日豊本線配線図 その25(西都城~北俣)
日豊本線の配線図のご紹介の続きです。
第25回目は西都城駅、五十市(いそいち)駅、財部(たからべ)駅、北俣駅です。
最近の様子です。
・西都城駅にはかつては志布志線が接続していました。1980年までに高架化が完成したものの志布志線は1987年に廃止されてしまいました。
・財部駅は一線スルーではありませんが、1番線・2番線のどちらも上下列車の発着が可能です。
国土地理院の空中写真で西都城駅を見てみます。
・CKU7412-C22-8(1975年1月)を加工したものです。
・右下が日豊本線で、右上が志布志線です。
・歴史的には志布志方が1923年、鹿児島方が1929年の開業で、志布志線の方が先輩です。
・KU805-C7-9(1980年5月)を加工したものです。
・高架化が完成しました。
・CKU201213-C1-9(2012年12月)を加工したものです。
・せっかく高架化した志布志線が廃止され、ちょん切られた高架橋が残るのみとなっています。
配線図はキハ65さんよりご提供いただきました。
ありがとうございます。
○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
バックナンバーはこちらからどうぞ。
« 真岡線配線図 | トップページ | 日豊本線配線図 その26(大隅大川原~南霧島(信)) »
コメント