真岡線配線図
真岡線の配線図のご紹介です。
但し1958年3月時点の茂木駅、北真岡駅、真岡駅、下館駅のみです(汗)。
・なぜか終点側の茂木からのスタートです。
・線路配線の雰囲気はローカル線の終端駅そのものです。茂木より先への延長計画もあり、そうなれば中間駅となる可能性もあったはずですが、そのあたりを見越している感じはしません。
・その延長路線はある程度工事が進められたようですが、結局開業するまでには至りませんでした。
・北真岡駅は1955年の開業です。
・真岡駅には真岡線の車両基地が設けられています。私の知る時代では水戸機関区真岡支区です。
・1958年の下館駅の配線図は水戸線の記事でもご紹介しています。
・信号機のてこ番号が水戸線とダブっているのがよくわかりません。別々の信号扱所だったのでしょうか。
国土地理院の空中写真を見てみます。
茂木駅です。
・USA-R1901-A-71(1948年10月)を加工したものです。
・左の方に計画されていた路線の路盤が伸びています。
・CKT7410-C23-23(1975年1月)を加工したものです。
・のどかな雰囲気です。
・CKT20221-C19-12(2022年5月)を加工したものです。
・新たに転車台が設けられています。
真岡駅です。
・USA-R1297-23(1948年4月)を加工したものです。
・車庫の屋根が迷彩に見えます。
・CKT7418-C14-42(1975年1月)を加工したものです。
・気動車がいっぱいいて、貨物列車も止まっていて、活気が感じられます。
・CKT20221-C28-47(2022年5月)を加工したものです。
・茂木駅同様、転車台が設けられています。
こちらの記事もご覧下さい。
真岡 1985/11/30
真岡 1987/9/15 動画 その1
真岡 1987/9/15 動画 その2
真岡 1987/9/14 動画 その3
真岡 1987/9/15 動画 その4
茂木 1985/12/1
配線図はT.Mさんよりご提供いただきました。
ありがとうございます。
○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
バックナンバーはこちらからどうぞ。
« 水戸線配線図 その3(岩瀬~宍戸) | トップページ | 日豊本線配線図 その25(西都城~北俣) »
こんにちは。いつも貴重な配線図を見せて下さりありがとうございます。
航空写真の資料であれば比較的見つけやすいのですが、詳細な配線図等は全く見つけられない為、私の様な趣味人は管理人様に感謝しきれません。
個人的な我儘で恐縮なのですが、今後八高線や相模線、足尾線等国鉄当時の関東圏路線の掲載予定はありますでしょうか?
投稿: | 2024年11月28日 (木) 18時03分
名無しさん
足尾線については一部の駅について今後ご紹介を予定していますが、八高線、相模線については申し訳ありませんが予定はありません。
八高線についてはKASAさんのHPでご紹介されていますので、ご覧いただければと思います。
http://railwaytrackdiagrams.web.fc2.com/tokyo_west/index_tokyo_west.html#hachikou
投稿: f54560zg | 2024年12月 1日 (日) 21時08分
いつも大変興味深く拝見させて頂いております。
大昔(40年位前)の話で恐縮です。
茂木駅は、地元だったこともあり何度か訪問しているのですが、興味はもっぱら未成線跡に向いており、駅裏はノーマークでした。
芳賀通運専用線が、その昔、東京芝浦電気 茂木地下工場(軍需工場)専用線であったことは最近知った次第です。
PS
専売公社の工場が近くにありましたが、ここには専用線はありませんでした。(専売公社というと、専用線が付きものというイメージがありますが、)
投稿: ES | 2024年12月18日 (水) 20時55分
ESさん
ご覧いただきありがとうございます。
情報ありがとうございます。
投稿: f54560zg | 2024年12月22日 (日) 16時05分