上飯島・大清水(信)・大久保・羽後飯塚配線図
奥羽本線の各駅の配線図のご紹介の続きです。
今回は上飯島駅、大清水信号場、大久保駅、羽後飯塚駅です。
最初は1961年1月(※1)
・この時代、上飯島は駅ではなく信号場です。
次の追分駅は以前ご紹介しておりますのでこちらをご覧下さい。
追分配線図
追分 1978/10/4
・大清水信号場はまだ開設されていません。
・大久保駅には副本線があります。
続いて1977年3月(※2)
・1963年10月に上飯島信号場を含む秋田操~追分駅間が複線化され、この時上飯島信号場はいったん廃止されました。
・その後1964年2月に上飯島は「格上げ」される形で駅として復活しています。
・大清水信号場は1964年9月に開設されました。一線スルーです。
・羽後飯塚~八郎潟間は1969年8月に複線化されました。この時に羽後飯塚駅が2面3線の中線タイプの駅になったのでしょうか。
最後に最近の前面展望動画やGoogle マップをもとに私が作成したものです。
・大清水信号場は2013年9月に廃止されました。
・大久保駅の副本線は廃止されました。
土崎配線図、追分配線図の記事に最近の前面展望動画やGoogle マップをもとに私が作成した配線図を追加しました。
配線図は
※1印・・・NZさん
※2印・・・KASAさん
よりご提供いただきました。
ありがとうございます。
○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
バックナンバーはこちらからどうぞ。
« 秋田操車場の空中写真 | トップページ | 井川さくら・八郎潟・鯉川・鹿渡配線図 »
コメント