根室本線配線図(釧路・浜釧路)
今回は根室本線の釧路駅と浜釧路駅です。
最初は1958年6月です。(※1)
・釧路駅の開業は1901年ですが、その後1917年に現在地への移転が行われ、旧駅は浜釧路駅に改称されています。基本的には旅客駅の機能の移転のみが行われたのではないかと想像しており、旧駅部分には貨物駅、車両基地、貨車操車場、工場が残されました。
・この図の時点では雄別炭礦鉄道との授受線や専用線、仕訳線など新駅部分も貨物側線が結構賑やかです。また機関区は1953年に浜釧路駅付近から現在地(図の左側)に移転しています。
・国鉄線のホームは2面3線ですが、1番線は根室方面の列車のみが発着できるようです。
・初代の釧路駅です。この時点では貨物駅、(多分)客貨車区、貨車操車場、工場が置かれています。前述の通り機関区はすでに移転しています。
・1番線は「根室本線上り貨物列車出発」となっていますが、「下り到着」とは書かれていません。これをそのまま素直に受け取ると、上りは列車として浜釧路駅を出発し、下りは車両(入換)として到着する、ということでしょうか。でもちょっとこれは信じ難い気もします。ナゾです。
次に最近の前面展望動画やGoogle マップをもとに私が作成したものです。
・その後浜釧路駅構内の施設は段階的に移転が行われ、1960年に客貨車区と操車場が、1989年に貨物駅が(新富士駅に移転。この時点で浜釧路駅は廃止)、最後まで残った工場も1996年に移転して、旧駅部分から線路はなくなってしまいました。
・また1962年には浜釧路駅への通路線の付け替えが行われています。
・新駅部分では、雄別鉄道が1970年に廃止されています。
・操車場は1984年に廃止となり、1993年に線路の移設が行われました。
・この図では省略していますが、本線に繋がっていない線路が数多くあります。
続いて国土地理院の空中写真を見てみます。
・USA-R268-102(1948年5月)、USA-N280-N0.2-3(1948年6月)を加工したものです。
・この時代、新駅(釧路駅)部分では旅客扱いが主に行われていて、旧駅(浜釧路駅)部分に車両基地、貨車操車場、工場、貨物扱所が残っている状態です。機関区には転車台も確認できます。
・先の1958年の配線図の通り、貨物扱所は浜釧路駅の先を90°曲がった釧路川沿いのところのようです。
・1917年の移転から30年くらい経っていますが、車両も家並みもまだ旧駅のほうが賑やかな感じです。
・MHO611-C8-5930・C9-5953(1961年5月)を加工したものです。
・1953年に機関区が移転し、1960年に操車場開設と客貨車区の移転が行われました。新機関区には扇形庫も見えます。
・この結果旧駅の車両基地部分と操車場部分は更地になっているように見えます。
・また操車場付近から写真右下方に分岐する新線らしきものが確認できますが、これは次の写真で。
・MHO674X-C7B-2(1967年5月)を加工したものです。
・旧駅と貨物扱所を結ぶ線路が廃止され、代わって前述の新線が貨物扱所への通路線となりました。これにより貨物扱所への出入りの方向が逆になりました。
・この通路線の切り替えは、書類上では浜釧路駅の移転として扱われているように思います。
・これにより旧駅部分に残るのは工場のみとなりました。
・CHO7746-C16-6・C16-8・C17-6・C17-7(1977年9月)を加工したものです。
・大きな変化はありませんが、カラーで見やすいかと思いまして・・・(汗)。
・HO873-C5-3・HO873-C4-7(1987年5月)を加工したものです。
・1984年2月に操車場は機能を停止し、釧路開発埠頭線も廃止されました。見た目には大きな変化はありませんが。
・HO20006Y-C14-12(2000年10月)を加工したものです。
・1989年8月に浜釧路駅は新富士駅に移転する形で廃止されました。
・さらに1996年5月に最後まで残った工場(釧路車両所)が車両基地付近に移転し、旧駅時代の施設はすべて姿を消しました。
・操車場は住宅と駐車場となり、本線が移設されています。
・扇形庫はなくなりました。
・CHO20153-C9-17(2015年7月)を加工したものです。
・特に変化はありませんが、最新版です。
配線図は
※1印・・・NZさん
よりご提供いただきました。
ありがとうございます。
○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
バックナンバーはこちらからどうぞ。
« 根室本線配線図(新富士・釧路貨物) | トップページ | 千歳線配線図(平和~島松) »
初めまして。
いつも楽しく拝見させていただいております。
今から約40年前、高校卒業時に北海道ワイド周遊券を利用して北海道を旅しました。
「急行まりも」で早朝の釧路駅到着後、釧路市内を散策した際に幣舞橋付近で釧路川対岸に見えた貨車群は浜釧路駅だったのですね。黒い貨車の中に白いレムが混ざって止まっていたのを覚えております。当時はまだフィルムカメラ時代なので写真を撮っていなかったことが悔やまれます。
こうして配線図を見るととても大きな駅だったことがわかりました。当時は国鉄貨物の車扱い輸送の末期だった時期で、浜釧路駅も最後の輝きを見せていた時期でした。
管理人さん、とても貴重な資料の公開、感謝しております。
投稿: Tsurugi2999 | 2024年9月22日 (日) 11時14分
Tsurugi2999さん
浜釧路駅はもともとが釧路駅でしたので、規模の大きい駅だったようです。
配線図につきましてはNZさんにお礼申し上げます。
投稿: f54560zg | 2024年9月22日 (日) 21時59分
初めまして。
国鉄末期の81年から86年の広域採用(87年の分割民営化の準備)で東京(翌年からJR東日本)に移動するまで、釧路のヤードで構内係をしておりました。
浜釧路は通称「南部」と呼ばれていて、通常ヤードの作業組は「甲組(ヤード西半分で上り貨物担当)「乙組(東半分で下り貨物と駅の客室担当)」「丙組(南部と工場の出入庫担当)」に分かれてました。
甲乙は24時間勤務で丙は貨物会社と工場が日勤なので、私達も日勤勤務でした
浜釧路は民間会社が貨物の積み下ろし作業をしていたので、日曜は私達も作業がお休みでした。
久しぶりに当時の懐かしい様子が見れて嬉しく思います。
投稿: ちゃーりー | 2024年10月23日 (水) 01時01分
ちゃーりーさん、初めまして。
釧路駅が賑やかだった頃のお仕事でしょうか。
冬は寒い中ご苦労様でした。
投稿: f54560zg | 2024年10月27日 (日) 19時32分