山陰本線配線図 その1(京都~二条)
山陰本線の各駅の配線図のご紹介です。
今回は京都駅、梅小路京都西駅、丹波口駅、二条駅です。
こちらの記事もご覧下さい。
京都配線図
京都 1976・1992
1992京都1
1992京都2
1992京都の信号機
丹波口・京都市場 1980/2/27
丹波口→神足 1992/6/28 動画
梅小路配線図
1977 梅小路
1992梅小路
1992梅小路 その2
最初は1955年1月です。
・丹波口駅付近に丸いものが描かれていますが、
・国土地理院空中写真USA-MA205-A-8-8(1946年7月)を加工したものです。
・転車台から扇形庫を通り抜けて丹波口駅方面に繋がる線路らしきものが確認できます。
・二条駅には多くの側線があります。専用線もいっぱいあります。
続いて1959年1月です。
・ちょっと見難い図で申し訳ありません。1955年から4年しかたっていませんのでほとんど変わっていません。
続いてずっと飛んで、最近の前面展望動画やGoogle マップをもとに私が作成したものです。
・梅小路京都西駅は2019年3月の開業です。
・丹波口駅も二条駅も高架化され、棒線駅になってしまいました。
配線図は
※1印・・・T.Mさん
よりご提供いただきました。
ありがとうございます。
○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
バックナンバーはこちらからどうぞ。
« ちょっと気になる電化区間 その6 | トップページ | 山陰本線配線図 その2(円町~保津峡) »
>丹波口駅方面に繋がる線路らしきものが確認できます。
何となく気になり、GoogleMapの3D表示と、扇型車庫内のStreet viewで確認しますと、12番車庫は後にシャッターがあり、シャッターの少し外まで線路が敷かれていたようです。
当方が1974年10月に、梅小路蒸気機関車館を訪れた際、京都市電を撮ってあり、ルートは覚えておらずですが七条壬生通電停から歩いて行ったようです。その時、11番車庫のB2010を、13番車庫のC56160を撮ってありました。12番車庫は空きで撮っておらず、この時点での後ろ側は不明です。
「1977 梅小路」の記事のコメントを興味深く拝見しますと、京都市場駅まで延びていた「山陰抜け線」だったとのことで。以下サイト様に、その線路らしきが写っていました。
akaの鉄道撮影日記 のサイト様。
>秘蔵空撮記録 約30年前の梅小路蒸気機関車館
https://blog.goo.ne.jp/ak7193907/e/4d13a43363d019b7b832277e89c1a6a0
投稿: moni5187 | 2024年7月29日 (月) 19時39分
>当方が1974年10月に
梅小路から帰った時の切符を保存してあり、今一度、見ると日付は1975(昭和50)年10月1日でした。訂正いたします。
投稿: moni5187 | 2024年7月29日 (月) 19時50分
1980年3月に梅小路蒸気機関車館を見学しました。
扇形庫から1線だけ裏へ抜ける線路があり、それが短絡貨物線の高架の足元にあたかも寄り添うような線形で終端になっていました。短絡線の地平時代には合流していたのですね。
当時は今のSLスチーム号のような体験乗車はなく、SL単機のデモ走行が目玉でした。私が訪れた当日はC62 2が走り、この扇形庫裏へ抜ける線路を往復していました。
投稿: クモイ103 | 2024年7月29日 (月) 21時05分
管理人様、ご無沙汰しております。
二条駅の側線には上原と掲載しておりますが上原成商事様で四日市駅のコスモ石油様から二条駅まで専用列車が運転されましたが二条駅の高架工事に伴い梅小路駅に新たに油槽所を作り振替ました。1992梅小路のタイトル10枚目(左が丹波口方)に真ん中あたりタンク車が撮影されていました。上原成商事様は滋賀県の守山駅の油槽所がありましたが2003年に鉄道輸送から撤退しました。
うろ覚えですが貨物時刻表の京都貨物駅誕生にも上原成商事扱いのタキ40000が2両が撮影されていました。
投稿: つるたま | 2024年8月 1日 (木) 20時30分
moni5187さん
>12番車庫
C621ですね。それにしても扇形庫内のStreet view、そんなのもあるんですね。
クモイ103さん
この線路、展示SLの運転(?)にも使われていたんですね。
つるたまさん、お久しぶりです。
二条駅には多くの専用線があったようですね。残念ながら訪問できずじまいでした。
投稿: f54560zg | 2024年8月 4日 (日) 16時24分