« 坂田・田村配線図 | トップページ | 秋田駅の空中写真 »

2024年3月 3日 (日)

秋田車両基地の空中写真

奥羽本線の各駅の配線図のご紹介の続きです。今回は旧秋田運転区、現秋田総合車両センター南秋田センター及び秋田新幹線車両センター付近の変化を国土地理院の空中写真で見てみます。

51mto674xc65196705
・MTO674X-C6-5(1967年5月)を加工したものです。
・すでに工事は始まっているらしいのですが、まだ一面の農地です。

53mto722xc66197206
・MTO722X-C6-6(1972年6月)を加工したものです。
・1968年10月から一部使用が開始されたようで、車両基地らしい姿になりましたがそれでもまだ用地には空き地が見られます。
・1971年3月には秋田機関区のDC部門と秋田客車区が統合されて秋田運転区が発足しています。

54cto7523c489197509
・CTO7523-C48-9(1975年9月)を加工したものです。
・だいぶ用地が線路で埋まってきました。
・1972年10月に羽越線が電化され、さらに1975年10月には奥羽南線も電化されました。

56cto20094c149200909
・CTO20094-C14-9(2009年9)月を加工したものです。
・1997年3月に秋田新幹線が開業しました。その結果、書類上は別組織ですが、地理的には狭軌と標準軌、在来線と新幹線が共存する珍しい車両基地となりました。
・転車台も新たに設けられたようです。

 

ここで秋田地区のDC・EC・PCの配置両数の推移を見てみます。
Dcecpcouatsrht
・各年の3月末時点での配置両数です。
・1970年以前はDCは秋田機関区、PCは秋田客車区の所属です。1971年3月に秋田運転区が発足しましたのでそれ以降は秋田運転区の所属です。1987年はJRに移行して南秋田運転所に名前が変わっています。
・DCに関しては、1969年10月に「いなほ」が新設されて80系が配置されたのですが、1972年10月の電車化であっという間に転出してしまいました。これ以外の秋田地区のDCは急行形・一般形のみです。
・ECに関しては、1975年10月の奥羽南線電化で初めて485系が配置されました。これ以降少なくとも1987年までは秋田地区に配置されたECは485系のみでした。
・PCに関しては、従来は一般形のみの配置でしたが、1970年に「あけぼの」の運転が開始されてこれの付属編成が秋田地区に配置されています。その後1972年度には14系座席車・12系が加わり、1973年度には20系の基本編成も配置されるようになりました。1980年度には20系が24系に置き換えられ、同時に50系の配置も始まりました。

 

こちらの記事も合わせてご覧下さい。
 秋田車両基地配線図
最近の前面展望動画やGoogle マップをもとに私が作成した配線図を追加しました。

 

○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
バックナンバーはこちらからどうぞ。

« 坂田・田村配線図 | トップページ | 秋田駅の空中写真 »

コメント

毎度重箱の隅で恐縮です。
奥羽南線の電化完成は1975年11月25日と、当時の時刻表に記されています。

鉄道ピクトリアル1999年2月号「奥羽本線特集」には、羽前千歳~秋田間の電化は1975年10月13日となっています。おそらく11月25日は「つばさ」が電車化されたことに伴うダイヤ改正が行われた日ではないかと思います。
じゃあ、10月13日っていったい何なの?というと、電気機関車による運転が開始された日なのかなあ、と推測しています。

> 羽前千歳~秋田間の電化は1975年10月13日
そうでしたか、失礼しました。
ピクトリアルの当該号は、当時飛び飛びにしか買っていなかった中でたまたま持っていました。三宅俊彦氏の“急行「津軽」ものがたり”ですね。本件の事かどうかは分かりませんが秋田鉄道管理局史も参考文献に挙げられ、まず間違いのない情報でしょう。
考えてみれば、幹線の大規模な電化ではダイヤ改正よりかなり前に工事が完成して電気機関車が走り始める事はよくある事でしたね。

つばさ485系化は、以下の事情があるようです。

1)1975年3月改正(新幹線博多開業)で、山陽特急用の485系200番台を向日町から南福岡へ転配、「にちりん」使用車を除いて、1975年中に完成予定の長崎佐世保電化用の車両は休車扱い

2)奥羽南線電化は1976年度予定で、「つばさ」用の485系1000番台を76年度下半期落成で発注していたところ、電化工事が予定より早く進み、1975年11月頃完成となった。

