
  ・ちょっと気になる電化区間 その6

 

●その他
  ・ちょっとひと休み
  ・ちょっとひと休み2
  ・ちょっとひと休み3~脇道1(連動装置)
  ・脇道2(信号てこ・転てつてこ)
  ・脇道3(第2種機械丙)
  ・脇道4(第1種機械)
  ・脇道5(第2種機械乙)
  ・脇道6(信号制御)
  ・脇道7(閉そくてこ)
  ・脇道8(継電連動・電気鎖錠器)
  ・脇道9(第2種継電丙)
  ・脇道10(第2種継電乙)
  ・脇道11(第2種継電乙)
  ・脇道12(列車停止標識・閉路鎖錠)
  ・脇道13(第1種継電鎖錠てこ式)
  ・脇道14(第1種継電鎖錠てこ式)
  ・脇道15(鎖錠スイッチ)
  ・脇道16(第1種継電進路選別式)
  ・大宮駅の川越線(貨物線)
  ・川越線(貨物線)の単線自動閉塞(特殊)
  ・中央西線の単線自動閉そく
  ・中央西線の単線自動閉そく その2
  ・併合閉そく
  ・併合閉そく その2
  ・比立内駅の3R
  ・方向てこ
  ・てこ番号
  ・時間鎖錠
  ・過走余裕距離内の転てつ器 その1
  ・過走余裕距離内の転てつ器 その2
  ・過走余裕距離内の転てつ器 その3
  ・過走余裕距離内の転てつ器 その4
  ・列車と構内運転
  ・構内運転と入換え
  ・2009三線軌の分岐器
  ・三線軌の分岐器 その2
  ・ダブルスリップスイッチ
  ・ダブルスリップスイッチ その2
  ・金谷 2012/7/21(ダブルスリップスイッチ その3)
  ・高島駅のダブルスリップスイッチ
  ・小山のスリップスイッチ 2012/2/19
  ・可動K字てっさ
  ・てっさかん(デテクターバー)
  ・2動の転てつ器
  ・電気転てつ器
  ・手動の転てつ器 その1
  ・手動の転てつ器 その2
  ・手動の転てつ器 その3
  ・通票鎖錠装置
  ・発条転てつ器の鎖錠 その1
  ・発条転てつ器の鎖錠 その2
  ・発条転てつ器の鎖錠 その3
  ・高架型連動機
  ・回路制御器
  ・信号機の話 その1
  ・信号機の話 その2
  ・信号機の話 その3
  ・信号機の話 その4
  ・信号機の話 その5
  ・信号機の話 その6
  ・入換標識と入換信号機
  ・富士見の入換標識
  ・熊本の入換信号機
  ・誘導信号機
  ・誘導信号機 補足
  ・誘導信号機 その2
  ・誘導信号機 その3
  ・連動表における入換標識の信号制御らん
  ・三角線(デルタ線)
  ・小運転線 その1 上沼垂
  ・小運転線 その2 下郡
  ・小運転線 その3 竹下
  ・小運転線 その4
  ・小運転線 その5
  ・「運転取扱心得」昭和22年版の改正の概要 その1
  ・「運転取扱心得」昭和22年版の改正の概要 その2
  ・運転取扱心得 昭和32年大改正の趣旨
  ・ナゾのカタカナ標記
  ・鉄道文化映画集 「鐵道信號」 その1
  ・鉄道文化映画集 「鐵道信號」 その2
  ・或る断面図 -鉄道と電氣-
  ・興津駅って・・・
  ・「はる」と「はら」
  ・お知らせ
  ・PC不調!!!!
  ・PC壊れました
  ・PC買い替えました
  ・PC壊れました
  ・う~む・・・
  ・PC壊れました
  ・PC買い替えました

