東北本線盛岡局配線図 その2(山ノ目・前沢~水沢)
盛岡局管内の東北本線の配線図のご紹介の2回目です。
今回は山ノ目駅、前沢駅、陸中折居駅、水沢駅です。
最初は山ノ目駅です。
(途中の一ノ関駅はこちらです。)
1977年4月(※1)
・中線のあるタイプです。
続いて前沢駅です。
(途中の平泉駅はこちらです。)
1977年4月(※1)
・副本線は、中線のほかにホームのない上り2番線があります。
続いて陸中折居駅です。
1977年4月(※1)
・ここも中線タイプの駅です。
最後に水沢駅です。
1977年4月(※1)
・やはり中線タイプの駅ですが、専用線などの側線が数多くあります。
1987年3月(※2)
・下貨突込線あたりが微妙に変わっています。
2000年7月(※2)
・専用線を含めた車扱貨物扱いは廃止されてしまいましたが、コンテナ扱いは現在も行われているようです。
配線図は
※1印・・・3RT生さん
※2印・・・KASAさん
よりご提供いただきました。
ありがとうございます。
○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
バックナンバーはこちらからどうぞ。
« 東北本線盛岡局配線図 その1(油島~有壁) | トップページ | 東北本線盛岡局配線図 その3(金ヶ崎~北上操・村崎野) »
コメント
« 東北本線盛岡局配線図 その1(油島~有壁) | トップページ | 東北本線盛岡局配線図 その3(金ヶ崎~北上操・村崎野) »
昭和61年10月まで宮城県・栗原電鉄細倉鉱山貨物駅から六原駅まで濃硫酸の定型定量貨物輸送が実施されておりました。数量分かりませんが三菱製紙㈱宛てす。又水沢駅から栗原電鉄の沢辺駅までの化成肥料の定量輸送が実施されており昭和58年度まで行われておりました。数量は年間70t前後です
投稿: 雅彦 | 2023年3月26日 (日) 17時14分