« 小淵沢での折り返し | トップページ | 鹿児島本線配線図 その25(市来~広木) »

2023年2月25日 (土)

鹿児島本線配線図 その24(川内~神村学園前)

肥薩おれんじ鉄道線を経て鹿児島本線に戻ってきました。 
今回は川内駅、隈之城駅、木場茶屋(こばんちゃや)駅、串木野駅、神村学園前駅です。

配線図は最近のもののみです。

69sd2
・島式ホームの片側の線路は真ん中で分断されており、八代方が2番線、鹿児島方が3番線です。
・のりばの名称はこれとは異なり、2番線が1番のりば、3番線が3番のりばとなっているほか、4番線は線路はつながっているものののりば名称は八代方が2番のりば、鹿児島方が4番のりばと分けられているようです。
・コンテナの取り扱いがありますが、見ての通りで下り貨物列車では入換が難しい配線になっています。ですので貨車の連結・解放を行うのは上り列車のみで、下りの到着貨車はいったん鹿児島駅まで運ばれることになるのだと思われます。
・下り1番線は使用停止となっており、入換を行う上り貨物列車は5番線発着のようです。単純に考えれば1番線ではなく5番線を使用停止にしたほうがよいように思うのですが。
・かつて宮之城線が接続していました。昔の空中写真で見るとこんな感じです。
Usar18331194711sdks
国土地理院USA-R183-31(1947年11月)を加工したものです。宮之城線のほか、転車台を含む機関車駐泊設備らしきものが確認できます。

 

70kjkc
・隈之城駅は一線スルーです。

 

71kkkg
・串木野駅は鹿児島方に対して折り返しが可能な配線になっています。
・神村学園前駅は2010年3月の開業です。開業から110年近く経つ駅が多い中、数少ない新しい駅です。

 

配線図はキハ65さんよりご提供いただきました。
ありがとうございます。

○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
バックナンバーはこちらからどうぞ。

« 小淵沢での折り返し | トップページ | 鹿児島本線配線図 その25(市来~広木) »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 小淵沢での折り返し | トップページ | 鹿児島本線配線図 その25(市来~広木) »

過去の記事

2023年6月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
無料ブログはココログ