コメント

鉄道ピクトリアル最新12月号記事に多羅尾光陸氏著タブレットとCTCのすき間の話 副題単線自動閉そく式における現場各駅の運転扱い
記事の主な各題は 運転業務の取扱いとは 方向てこ取扱い 各駅で運転業務の取扱いを行っていた事例 RC(リモートコントロール)とは 各地のRCの導入状況 複線区間での駅の運転扱い CTC線区における運転取扱い駅 等ですご参考迄に

yyoshikawaさん、楽しく読みました♪

東海道本線や中央東線(東京~小淵沢間)、大阪環状線の全駅の配線略図を紹介されてますが、これの北陸本線や山陰本線バージョンも見てみたいです。駅のキロ程については日本鉄道名所勾配・曲線の旅が詳しいですが、北陸本線や山陰本線は高架化や新駅開業などがたびたびおこなわれているので、当時と状況は変わっています。

寝屋川のムウマさん
申しわけありません、北陸線や山陰線については資料を持ち合わせておりません。m( )m

七尾線の駅(一部の駅でもいいのでお手持ちのもので自作のもの以外で公式のもので)の配線略図が見たいです。それかもしくは線路縦断面図はお持ちではないでしょうか。七尾線の駅の距離程をできるだけ多く知りたいです。

寝屋川のムウマさん
重ねて申し訳ありません、七尾線も持ち合わせておりませんです(汗)。

阪和線、信越本線(軽井沢~篠ノ井間)、田沢湖線のご所有のデータすべてお見せいただけないでしょうか。

寝屋川のムウマさん
なかなかご期待に沿えないところはありますが、少しづつご紹介していきたいと思います。

高山本線や根室本線の資料はお持ちではないでしょうか。踏切の名前が知りたいです。

寝屋川のムウマさん
申しわけありません、持ち合わせておりません(汗)。

寝屋川のムウマ さん
高山本線、根室本線の踏切名が分かる資料は残念ながら持ち合わせませんが、
グーグルのストリートビューで踏切のところに行ってみると、事故があった時の連絡用に踏切名を明記した看板をJRが設置しているので、一つ一つチェックしてみてはいかがでしょうか。
図面の上だけでなく、実際の場所が分かるので、やってみると楽しいと思いますよ。

書店の店頭で、『復刻版 ニューレールマップ』8巻セットが平積みになっていました。

1986年頃の全国の配線図と、1992年頃の東京大阪のJR線の配線図がセットになっています。

リアルに出た当時、なぜか買いそびれていて、オークションに出品されても結構高額になっていたので、これは朗報です(笑)

発行は交通新聞社、本体5400円です。

踏切や架道橋(ガード)等の名称は其の地元でも忘れられた地名が出てくる事が多々あるものです
あとその踏切や架道橋の有る路線名が違う事が有ります 例として品川区にある住吉踏切と下村踏切は線名は品鶴線 古戸越架道橋下蛇窪架道橋上蛇窪架道橋の線名は横須賀線 苗木原踏切権現台踏切の線名は大崎支線 広町架道橋は蛇窪支線と記載されてます 何れも同じ線なのに二通りの線名がつけられてるのです
其々の踏切名架道橋名は地元の人でも余ほどでないかぎり知ってる人はいないのではと思います


NZさん
レールマップ、人気あるんですね。
私も昭和53年の初版モノをいくつか持っています(汗)。

JTBの時刻表 1988年3月号の復刻版が、発売されました。
青函トンネルと瀬戸大橋が開通した時です。

鉄道クラブ vol.9
東日本のチキ工臨
機回しの魅力に迫る!
という内容です。あまり、他誌で見かけない記事ですね。

コスミック出版 1600円+税

オーム社 からは、
鉄道信号技術
(一社)日本鉄道電気技術協会 編
が、出ました。
運転保安、運転管理システムについて、網羅的に書かれています。一冊あると便利。
4800円+税

NZさん
ご紹介ありがとうございます。
それにしても情報収集されていますね!

