« 紀勢本線配線図 その13(白浜~紀伊田辺) | トップページ | 紀勢本線配線図 その15(印南~和佐) »

2023年2月12日 (日)

紀勢本線配線図 その14(芳養~切目)

紀勢線の配線図のご紹介の14回目です。
今回は芳養(はや)
駅、南部(みなべ)駅、岩代駅、切目駅です。

 

最初は1971年10月です。(※1)
1971102hykm
・南部~切目間は複線です。Wikipediaによれば岩代~切目間は1968年9月、南部~岩代間は1970年9月に複線化されたようです。
・芳養駅にはなぜか安全側線がありません。

 

続いて1976年9月です。(※1)
19760903hymb

19760904iskm
・大きな変化はありません。

 

続いて1978年3月です。(※1)
19780303hymb  

19780304iskm
・1977年5月に紀伊田辺~芳養間、 1977年11月に切目~印南間がそれぞれ複線化されました。 そして1978年1月に芳養~南部間が複線化され、これにより紀伊田辺~和歌山間の複線化が完了しました。

 

最後に最近の前面展望動画やGoogle マップをもとに私が作成したものです。
20200039hymb

20200040iskm
・特にコメントはありません(汗)。

 

配線図は
※1印・・・T.Mさん
よりご提供いただきました。
ありがとうございます。

○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
バックナンバーはこちらからどうぞ。

« 紀勢本線配線図 その13(白浜~紀伊田辺) | トップページ | 紀勢本線配線図 その15(印南~和佐) »

コメント

新宮電化後の紀勢夜行(はやたま)は、上下列車が南部・岩代間ですれ違うダイヤだったのですが、この間の上下線が別線となる場所になることが多かった記憶があります。
下りはやたま(天王寺行き)は、ダイヤに余裕があるのか、EF58には編成が軽すぎるのか、停車駅には2分ぐらい早着するので、周参見も南部も印南も入場券が買えたのは良い思い出です。

北東航21さん
効率の良い入場券集めができたわけですね。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 紀勢本線配線図 その13(白浜~紀伊田辺) | トップページ | 紀勢本線配線図 その15(印南~和佐) »

過去の記事

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