3)長崎佐世保電化は逆に工事が遅れて、1976年7月頃になった。

4)この結果、1000番台まで落成のつなぎとして南福岡の200番台を秋田に転配して「つばさ」充当。

となったのですが、「みどり」が4両でグリーン車連結のため、クロがいるのに、向日町にはサロしかない。クロ転出のためにサロは秋田ではなく仙台に転配。サロが足らないので、1000番台に改造する前提で先行して新製。青森の200番台クハは冬季は隙間風が問題となったため、クハの300番台だけを新製投入して200番台捻出とか、いろいろ調整したため、電化開業から電車化が1か月強遅くなったようです。

むしろ、このパズルのようなやりくりをよく1か月遅れでやったな、と思います。

クモイ103さん
実は、「10月13日電化」とは、具体的にこの日に何が行われたのか、正直よく理解できていません(汗)。おそらくDLけん引列車がELけん引に切り替わるタイミングだと思うのですが、運用を考えると徐々に切り替わるでしょうから、切り替えが始まった日? それとも切り替えが完了した日? というような感じで・・・。

北東航21さん
情報ありがとうございます。面白そうな話でしたので私も少し調べてみました。
おっしゃる通り、1975年11月の時点での「つばさ」用485系はサロは新製、クハの大半が青森から、残りはすべて南福岡からの転入車で賄われていました。
1976年3月頃の1000番台の新製により、サシ以外はすべて南福岡に移動しています。新製サロも1000番台サロが新製されたので一緒に南福岡へ(2年後には結局1000番台に改造されるのですが)。
ということであれば、なんで新製サロを最初から1000番台で作らなかったのか、という疑問は生じますね。
それ以前に、奥羽線電化を前倒しせずに予定通り行えばこのような短期間の難しい転配をしなくて済んだのに、と思ってしまいます。苦労がしのばれます。

スミマセン、自分で書いたコメントを後から読み直して気づきました。
>なんで新製サロを最初から1000番台で作らなかったのか
この時点ではまだ1000番台の仕様が決まっていなかった、ということなのでしょうね。

1000番台の仕様は決まっていたのですが、200・300番台と1000番台の違いとして、それまでクハにのみ搭載していた電動発電機(MG)をサロにも搭載して3MG化されています。
異常時にはクハの運転台からジャンパ栓経由の編成内引き通し線でスイッチで給電区分が変更できるようになっているのですが、0•200•300番台クハにはスイッチがないので、サロは自車給電用のMGだけ搭載して暫定新製しました。

181系末期の「とき」のサロも183系改造を前提としたサロが投入(これは車高が異なるので良く目立ちました)されたりしたので、この当時の国鉄の設計思想ですかね

電化が早まったり遅まったりするのは電気局や施設局の責任ですが、縦割りの弊害で運転局や営業局は振り回されていた印象があります。

3MG化のMG搭載はサロではなくサシでは?

横から失礼します。
サシではなくサロです。
鉄道ピクトリアルNo.498(1988-7)<特集>485・489系特急形電車(1)の福原俊一氏による解説記事によれば、1000番台においてはTs車にMG・CPが取付けられているとのことです。
サシについては、「3MG方式化に伴い,TD車の70kVA MGは電気レンジ等の調理用とし,照明装置・冷暖房装置等の電源はTc車より給電する方式にMGの給電区分を変更した」とあります。

>C6217さん
元々、サシ481は自社給電用のMGは持っています
この当時は既に食堂車を連結しない電車特急が設定されており、1000番台はサシを新製せず0番台から改造でしのいでいます

あと自分の投稿の訂正ですが、181系サロはサロ481から改造されたもので、改造前提の申請ではありませんでした。

北東航21さん、解説ありがとうございます。
ということは、1975年11月頃の新製一般サロと1976年3月頃の新製1000番台サロの違いは、クハから給電区分を変更するための引き通し線の有無ということになるのでしょうか。

f54560zgさん
引き通し線の有無が違いです。
1000番台サロ新製で、南福岡に転属しましたが、他のサロとは仕様が異なるうえに、番台区分もされてなかったので、使いづらかったと思われます
2年後、1978年10月改正の増発用に1000番台追加の際に、当初の想定?通り、1000番台サロに改造されて、東北に舞い戻りました。

みなさま、  記憶力には自信があったのにお騒がせしました。485-1000の登場は1975年ですから49年前のこと、申し訳ございません。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 坂田・田村配線図 | トップページ | 秋田駅の空中写真 »

過去の記事

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