今月の新刊
配線略図.book vol.10
このシリーズも10冊目を数えるまでになりました。
今回は、「東北地方 臨海鉄道配線略図」で、仙台、福島、秋田、八戸の各臨海鉄道の配線略図が掲載されています。震災後の臨海鉄道の状況を追っています。
コミケで頒布していた同人誌なので、書泉など限られた書店にしか置いてないかもしれません。ネットで検索してみてください。
550円+税(書店での価格)

鉄道ピクトリアルアーカイブセレクション 43
「国鉄事情 1955-59」
ピクより、電気車の科学の記事が主体になっています。
本書後半50ページにわたっての「運転保安をめぐって」は、この種の記事があまり出ないなか、貴重な資料だと思います。事故現場の説明として、当時の配線図が多数載っています。
1590円(税込)

創元社
「鉄道の基礎知識 増補改訂版」
所澤秀樹・著
2010年に出た同書を増補改訂したもの。600ページのぶ厚い本です。
2800円+税

NZさん、ご紹介ありがとうございます。
ならば私も・・・。
笹田昌宏著 イカロス出版 「幽霊列車」
1980年代のダイヤ改正で余剰となった車両のうち、福知山線沿線の疎開場所から解体場所への回送の記録です。長期の疎開でボロボロになった車両が人目につかない時間帯にひっそりと走るのは、まさに幽霊列車です。

>鉄道クラブ vol.9
>東日本のチキ工臨
>機回しの魅力に迫る!

そういえば越中島のチキも
気動車(東海のキヤと同型)になってしまいました。
機関車だと機回し作業があったんですが
気動車だと運転士によるエンド交換/スイッチ整備だけで済んでしまいますから
今後は
側線もより簡略なものだらけになりそうです。

配線図初心者です。楽しく拝見させて頂いてます。70から80年代のチップ輸送がされてた時代の山陰本線殿田駅の配線図をご存じないでしょうか。Nゲージで再現したく考えてます。

伊26さん
機関車も機回し線も不要になるわけですね。寂しい・・・。

大阪りょうさん
申し訳ありません、資料は持ち合わせておりませんです(汗)。

大阪りょう様一般的には小学館発行の確か日本全国駅配線図(若し間違えかもしれません)が当時の国鉄全駅(貨物専用駅を除く旅客専用駅一般駅)を網羅してました古書店等で探してみてください

阪和線、紀勢本線、播但線の、駅の距離程、踏切などがか掲載されている資料はお持ちではないでしょうか。
あればご掲載願います。
また、当hpの主旨上国鉄•JRの資料しかご掲載なさらないのでしょうか。 
あれば私鉄の資料もぜひお目にかかりたいです。

寝屋川のムウマさん
阪和線、紀勢線は探してみます。申し訳ありませんが播但線はありません。私鉄もありません。

f54560zg様五能線配線図その1が欠落してるみたいですが何か事故があったのですか?

yyoshikawaさん
五能線その1は大半が秋田県内ですので秋田県の方に入れてあります。
ただ青森県内の駅も含まれますので、青森県の方にも入れておきますね。
紛らわしくて申し訳ありません。

阪和線の貴重な資料ありがとうございます。拝見いたしました。94年は橋梁だけじゃなくて架道橋も載っているのですね。すごいです。
阪和線の資料ってなかなかないですから。
後、できれば、三セク転換線の転換前の阿仁合線と、角館線(秋田内陸縦貫鉄道)、松浦線(松浦鉄道)の資料も拝見したいです。できれば、踏切名もあればと思います。

寝屋川のムウマさん
阿仁合線の配線図はすでにご紹介していますが、踏切は駅付近のものしか描かれていないようです。
角館線、松浦線については、申し訳ありませんが所持しておりません。

 ここへお尋ねするのはスジ違いと思いますが、ご存じの方は教えていただけませんか。
 東北本線が電化されたとき、交流機は電気暖房でしたから客車も電気暖房改造を終っている必要があります。
 ですが、黒磯以北の電化1959(S34)ですから、それまでに上野に乗り入れる多数の客車が完了していたとは考えられません。
 想定されるのは、1960の福島電化、1961の仙台電化のとき、蒸気暖房のために暖房車が使用されたのではないかということです。
 この疑問は解けずにいます。ヒントになる資料はないでしょうか。

