« 東北本線盛岡局配線図 その12(狩場沢~西平内) | トップページ | 貨物の継送 1997年3月 隅田川 その1 »

2023年10月18日 (水)

東北本線盛岡局配線図 その13(浅虫温泉~小柳)

盛岡局管内の東北本線の配線図のご紹介の13回目です。
今回は浅虫温泉駅、野内駅、矢田前駅、小柳駅で、油島から続いたシリーズの最終回です。

 

最初は浅虫温泉駅です。
1977年4月(※1)
62197704tham
・この時代はまだ浅虫駅です。
・中線タイプの配線です。

1987年3月(※2)
62198703tham
・1986年11月に浅虫温泉駅に改称されました。

2000年7月(※2)
62200007tham
・中線は現役のようです。

 

続いて野内駅です。
1977年4月(※1)
63197704thnn
・珍しい配線ですね。東京方、青森方とも副本線の分岐がシングルスリップです。
・専用線もいっぱいあります。

1987年3月(※2)
63198703thnn
・シングルスリップも専用線もきれいさっぱり姿を消しました。

2000年7月(※2)
63200007thnn
・この後2011年3月に青森寄りに1.6km移転し、ホームも相対式に変わっています。

 

続いて矢田前駅です。
1987年3月(※2)
64198703thym
・矢田前駅は1986年11月の開業です。
・棒線駅です。

2000年7月(※2)
64200007thym

 

最後に小柳駅です。
1987年3月(※2)
65198703thky
・小柳駅も1986年11月の開業です。

2000年7月(※2)
65200007thky

なお、2014年3月に東青森~青森間に筒井駅が開業しています。相対ホームの棒線駅です。

1986年から2014年にかけての西平内駅~青森駅間の各駅の駅間距離の変化は下図のようです。Thamek
・1986年10月時点では駅間距離が5~6kmとなっていましたが、その後の駅の新設、移転により野内駅~筒井駅間については1.5~2kmと、大都市周辺らしい雰囲気になりました。その一方で野内駅から東京方は駅間距離が一気に長くなります。
・筒井駅~青森駅間が4.4kmと若干長めですが、この辺りはバスの守備範囲なのでしょうか。

 

ここから先は以下をご覧下さい。
 東青森配線図
 東青森 1978/10/2
 青森操車場配線図
 青森操車場配線図 追加
 青森配線図
 青森 1978/10/2
 青森 1985/11/8
 青森運転所配線図

 

配線図は
※1印・・・3RT生さん
※2印・・・KASAさん
よりご提供いただきました。
ありがとうございます。

○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
バックナンバーはこちらからどうぞ。

« 東北本線盛岡局配線図 その12(狩場沢~西平内) | トップページ | 貨物の継送 1997年3月 隅田川 その1 »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 東北本線盛岡局配線図 その12(狩場沢~西平内) | トップページ | 貨物の継送 1997年3月 隅田川 その1 »

過去の記事

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