桜井線配線図 その2(長柄~三輪)
桜井線の配線図のご紹介です。
第2回目は長柄(ながら)駅、柳本駅、巻向(まきむく)駅、三輪駅です。
最初は1965年頃です。(※1)
・これといった特徴はありません。
続いて2001年1月です。(※1)
・大きな変化はありません。
最後に最近の前面展望動画やGoogle マップをもとに私が作成したものです。
・大きな変化はありません。
・前面展望動画を見ていてたまたま三輪駅の下り出発信号機の「2桜出」の表示に気づきました。桜井線しかないのに「桜」がつけられているところがステキです。
配線図は
※1印・・・T.Mさん
よりご提供いただきました。
ありがとうございます。
○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
バックナンバーはこちらからどうぞ。
« 桜井線配線図 その1(京終~天理) | トップページ | 桜井線配線図 その3(桜井~金橋) »
三輪駅の巻向方の明神踏切は、2001年の配線図で第一種(半自動)となっていますが、ここは正月は踏切係が配置されて踏切操作を扱っていました。
というのも、この先にその名の通り三輪明神があり、本屋からこの踏切を越えて、駅東側(図の上側)へが初詣客の参拝ルートとなっているためです。
投稿: 北東航21 | 2023年10月 2日 (月) 08時35分
北東航21さんは踏切にも詳しいんですね。
投稿: f54560zg | 2023年10月 4日 (水) 20時23分