北宇智・五条 1980/3/9 その2
1980年3月9日の和歌山線北宇智駅・五条駅の未公開写真のご紹介です。
同じような写真ばかりですが(汗)。
こちらの記事もご覧下さい。
北宇智 1980/3/9
五条 1980/3/9
最近の前面展望動画を見ますと、現在はこんな感じのようです。
・王寺方から2番線に進入できない他は、どこへも進入・どこからも進出できます。
・信号機の表示板から判断すれば線路名称は上図の通りですが、のりば名称は4番線⇒1番のりば、2番線⇒2番のりば、1番線⇒3番のりばとなっているようで、方向が逆になっています。
○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
バックナンバーはこちらからどうぞ。
« 川端 1980/3/9 その2 | トップページ | 吉野口 1980/3/9 その2 »
五条駅の駅舎の西側に横付けされた、城戸(じょうど)行きの国鉄バスらしきのが、DLの右側に写ってますね。1980年は、専用道 阪本線開業15周年で、おそらく平日は毎時1往復は走っていた頃だと思います。
2013年ごろ、五條文化博物館に行ったことがあります。五條の街並みと五新線や川端駅が再現された「鉄道ジオラマ」の部屋があり、壁に和歌山線のSL写真が多数貼ってありました。
博物館入口には、萌の朱雀の「みちる」役の尾野真千子さん直筆のサインを添えた花木が植えてあったを覚えています。
2014年9月、専用道から奈良交通の撤退が発表された後、沿道の親いわくカメラを持った人が大勢来てる。と知人から伝え聞いたものの、結局乗りに行かず仕舞いでした。
投稿: moni5187 | 2023年7月 6日 (木) 18時06分
五条駅の国鉄バス、ぼくもすぐに目につきました。五条を通過する時はいつもバスが背中向けてとまっているなぁーって思ってました。1981年の3月に友達、5,6人とたまたま西吉野村にキャンプへ行くことになり、初乗りしました。同じ国鉄同士なので、行も帰りもちゃんと列車に接続していました。専用道路を走っている時、特にトンネルに入る時や川を渡る時は列車気分でした。帰りの城戸からは和歌山線内各駅にむけて硬券も売られていて、当時は結構感動しました。
五条駅の給水塔や木造の小さい機関庫などとても懐かしいです。電化されて間もない頃は構内も味気がなくなったような気がしてたけど、現在から見てみると古き良き時代でした。
投稿: Marin | 2023年7月 6日 (木) 20時45分
>国鉄バス
目の付け所が違いますね(笑)。
>木造の小さい機関庫
個人的な好みではBest3に入ります。ステキな機関庫です。
投稿: f54560zg | 2023年7月 9日 (日) 13時39分