水戸線配線図 その2(玉戸~大和)
水戸線の各駅の配線図のご紹介の2回目です。
今回は玉戸駅、下館駅、新治(にいはり)駅、大和(やまと)駅です。
最近の前面展望動画やGoogle マップをもとに私が作成したものです。
・玉戸駅は1988年の開業です。
・下館駅では関東鉄道常総線と真岡鐵道線が接続しています。両線ともかろうじて線路はつながっているようです。
・下館駅には副本線があります。下館折返しの区間列車が使用しているのかもしれませんが、下り本線からも小山方に出発ができます。
・新治駅にも副本線があります。どのような使われ方をしているのでしょうか。
・大和駅も1988年の開業です。
1958年3月の下館駅です。(※1)
・この時代、常総線は常総筑波鉄道線で、真岡鐵鉄道は国鉄真岡線です。
国土地理院の空中写真を見てみます。
・下館駅です。CKT7418ーC71-33(1974年12月)を加工したものです。
・小山方で線路が3方向にキレイに別れていきます。
・これよりも古い空中写真も見てみましたが、下館駅には昔から転車台はなかったようですね。
こちらの記事もご覧下さい。
下館 1987/9/6 動画 その1
下館 1987/9/6 動画 その2
下館 1987/9/6 動画 その3
下館 1987/9/6 動画 その4
配線図は
※1印・・・T.Mさん
よりご提供いただきました。
ありがとうございます。
○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
バックナンバーはこちらからどうぞ。
« 水戸線配線図 その1(小田林~川島) | トップページ | 水戸線配線図 その3(岩瀬~宍戸) »
下館駅の下り本線(2番線)は、列車交換が無い時の上り列車を2番線に発着させることがあるのかもしれません。2番線なら同一平面で北口改札口から乗客が出入りでき、階段使用を避けられます。なお小山側にある2本の行き止まり留置線に531系5両編成2本が夜間滞泊に使われます。線内のいくつかの駅(結城、新治、岩瀬、福原、笠間)にある上下共用の副本線は、貨物列車も優等列車もない現在では、ほとんど使われていないかと思います。臨時列車や勝田車両センターの車両を郡山総合車両センターへの送り込み列車を設定する際に、通常列車を退避するなどの柔軟なダイヤ設定のために残されているように思われます。
投稿: コスモス | 2024年11月10日 (日) 12時13分
2024年前半に撮られたYouTubeの前面展望動画を確認したところ、下館駅上り場内信号には上り本線(3番線)と上り1番線(4番線)への信号機だけで、下り本線(2番線)への進路は設定されていないことを確認しました。2番線の小山方向への出発信号機は、素人の想像ですが真岡鐡道との車両のやり取りや異常時の折返し運転の柔軟性を保持するためでしょうか。
投稿: コスモス | 2024年11月10日 (日) 12時41分
コスモスさん
下館以外の各駅の副本線は、通常の運転では必要ないですよね。サビ取り目的で定期列車が入線することがあるのでしょうか。
投稿: f54560zg | 2024年11月13日 (水) 21時20分
こんばんは。
下館駅 2番線(下り本線)発車の上り列車
1720M 05:15
1774M 21:10(1773M 21:01着の折り返し)
新治駅 3番線(上1番)発車の上り列車
2768M 19:38
776M 21:16
下り列車はなし なぜかサビ取りが2本です。
投稿: やわやわとまれ | 2024年11月24日 (日) 21時55分
やわやわとまれさん、新治、下館の副本線使用列車をご教示いただきありがとうございます。このようなローカルな駅の使用番線がわかるような時刻表やネットの時刻表データがあるのでしょうか。
投稿: コスモス | 2024年11月26日 (火) 13時17分
コスモスさん
ローカル駅の発着番線(ホーム)がわかるデータ、あるといいですよねぇ。ネットではSNSで駅時刻表の写真をUPされていることがあるのを探し当てるくらいしか手立てがないかな・・・。
ネットの各社公式時刻表で、同方向の列車で、複数のホームから発車がある駅は、発車番線のデータを表示してくれたらいいのに、と思います。
投稿: やわやわとまれ | 2024年12月12日 (木) 10時49分
やわやわとまれさん、ご教示いただきありがとうございます。やはり現地駅での時刻表に当たるのが確かなのですね。
投稿: コスモス | 2024年12月15日 (日) 09時43分