奈良線配線図 その2(木幡~城陽)
奈良線の配線図のご紹介です。
第2回目の今回は木幡(こはた)駅、黄檗(おうばく)駅、宇治駅、JR小倉(おぐら)駅、新田(しんでん)駅、城陽駅です。
・宇治~新田間は2001年3月に複線化されました。この時同時にJR小倉駅が開設されています。
・宇治駅への下り列車は1、3、4番線に進入が可能なようです。
続いて最近の前面展望動画やGoogle マップをもとに私が作成したものです。
・六地蔵~黄檗間は2022年5月、黄檗~宇治間は2022年12月に複線化されました。
・宇治駅への下り列車は1~4番線のすべてに進入が可能なようです。
・新田~城陽間は2022年2月に複線化されています。
・城陽駅は上下とも折り返しを想定した設備になっているように見えます。下り→上りの場合は京都方→2番線→折返線→1番線→京都方で、上り→下りの場合は木津方→2番線→木津方のようです。
国土地理院の空中写真です。
・CKK747-C11-8(1975年4月)を加工したものです。
・宇治駅からはユニチカへの比較的長い専用線が伸びています。
こちらの記事もご覧下さい。
宇治 1980/2/26
※前回の奈良線配線図 その1(京都~六地蔵)の記事に1992年の東福寺駅の写真を追加しました。
配線図は
※1印・・・T.Mさん
よりご提供いただきました。
ありがとうございます。
○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
バックナンバーはこちらからどうぞ。
« 奈良線配線図 その1(京都~六地蔵) | トップページ | 奈良線配線図 その3(長池~上狛) »
木幡
駅名の読みは「こはた」です。ちなみにすぐ近くの京阪木幡駅と、京阪駅とJR駅の間にある宇治木幡郵便局は「こわた」。かつては中線があり、2面3線でした。構内改良で旧2番線を剥がした中線跡に移して2面2線になりました。
黄檗
かつては、棒線駅でいまの2番線(奈良方面)のホームだけでしたが、京阪の線路敷との間によくホーム増設したな、と思います。
2022年の複線化改良工事は以下のサイトに工事中の写真が一部掲載されています。
https://www.westjr.co.jp/railroad/project/project3/
投稿: 北東航21 | 2023年12月11日 (月) 09時18分
>木幡
うわぁ~、やってしまいました。大変失礼しました。訂正します。
>黄檗
昔の空中写真を見てみました。おっしゃる通りですね。
投稿: f54560zg | 2023年12月13日 (水) 20時34分