 続きです。
 1959・1960・1961当時の客車配置表をどなたかお持ちではありませんか。
 尾久・福島・仙台に暖房車の配置があれば大まかな想定が可能とおもいます。

C6217さん
車両基地単位での情報は持ち合わせていないのですが、車両単位での断片的な情報を少しだけ・・・・
①オロ61
1959年10月から1962年10月にかけてオハ61を種車として2001~2096が長野工場で改造されています。
②スハニ64
オハニ61への電暖取付によって番号だけでなく形式まで変わったもので、1959年度に17両、62年度に6両が改造されています。
③マニ60
1935年1月に土崎工場でオハユニ63を種車として5両が電暖付きで改造されています。
④スハ32
1934年度に少なくとも4両が電暖化改造されています(2018、2106、2108、2134)。
これらは全体のごく一部と思われますので、寒くなる前にそれなりの数の電暖取付車が誕生していたような気配はあります。

福島電化(先行白河電化も)のときに投入されたED71は、電気暖房用電源を装備していました。客車が電暖対応になっていれば煖房車は必要ありません。その前段の黒磯ー白河電化(昭和34年7月1日)時に、客車の電暖改造が間に合わず一時的に煖房車を使っていたと思われる記述と写真がネットにありました。電煖改造後でも上野から黒磯以北へ直通する客車は、蒸気、電気のどちらでも煖房できるような仕組みになっていたのでしょうか。
http://6.fan-site.net/~haasan55/JNRTohokuSenzan.htm

やはり、黒磯を挟んで直通する客車は蒸気、電気両様仕様になっていたそうです。その時の様子が「客車の迷宮」(交通新聞社選書091)書かれています。交流区間で電気暖房で温まった車内が、黒磯で蒸気暖房の直流機関車に付け替えますが、冷え切った蒸気放熱器が温まるまで時間がかかり、車内温度が低下して乗客から苦情が出たそうです。なお、当該本はネットのgoogle booksで本文を読むことができます。
https://books.google.co.jp/books?id=w9cHDQAAQBAJ&pg=PA46-IA4&lpg=PA46-IA4&dq=%E6%9A%96%E6%88%BF%E8%BB%8A+%E6%9D%B1%E5%8C%97%E6%9C%AC%E7%B7%9A+%E7%A6%8F%E5%B3%B6%E9%9B%BB%E5%8C%96&source=bl&ots=PZZOZhWVsx&sig=ACfU3U2AKm0necb9Da52dKdvTXfc_EqCtg&hl=ja&sa=X&ved=2ahUKEwjoyMiOq4X2AhWOr1YBHbtKCbwQ6AF6BAgMEAM#v=onepage&q=%E6%9A%96%E6%88%BF%E8%BB%8A%20%E6%9D%B1%E5%8C%97%E6%9C%AC%E7%B7%9A%20%E7%A6%8F%E5%B3%B6%E9%9B%BB%E5%8C%96&f=false

基本的な事ですが、一般形客車では、電気暖房を搭載しても蒸気暖房を残置していています。電暖の使用線区は限られており、それ以外の線区にも直通する必要があったためです。

クモイ103さん、ご教示いただきありがとうございます。直流側のEF57、58(一部)も改造で電暖装置を搭載しましたね。

f54560zgさま、コスモスさま、クモイ103さま。

 説明と資料をありがとうございます。この時期の東北本線がED71になったとき、客車の電暖化が間に合ったのか、という疑問~始まったものです。
 写真によると、1964-10(電化は白河まで)にED71が暖房車を連結していますので、暖房車の運用が確認できました。
 次の1960-03の福島電化のとき、この区間を通過する全客車が電暖化されていたか、に疑問を絞って探します。
 私自身の電暖の経験は中央西線でEF64の牽く客車(形式失念)でした。暖かさの感覚が蒸気暖房と異なるのに気付いた記憶があります。
 窓下の放熱管と椅子の下の電熱器で温度分布が異なったのかも知れません(???)


