札幌の空中写真と配線図
今回は札幌駅です。
まず、国土地理院の空中写真でその変化の様子を追いかけてみます。
参考資料は「鉄道による貨物輸送の変遷」、「停車場変遷大事典」、鉄道ピクトリアル1967年3月号、1995年8月号、2021年8月号、鉄道図書刊行会車両配置表、Wikipediaほかのネット情報です。
最初は1948年4月です。
・USA-R246-129を加工したものです。
・ホームは3面でしょうか。
・この時代、札幌駅ではまだ貨物扱いが行われています。ホーム部の右下、左下が貨物扱い設備のように見えます。
・ホーム部の上方は客貨車区と思われます。昔は機関区もあったようですが、1937年頃に苗穂に移転したらしいです。
続いて1961年5月です。
・MHO613A-C16-5688を加工したものです。
・ホームは1面増えて4面のようです。
・貨物扱いは1958年に廃止されています。
・客貨車区には客車らしきものがゴロゴロしています(当たり前)。
続いて1966年9月です。
・MHO663X-C4-7を加工したものです。
・1965年10月に札幌運転区が開設されましたが、札幌客貨車区の様子はさほど変わっていません。
・運転区開設の直前では客貨車区に70両余りの客車が配置されていたようですが、運転区の開設によりこれらがすべて運転区に転属かと思いきや実はそうではなく、1968年度まで客貨車区に客車が配置され続けました(1968年3月時点で札幌運転区に27両、札幌客貨車区に63両)。ですのでこの時点ではあまり変化がなかったようです。
続いて1976年9月です。
・CHO766-C10-14を加工したものです。
・前述の通り1969年3月には札幌客貨車区の営業用客車の配置はゼロとなり、線路は一部残っているようですが検修庫等は撤去されてしまっています。
・ホームは5面になったようです。
続いて1985年9月です。
・CHO852-C14-12を加工したものです。
・客貨車区の跡地を利用して高架化工事が進んでいます。
続いて1989年6月です。
・HO895-C8-14を加工したものです。
・高架化工事がほぼ完了し、線路は高架線に切り替えられたようです。
・旧線部分は更地と駐車場になっています。
最後に2008年6月です。
・CHO20081-C50-25を加工したものです。
・旧線部分の再開発が進み、ビルが建設されています。
次に最近の前面展望動画やGoogle マップをもとに私が作成した配線図です。
・白石駅、苗穂駅以上に本線横断の渡り線がすごいことになっています。
・かつては「ライラック」など札幌折り返しで苫小牧方~旭川方を直通する列車がありましたが、現在では運転されていません。また折り返し列車用に札幌駅の小樽方・旭川方に各1線、苗穂駅に2線、琴似駅に1線の折り返し線が設けられていますので、ここまでの渡り線が本当に必要なのかという疑問を正直なところ感じてしまいます。
・また札幌駅は新幹線工事の関係で変化の真っ最中のようで、赤矢印の2つの渡り線は最近設けられた様子です。本線横断にますます磨きがかかっています。
KASAさんのHPでは1980年と1987年頃、及び1973年の札幌駅の配線図が公開されています。ぜひご覧下さい。
また、「鉄道による貨物輸送の変遷」には1946年頃の札幌駅の配線図が掲載されています。
○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
バックナンバーはこちらからどうぞ。
« 苗穂の空中写真と配線図 | トップページ | 桑園の空中写真と配線図 »
>最後に2008年6月です。
屋根に、何やら書いてありますね。
当方、北海道は未踏の地ですので、右上(8,9番線の上)だけは解読不可でした。
投稿: moni5187 | 2023年1月18日 (水) 21時32分
moni5187 さま
Googleマップで札幌駅を航空写真モードで見ると鮮明に読めますよ。
北から
北海道大 札幌駅 モエレ沼公園
小樽 赤れんが 時計台 旭川
函館 大通公園 テレビ塔 釧路
大倉山 すすきの 札幌ドーム
市内と、市外の地名が入り混じってますね。
投稿: NZ | 2023年1月20日 (金) 13時56分
NZさん。
「札幌駅 屋根」とかでネット検索せずに、記事中の国土地理院の空中写真だけで解読してみましょう!。というのが当方のコメントの主旨なのですが(^^;)。
当方の場合、↗️park moerenuma だけは、G.G.マップで拡大して明かり取り部分を補完したものの。?になってしまいました。大倉山が mount okura ではなく、okurayama↙️なのは、札幌オリンピックのおかげでは?。と思ったりしています。51年前の今頃は、大会を目前にして、虹と雪のバラードがバンバン流れていましたし。
投稿: moni5187 | 2023年1月20日 (金) 18時50分
moni5187 さま
お楽しみに水を差してしまってすみません m(_ _)m
それにしても、「モエレ沼公園」だけは、他の地名と違ってあまりにローカルなかんじがしますね。たとえ写真が鮮明だとしても、ドコ? ってなりそうです。
この屋根上の地名は、誰が見るために書かれたものなのですかねぇ?
新幹線が開通するまでに、配線の変更が続くのでしょうねぇ。
投稿: | 2023年1月20日 (金) 22時30分
上のコメントは、NZです。
重ね重ねすみません。
投稿: NZ | 2023年1月21日 (土) 00時10分
札幌駅の屋上に書いてある地名は、JRタワー内のホテル客室から見ることを意図したアート作品のようです。
https://hokkaidofan.com/sapporo_station/
投稿: 旅の途中のとおりすがり | 2023年1月21日 (土) 21時26分
・park moerenumaってどこ?
については同感です。
他がメジャーなのにモエレ沼公園だけマイナー感がありますね。地元の方にしてみればそんなことはないのかもしれませんが。
・誰が見るの?
これも同感でした。
旅の途中のとおりすがりさん、ありがとうございます。
投稿: f54560zg | 2023年1月22日 (日) 10時31分