« 日田彦山線配線図 その2(採銅所~田川伊田) | トップページ | 日田彦山線配線図 その4(歓遊舎ひこさん~夜明) »

2023年6月 7日 (水)

日田彦山線配線図 その3(田川後藤寺~添田)

日田彦山線の配線図のご紹介の3回目です。
今回は田川後藤寺駅、池尻駅、豊前川崎駅、西添田駅、添田駅です。

 

最初に最近の様子です。(※1)
07hhtgij2 
・田川後藤寺駅には後藤寺線と平成筑豊鉄道糸田線が接続しています。日田彦山線は1、3、4番線のいずれにも発着可能です。後藤寺線は0、1番線に発着可能です。

08hhbkns
・豊前川崎駅は1966年に上山田線の分岐駅になりましたが、1988年には中間駅に戻りました。今では棒線駅です。
・西添田駅は初代添田駅として40年近く旅客の終端駅でした(路線としては隣の庄駅(貨物駅)が終端でした)が、現在ではやはり棒線駅です。
・添田駅も上添田駅として27年ほどの間終端駅でした。その後分岐駅となり、添田線の廃止で中間駅となりましたが、2017年からは事実上終端駅に戻ってしまっています。

 

次に1958年6月の後藤寺の配線図です。(※2)
126195806hhtg
・石炭車がいっぱいいそうな雰囲気です。
・後藤寺機関区が設けられており、1969年3月時点では9600が11両、C11が5両配置されていました。

 

1978年5月のこのあたりの線路図です。(※2)
197805hhgtsd
・添田線のほか、上山田線や漆生線も現役の頃です。

 

このあたりの1986年の様子はこちらをどうぞ。
 田川後藤寺ほか 1986/8/7
 添田ほか 1986/8/7

 

配線図は
※1印・・・キハ65さん
※2印・・・NZさん
よりご提供いただきました。
ありがとうございます。

○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
バックナンバーはこちらからどうぞ。

« 日田彦山線配線図 その2(採銅所~田川伊田) | トップページ | 日田彦山線配線図 その4(歓遊舎ひこさん~夜明) »

コメント

先日添田駅を訪問する機会がありました.日田方面のBRT(8月28日開業予定)と島式ホーム上で対面乗り換えさせるため,西側の一線のみを残し,東側はホーム面から20cmの段差に嵩上げ舗装されました.つまり日田彦山線は,現在池尻から先が棒線状態です.

そうですか、添田駅は対面乗り換えになるのですね。情報ありがとうございます。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 日田彦山線配線図 その2(採銅所~田川伊田) | トップページ | 日田彦山線配線図 その4(歓遊舎ひこさん~夜明) »

過去の記事

2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
無料ブログはココログ