 上記はC6217です。

ED71と暖房車の写真は1959年10月ですね。
白河電化の7か月後の昭和35年3月(1960年3月)に福島電化が完成しました。ウィキペディアの「電気暖房(鉄道)」の項目によると、「改造工事は1958年度、東北本線用の客車125両から始まり、以降毎年約200 - 400両のペースで1962年度までに2,272両について行われた[4]。その後、交流電化区間の延伸にあわせて断続的に施工された。」という記載がありますので、電化を見据えて電気暖房への客車改造を施工していたが、白河電化時には一部間に合わず、暖房車の使用があったということでしょうか。暖房車の連結位置が常に機関車次位とすれば、黒磯、白河駅での暖房車の入換作業も趣味的に興味深いです。

コスモスさん
> 直流側のEF57、58(一部)も改造で電暖装置を搭載
→これは、上り列車が黒磯で電暖のED71から蒸気暖房のEF56やEF58に交代した際、蒸気暖房は立ち上がりが遅いですから、せっかく暖まっていた客車内が冷えてしまったためと聞いています。特に、上り夜行列車の多くが未明の一番寒い時間帯に黒磯着発となりますから、切実な問題だったようです。

コスモスさま クモイ103さま

 ありがとうございます。黒磯からの部分電化であるとはいえ、青森・秋田からの客車も通るのですから客車総数が気になったものです。
 電暖改造の総数2272両とすると、ここを通らない部分運用を除いても1000両以上となり、1960-03の福島電化に間に合ったとは思えません。
 暖房車の確認が進んで嬉しいことです。お礼を申し上げます。

 荷物車は運用範囲が広いため、多数の電暖化が行われたそうです。荷物車の運用担当とすれば全車の改造が欲しかったことでしょう。

 黒磯を未明に通る上り列車はお説のとおり大きな問題となっていてEF57・58の電暖化を進めたと聞いています。そのときはインバーターの時代だったのですね。
 迷案として白河~黒磯で最後部に8620を連結して蒸気暖房の余熱を行う案があったそうです。8620は余っていたし、最高速度85km/hですからなんとか追随できます。費用の面からは一番候補だったかも知れません。


皆様
貴重なコメントありがとうございます。
特に黒磯駅での機回し風景は感動モノです。
ところでこの暖房車の形式は何でしょう。オヌ33っぽい気はするのですが。

荷物車の電暖化の話が出てきたので蛇足ですが、59-2改正で東海道・山陽筋の荷物列車を牽引していたEF58をEF62に置き換えた時に、西日本に数多くあった未電暖化の荷物車郵便車が問題になりました。

転配と習熟の関係で実際の置き換えは3月下旬になったため、この時点では一部の未電暖車が運用に入っていましたが、この年の秋までには全て電暖車に置き換わりました。運用縮小で余剰となった荷物車郵便車を転配させて、新たな改造は殆どなかったと思います。

全ての客車を電暖化してれば良かったのですが、変圧器を各車に積むので、交流電化が延びていた頃はコストと重量増を嫌って必要最小限にしていました。
東海道山陽筋の荷レが電暖車になった時は、そもそも牽引定数いっぱいの列車はほとんどなく、重量増は気にならなかったようです。

電暖化で客車の重量は増えますが、大半の形式ではコホナオスマカの重量区分内に納まっていたので、国鉄式の考え方では牽引できる両数に影響を及ぼしません。これはあくまで「見做し」の話なので、もしも編成全部が非電暖車から電暖車に化けてしまうと、機関車にとっては大変な「隠れ負担増」となります。定数一杯のところでこれが起きたら、問題視されたかもしれませんね。
ただし、元々重量区分の上限ぎりぎりだった一部の形式では、オユ12→スユ13などの形式変更が行われています。

