石勝線配線図 その4(上落合(信)~新得)
石勝線の配線図のご紹介の4回目、最終回です。
今回は、上落合信号場、新狩勝信号場、広内(ひろうち)信号場、西新得信号場、新得駅です。
最初は上落合信号場と新狩勝信号場です。
1998年2月(※1)
・上落合信号場は1966年の根室本線の付け替えにより開設され、1981年には石勝線との分岐点になりました。トンネル内に設けられた信号場であり、開設当初から将来の石勝線の分岐を想定したトンネル構造になっていたと思われます。
・根室本線としては下り本線が2番線、上り本線が1番線と、上下本線が区別されています。これに対して石勝線としては1番線を主本線とする一線スルーです。最初は3Rと3Lで対向となる進路の信号てこを共用しているのではないかと思ったのですが、前面展望動画を見る限りどうもそうではないようです。
・根室本線下り列車と石勝線上り列車は普通に交換できそうですが、Wikipediaを見ますと根室本線下り列車が場内で待機と書いてあります。
・新狩勝信号場も1966年の開設です。下り本線には上り出発信号機が設けられているのですが、どのような使い方が想定されているのでしょうか。
最近の前面展望動画やGoogle マップをもとに私が作成したものです。
・上落合信号場はトンネルの中なので前面展望動画では線路は確認できませんでした(汗)。信号機は何とか・・・。
次に広内信号場と西新得信号場です。
1998年2月(※1)
・広内信号場、西新得信号場とも1966年の根室本線の付け替えにより開設されました。
・西新得信号場の下り本線にも上り出発信号機が設けられています。
最近の前面展望動画やGoogle マップをもとに私が作成したものです。
・広内信号場の副本線はそのままです。
次に新得駅です。
1998年2月(※1)
・側線を含め、結構線路が省略されているような気がします。
・昔は機関区がありました。
最近の前面展望動画やGoogle マップをもとに私が作成したものです。
配線図は
※1印・・・モクムールさん
よりご提供いただきました。
ありがとうございます。
○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
バックナンバーはこちらからどうぞ。
« 石勝線配線図 その3(占冠~串内(信)) | トップページ | 上落合信号場の3R »
上落合信号場の本線・副本線について
平成16年3月13日改正のダイヤグラムを見ると、
根室本線、石勝線ともに
上り本線 一番線 有効長481m
上下副本線 二番線 有効長482m
下り本線 一番線 有効長481m
になっています。
両線とも一線スルーの扱いのようです。
根室本線落合方から二番線へのルートは信号機がないようですので、場内信号機3Rの機外で石勝線列車の通過を待機する扱いなのかなと考えました。
***
新狩勝信号場、西新得信号場の上り副本線の出発信号機はよくわからないですね。関係する転てつ器は発条転てつ器のようです。
投稿: NZ | 2023年5月14日 (日) 13時09分
>3Rでの機外停止
前面展望動画を見る限り、3Rの進路は1番線ではなく2番線なんですよね。ですのでなぜ2番線まで進入させないのかが不思議なのです。
もっとも前面展望動画は少なくとも2015年以前の撮影のようですので、現在とは違っているかもしれませんが。
投稿: f54560zg | 2023年5月14日 (日) 21時28分
前面展望動画は見つけられませんでしたが、後方展望動画を見ると、なるほど、落合駅から上落合に向かう根室本線の列車が二番線を通過しているように見えますね。
私が参照した資料は平成16年=2004年、モクムールさんの資料(1998年)、とWikipediaの上落合信号場の歴史の項に書かれている内容は整合します。
一方、Wikipediaの上落合信号場の構造の項と後方展望動画の内容は整合します。また、ご覧になった前面展望動画は2015年以前に撮影とはいえ、上記の2004年からは10年くらいは経過して撮影されたとも考えられます。
仮に、2010年頃に信号システムを改修したと考えれば、説明がつきそうです。
気長に待っていると、裏付ける資料が掘り出されるかもしれません。
投稿: NZ | 2023年5月14日 (日) 22時52分
f54560zgさん、NZさん、こんばんは。横から失礼します。
下の側面展望動画をみますと、少なくとも2011年6月までは、根室本線の下り列車は、上落合信号場2番線まで進入して、石勝線上り列車(特急列車)の通過を待っていたようです。
https://www.youtube.com/watch?v=qttPYjnbAVs
その後、例えば、2番線が使用停止されるなどすれば、Wikipediaに記されているような待機もあり得たのかもしれません。興味深いと思いました。
遅れましたが、貴重な資料の公開をありがとうございます。
投稿: KASA | 2023年5月15日 (月) 02時07分
前投稿の
「少なくとも2011年6月までは、」を
「2011年6月時点では、」
に訂正させてください。動画だけからは以前のことまでは言えませんよね・・・。たいへん失礼しました(汗)。
投稿: KASA | 2023年5月15日 (月) 03時05分
NZさん、KASAさん
記事の内容に不足している点があるように感じましたので、改めて上落合信号場の記事を作成しました。
投稿: f54560zg | 2023年5月17日 (水) 21時12分
話題からは逸れますが・・・
石勝線下り場内4Rが5Rより高い位置に描かれているのが気になりました。映像を見ましたが、たしかに高い位置にありました。
一線スルーになる前があって、その頃は、2番線が下り本線の扱いだったのかな、と思いました。果たして。
新狩勝、西新得の下り本線からの上り出発(ともに4L)は、本当になんのために設置されたのでしょう。想像がつきません。狩勝峠特有の地形的な問題が関係しているのでしょうか。
投稿: やわやわとまれ | 2023年5月19日 (金) 22時42分
新狩勝、西新得の下り本線からの上り出発についてです。事業用車(トンネル内点検や除雪)の折返し用ではと想像したのですが、Web上にそれらを裏付ける記述や写真は見つけられず、あくまで想像です。
投稿: moni5187 | 2023年5月20日 (土) 19時07分
4Rと5Rについては「上落合信号場の3R」にコメントさせていただきました。
下本からの上出は、確かに除雪用とかがありそうですね。
投稿: f54560zg | 2023年5月21日 (日) 19時59分
f54560zgさん、こんばんは。
「上落合信号場の3R」の方でのご教示ありがとうございます。
脱線・火災事故に関するところまでは考えが至りませんでした。
投稿: KASA | 2023年5月22日 (月) 01時03分
KASAさん、こんばんは。
あくまで推測ですが・・・(汗)。
投稿: f54560zg | 2023年5月24日 (水) 22時02分