« 日豊本線配線図 その1(南小倉~小波瀬西工大前) | トップページ | 「はる」と「はら」 »

2023年7月30日 (日)

日豊本線配線図 その2(行橋~豊前松江)

日豊本線の配線図のご紹介です。
第2回目は行橋駅、南行橋駅、新田原(しんでんばる)駅、築城(ついき)駅、椎田駅、豊前松江(ぶぜんしょうえ)駅です。

 

04npyhmy
・行橋駅は1999年に高架化されており、そのため簡素で機能的な配線です。
・南行橋駅は1988年の開業です。

1958年6月の行橋駅はこんな感じでした。(※2)
125195806npyh
・機関区と客貨車区が設けられており、1969年3月時点ではC50が4両、9600が11両、C11が8両、客車が32両配置されていました。
・小倉方が複線ですが、小波瀬~行橋間は日豊本線としては最初の複線化区間です。これ以外のこの時点での複線区間は小倉~城野間のみです。

国土地理院の空中写真を見てみます。
Mku629c114196209npyh
・MKU629-C1-14(1962年9月)を加工したものです。
・裏貨1番線~検修2番線あたりには結構な数の貨車がとまっています。

1986年8月の行橋駅がちょっとだけ写っている写真はこちら。
 添田ほか 1986/8/7

 

05npsdtk
・新田原駅は1年ほどの間でしたが電化の終端だった時期があります。

 

06npsdbs
・椎田駅は元中線タイプです。

 

配線図は
※2印・・・NZさん
それ以外・・・キハ65さん
よりご提供いただきました。
ありがとうございます。

○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
バックナンバーはこちらからどうぞ。

« 日豊本線配線図 その1(南小倉~小波瀬西工大前) | トップページ | 「はる」と「はら」 »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 日豊本線配線図 その1(南小倉~小波瀬西工大前) | トップページ | 「はる」と「はら」 »

過去の記事

2023年11月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
無料ブログはココログ