クモイ103さん
国鉄は自社の荷物車の電暖化による重量増は寛大(要するに目をつぶる)ですが、私有客車扱いの郵政省にはシビアで、オユ10は郵政側の要請で冷房化したら荷重1トン減らされてます。
オユ12→スユ13、オユ14→スユ16も郵政と国鉄の関係がシビアだからこその別形式と思われます。スユ13は郵政省側が重量区分が1ランク上がった事を逆手にとって、荷重を12トンから13トンに上乗せしています。

国鉄内部で電暖化で形式が変わったのは、スハ42の軽量化オハ36の電暖車スハ40くらいでしょうか。

機関車の隠れ負担増の有名なケースは電暖ではないですが、20系あけぼのの板谷峠EF71単機牽引でしょう。牽引定数に収まっているはずが空転多発で、初めて特急客車の運転を担当した米沢機関区の技量云々まで疑われましたが、原因は20系客車の重量増でした。
北陸トンネル火災による対策が原因でしたが、体面が悪かったのか形式変更はせず、車体の換算両数を書き換えて、車両番号の前に白三角を表示して読み替える事にしています。

北東航21さん
20系客車の重量増は、北陸トンネル事故対策に始まったことではないようです。1963(昭和38)年の「みずほ」用増備車の時から(人知れず)問題が起きていたことが、和田洋氏によって指摘されています(鉄道ピクトリアル 国鉄車両の記録 20系固定編成客車/P.77~80)。いろいろな装備追加で重量増が積み重なって来たにもかかわらず、対応する仕組みが無かったために放置されてきた問題が、「あけぼの」の空転で一気に顕在化したのですね。対応として形式変更をせず白三角マークで胡麻化したのは、体面以前に現場的な理由だと私は思っています。20系客車の車番標記はステンレスの切り抜き文字ですから。

クモイ103さん
切り抜き文字の張り替えという見栄えの問題だけではありません。ナ級→オ級に変更した場合は、編成重量が異なるので、本来ならば運転曲線から書き直さなければなりません。そうなると、当然ながら加速度も悪化するので所要時間が延びる、つまり遅くなります。
あけぼの問題が顕在化したのは昭和45年で、未だ20系は第一線でしたから、特急が遅くなるのというのを避けて、内部的に強引に処理したのが正しいです。

なお12系と連結改造した車両は改番(1000番台・2000番台)した際に切り抜き文字からペンキ書きになりましたが、その際もナ→オの変更は行われず、白三角を継承しています。

北東航21さん
「切り抜き文字の貼り替えという見栄えの問題」ではなく、工作の手間の問題ですよ。
ともあれ、いろいろご教示ありがとうございます。
そこでもう一つ教えて下さい。
くだんの白三角標記が始まったのはご指摘の昭和45年よりずっと後の昭和53年10月でした。車両換算基準規程が改正されて、20系の「ナ」だけは特別扱いで「オ」並みの積車3.5両とされています。それでも運転曲線は変更されなかったのでしょうか?

クモイ103さん
53-10改正まで、あけぼのは現車13両で福島山形間はEF71単機で速度は特通客E8で設定されています。
ウチにある資料は、50-3以降しかないので、それ以前は不明ですが、50-3から53-9まで資料上は変化がありません。現実にはEF71単機では板谷峠を登れず(特に多客期)、臨運用でED78を補機で付けていました。

それが53-10であけぼの2往復のうち、3号(それまでの下り2号)が2両減車になり、1号のみ現車13両のままですが福島山形間はED78重連の特通客D0に変わります。したがって運転曲線も変わります。
白三角の件もそうですが、この時まで国鉄は20系の重量増を有耶無耶で(現場サイドで)処理してたように見えます

