« 日豊本線配線図 その3(宇島~今津) | トップページ | 函館本線配線図 (小樽~銭函) 1998/2 »

2023年8月13日 (日)

日豊本線配線図 その4(天津~宇佐)

日豊本線の配線図のご紹介です。
第4回目は天津駅、豊前善光寺駅、柳ヶ浦駅、豊前長洲駅、宇佐駅です。

 

最初は1974年6月です。(※1)
1974061213npatbz
・天津駅は一線スルー・・・なのでしょうか。
・豊前善光寺駅の3番線は本線ではありません。

19740614npnu
・柳ヶ浦駅は大きい駅です。昔は機関区もありました。

1958年6月の柳ヶ浦駅はこんな感じでした。(※2)
132195806npyu
・小倉寄りに転車台、大分寄りに機関庫があります。

国土地理院の空中写真を見てみます。
Mku629c1226196210npyu
・MKU629-C12-26(1962年10月)を加工したものです。
・結構多くの貨車が止まっていますね。

1974061515npbnus
・宇佐駅は中線タイプの配線です。

国土地理院の空中写真を見てみます。
Mku629c1432196210npus
・MKU629-C14-32(1962年10月)を加工したものです。
・見事な曲線を描いているのは大分交通宇佐参宮線です。1965年に廃止されてしまいました。

 

続いて最近の様子です。(※3)
20200010npatbz
・1974年の豊前善光寺駅と比較してみますと、3番線が本線化されその後2番線が撤去されたのでしょうか。

20200011npyu
・柳ヶ浦駅は相変わらずの規模です。

20200012npbnus

 

配線図は
※1印・・・3RT生さん
※2印・・・NZさん
※3印・・・キハ65さん
よりご提供いただきました。
ありがとうございます。

○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
バックナンバーはこちらからどうぞ。

« 日豊本線配線図 その3(宇島~今津) | トップページ | 函館本線配線図 (小樽~銭函) 1998/2 »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 日豊本線配線図 その3(宇島~今津) | トップページ | 函館本線配線図 (小樽~銭函) 1998/2 »

過去の記事

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