東北本線盛岡局配線図 その3(金ヶ崎~北上操・村崎野)
盛岡局管内の東北本線の配線図のご紹介の3回目です。
今回は金ヶ崎駅、六原駅、北上操車場、村崎野駅です。
最初は金ヶ崎駅です。
1977年4月(※1)
・農協の専用線が設けられています。
1987年3月(※2)
・貨物側線はおろか中線まで撤去されてしまいましたが、転てつ器が残っている関係か場内・出発信号機はほぼそのままです。
2000年7月(※2)
・その場内・出発信号機もなくなりました。
続いて六原駅です。
1977年4月(※1)
・六原駅には規模の大きい専用線があります。
2000年7月(※2)
・Wikipediaによれば、2012年まで貨物列車が発着していたようです。
続いて北上操車場です。(※3)
・時期不詳です。おそらく開業間もない頃ではないかと推測します。
・これだけの広大な施設がわずか8年ほどで廃止とは、なんとも悲しいですね。
最後に村崎野駅です。
(途中の北上駅はこちらです。)
1977年4月(※1)
・多くの専用線があり、規模の大きい貨物取扱駅です。
・副本線は下り1番線となっていて中線ではありません。
2000年7月(※2)
・副本線もなくなり、金ヶ崎駅同様棒線駅になってしまいました。
配線図は
※1印・・・3RT生さん
※2印・・・KASAさん
※3印・・・SYさん
よりご提供いただきました。
ありがとうございます。
○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
バックナンバーはこちらからどうぞ。
« 東北本線盛岡局配線図 その2(山ノ目・前沢~水沢) | トップページ | 東北本線盛岡局配線図 その4(花巻空港~紫波中央) »
コメント
« 東北本線盛岡局配線図 その2(山ノ目・前沢~水沢) | トップページ | 東北本線盛岡局配線図 その4(花巻空港~紫波中央) »
六原駅の線路配置を初めて見ました。あまり見ないタイプですが、専用線内からの逸走が起こらないよく考えられた配線ですね。
投稿: 天鉄ヲタ | 2023年3月22日 (水) 23時47分
天鉄ヲタさん
この辺りには専用線が設けられた駅がいくつかありますが、六原駅のように副本線を中線としたものと村崎野駅のように下1(もしくは下2)としたタイプがあります。その使い分けはよくわかりませんが(汗)。
投稿: f54560zg | 2023年3月26日 (日) 22時00分