北東航21さん
貴重な資料情報をありがとうございます。
前述の和田氏による記述を含めて時系列で整理してみます。
昭和33年、登場当初のナハネ20の自重は28.5tで、それに装備分1tと定員54名分の約2.7tを加えると32.2tとなり、「ナ」級の上限32.5t未満にぎりぎり収まっていました。ところが昭和38年の「みずほ」用増備車の時点で自重は29.5tと1t重くなっており、すでに重量オーバーが始まっています。「これは当然関係者は認知していたはずだ」と和田氏も指摘されていて、北東航21さんの仰る通り「重量増を有耶無耶で(現場サイドで)処理」していたことになります。
ところがその後も、汚物処理装置や北陸トンネル事故(昭和47年)対応の防火設備などで、20系客車はじわじわと重くなっていきました。しかし改造工事で重量増があっても、3t未満の変化は報告されないルールになっていたそうです。個別の工事で一度に3t以上重くなることはまずなく、この問題は見過ごされてきました。現在のISO監査風に言えば「仕組みが回っていなかった」のですね。「マイナーNC(軽微な不適合)」かな?
「あけぼの」空転問題が顕在化したのは、和田氏によれば昭和48年頃とのことです。北東航21さんが言われた通り、機関士の技量不足という濡れ衣も取り沙汰されるなど原因究明に時間がかかります。そして当局は対策を検討しますが、それにもおそらく組合との調整など時間がかかったことでしょう。ようやく対応が決まり、関係各方面との調整も終え、満を持して施行したのが昭和53年10月だった、というわけです。巨大な官僚組織の国鉄としては、まあそのくらい時間がかかっても不思議はないかな、と私は受け止めます。

旧国鉄甘木線の資料はございませんか。踏切の名前の添付した資料があればなぁと考えております。

寝屋川のムウマさん
申し訳ありませんが甘木線の資料は持ち合わせておりません。

中央本線(塩尻~名古屋間)の資料はお手持ちにはございませんか。あれば掲載していただきたいです。
宮ノ越~原野間には、踏切が5つあって、不明の4種踏切が1つありますので。

はじめましてJOINといいます。いつも貴重な資料を拝見させていただきありがとうございます。
過去の北海道内の配線図を探しておりますが、なかなか見つかりません。
道内の資料は公開のご予定はありますでしょうか?
勝手なリクエストで申し訳ありませんが、可能でしたらよろしくお願いします。

C6249さん
申し訳ありませんが北海道はありません(汗)。

拝啓、管理人さん、福ちゃんと申します。
鉄道ピクトリアル2023年2月号高山本線特集には、
高山本線の線路略図の資料が掲載されてあるそうです。
この資料は貴重な資料で、同じような資料は、同雑誌では、2017年1月号の中央・篠ノ井線の線路略図データの掲載依頼と思われ、大変参考になるかと思います。
ですので、一見の価値ありです。
実際にご購入いただくか、図書館でお借りしてください。
そして、差し支えなければ、そちらのデータを出典を明記のうえ、
ご掲載なさるか、もしくは、手書きでもかまわないので、
配線略図をご掲載ください。
また、踏切データの記載もあります。
ご教授願えれば幸いです。

福ちゃんさん
一般に市販されている書籍ですので、ご自身でのご購入をお勧めいたします。

管理人様 いつも楽しませていただいております.
仙台在住のモクムールと申します.

本年になり,北海道,函館本線シリーズを始められましたが,車窓動画等からご作成のオリジナル資料をお使いで,苦労されている様子が伺えます.
実は私の手元に,平成10年札幌運転所指導「函館・千歳・室蘭・石勝 構内図」という58ページからなる資料があります.
確か,20年ほど前に札幌駅ビル内の三省堂書店で,鉄道書フェアが開催された時に購入したもので,A4版の用紙が製本されずにビニール袋に入った状態でした.

それをスキャンしたpdfファイルがあります.
自分では,到底,その内容を紹介するようなことはできそうにないので,管理人様に提供して,将来的に本ブログにお使いいただければ幸いです.
まずは,メールにてご連絡いただければと思います.

