« 日豊本線配線図 その10(日代~上岡) | トップページ | 貨物の継送 1997年3月 2079列車 その1 »

2024年1月24日 (水)

日豊本線配線図 その11(直見~市棚)

日豊本線の配線図のご紹介の続きです。
第11回目は直見駅、直川駅、川原木信号場、重岡駅、宗太郎駅、市棚駅です。

 

最初は1974年6月です。(※1)
19740629npnmnk
・上岡駅を過ぎると日豊本線は海岸沿いを離れ、内陸の山の中に入っていきます。
・直見駅は、上下本線は分かれていますが逆方向の列車も発着できます。

19740630npkw
・このあたりから上り勾配が続きます。
・川原木信号場は一線スルーなのかどうか微妙です。

19740631npso
・勾配とトンネルが続く中、重岡駅にたどり着きます。

19740632npst
・重岡駅を過ぎると下りになります。

19740633npit
・市棚駅からは宮崎県になります。

 

続いて最近の様子です。(※2)
20200030npnmnk
・直見駅は普通の駅になってしまいました。

20200031npkwso
・少なくともこの時点では川原木信号場は完璧な一線スルーです。

20200032npstit
・この辺りは「本線」とは名ばかりの普通列車の本数です。

 

配線図は
※1印・・・3RT生さん
※2印・・・キハ65さん
よりご提供いただきました。
ありがとうございます。

○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
バックナンバーはこちらからどうぞ。

« 日豊本線配線図 その10(日代~上岡) | トップページ | 貨物の継送 1997年3月 2079列車 その1 »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 日豊本線配線図 その10(日代~上岡) | トップページ | 貨物の継送 1997年3月 2079列車 その1 »

過去の記事

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