川端 1980/3/9 その2
1980年3月9日の和歌山線貨物支線の川端駅の未公開写真のご紹介です。
同じような写真ばかりですが(汗)。
こちらの記事もご覧下さい。
川端 1980/3/9
・川端駅の大和二見寄りの部分です。右に分岐するのは貯木線です。
・貯木線の終端側からです。貯木1番線・2番線の分岐は写真のもっと手前側です。
○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
バックナンバーはこちらからどうぞ。
« 紀勢本線の客車列車 その2 | トップページ | 北宇智・五条 1980/3/9 その2 »
貴重な画像ありがとうございます。
2枚目の画像の踏切に警手小屋らしきものがありますが、遮断機がどうなっていたか覚えておいでではないでしょうか?何も見当たらないように見えます。
投稿: 天鉄ヲタ | 2023年7月 2日 (日) 22時56分
1970年代半ば高野山に行く際、王寺から橋本まで和歌山線に乗ったのですが、沿線の見どころについては知る術がなく、カメラを持って行かなかった為か全く覚えておらずです。通った(はずの)北宇智のスイッチバックや五新線について知ったのは、20年近く後のとあるBBSでした。
大和二見も通った(はずな)のですが、川端貨物線について知ったのは、こちら様のブログを見てからだったと思います。こんな所に何故にと、興味津々で国土地理院の空中写真ほかネット情報を見ていたら、「大和索道」というロープウェイの貨物運搬線が、川端駅から大塔村を経由して野追川村まで施設されていたことを知りました。吉野山地の木材や鉱石を川端駅に運搬し、逆は生活物資などを送ったのだそうです。
奈良県立図書情報館>IT サポーターズ
https://www.library.pref.nara.jp/supporter/index.html
>奈良の今昔写真WEB
https://www.library.pref.nara.jp/supporter/naraweb/syasinweb.html
鉄道関連は必見ですね。
>奈良の索道/ケーブル・ロープウエイ
https://www.library.pref.nara.jp/supporter/naraweb/naranosakudou.html
(1)大和索道株式会社で、詳しく紹介されています。
投稿: moni5187 | 2023年7月 3日 (月) 17時25分
天鉄ヲタさん
申し訳ありません、遮断機は記憶がありません。
小屋は転てつ器の転換係員用のような気がします。
moni5187さん
情報ありがとうございます。川端駅の線路は拙ブログの時代とあまり変わっていないようですね。天鉄ヲタさんのおっしゃる踏切もしっかり写っていますし。
投稿: f54560zg | 2023年7月 5日 (水) 19時35分