モクムールさん
そうなんです。線路だけならGoogleマップだけでもなんとかなるのですが、信号機となるとなかなか大変です(笑)。でも行った気分になれるのはいいところかも。

国立国会図書館のデジタルコレクションが4月末に追加されました。配線図関係では、以下の書籍が今回デジタル化されたようです(以前からあったかもしれません)

停車場線路配線研究会編 停車場線路配線ハンドブック
吉井書店 1981.10.
https://dl.ndl.go.jp/pid/12670170/1/1

池田本 [ほか]著 停車場の計画と設計 (新鉄道土木シリーズ ; 1)
山海堂 1984.11
https://dl.ndl.go.jp/pid/12650237/1/1

吉江一雄著 停車場の配線を診断する
日本鉄道技術協会 1978.10
https://dl.ndl.go.jp/pid/12675511/1/1

国会図書館の本登録をすれば見れます。

北東航21さん
情報ありがとうございます。
まだ本登録できていません(汗)。

少し日にちが経ってしまいましたが、こちらで話題に上らないようなのでご紹介します。

サイト名:配線略図.net
2024/6/9付コラム:【悲報】JR九州、転轍機標識を廃止か
https://www.haisenryakuzu.net/column/jrk_tentetsuki/

貨車の車票が消えてからもうだいぶ経ちます。地上設備でもこのような事例が見られるというのは、よろず「表示」や「標記」といった類のものは今後姿を消す方向なのでしょうか。

クモイ103さん
貴重な情報ありがとうございます。
信号現示が進路の安全を保証してくれているのであれば確かに転てつ器標識は必要ない気もしますね。一方で、これをなくすことによるメリットもさほど大きくない気もしますし・・・。

>これをなくすことによるメリット
私が経営者なら、コストダウンと業務の合理化を実現した担当部署を表彰したいと思います。今まで気付かなかった常識の殻を打ち破った、という一面がありますから。
そして転轍機標識だけでなく他の「時代にそぐわなくなったもの」にも見直しの波が。他社も見習う動きが出てくるかもしれません。

クモイ103さん
>今まで気付かなかった常識の殻を打ち破った
それは大切ですね。
個人的には、
・新幹線開業による横軽間の廃止
・肥薩おれんじ鉄道の架線下のDC
・鹿児島本線の複線の特殊自動閉そく
は思い切ったなぁと感じます。

お久しぶりです。寝屋川のムウマと同一人物です。
T.Mさんから山陰本線の資料が届いたのですね。
現在は園部まで公開されてらっしゃいますが、この勢いで、船岡~城崎温泉まではいけるといいですね。

放出のムウマさん
ご無沙汰しております。
T.Mさんからご提供いただいたものは保津峡まででして、そこから先は私が作成したものになります(汗)。それでも頑張ってみます。

山陰本線の保津峡以西の配線略図のご掲示、
どうもありがとうございます。
それと同じように、
googleのストリートビューや各動画サイトから、播但線の配線略図もご作成願えませんか。

放出のムウマさん
頑張ってみます(汗)。

播但線の信号機についてですが、
以下の動画が参考になると思います。
下り列車↓(姫路~寺前間)
https://youtu.be/gXHdq6Q5h-0
上り列車↓(寺前~姫路間)
https://youtu.be/g9mjTHSy_l0
下り列車↓(寺前~和田山間)
https://youtu.be/3C6dekR2O4I
上り列車↓(和田山~寺前間)
https://youtu.be/R8kE72GqyQQ
また参考用HPとして、
JR横浜線の昔@さまから2ページ、
駅構内配線図記号詳細、
https://hamasen.main.jp/08/station/sign.html
横浜線の信号機・標識part4、
https://hamasen.main.jp/05/signal/index4.html
それと、
日本産業規格 鉄道信号用図記号
https://kikakurui.com/e/E3012-2004-01.html#google_vignette
がございます。

放出のムウマさん
情報ありがとうございます。
プレッシャーが・・・。

あけましておめでとうございます。
お忙しいところ恐縮です。
ちなみに播但線はいつごろご公開になるご予定でしょうか。
当方の誕生日は3月22日生まれです。
第一希望は、3月22日、
第二希望は居地である関西で開催される4月13日です。
第三はゴールデンウィークまでですが、いつごろでしょうか。
よろしくお願いします。
後から加筆修正もOKです。

放出のムウマさん
3/22を目標にがんばります(汗)。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

過去の記事

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