苗穂の空中写真と配線図
今回は苗穂駅です。
まず、国土地理院の空中写真でその変化の様子を追いかけてみます。
参考資料は「鉄道による貨物輸送の変遷」、「停車場変遷大事典」、Wikipediaほかのネット情報です。
最初は1948年4月です。
・USA-R246-122を加工したものです。
・画質のせいもありましょうが、工場は雑然とした印象です。
続いて1961年5月です。
・MHO613A-C15-5646を加工したものです。
・扇形庫の右上に気動車基地が設けられました。
続いて1971年6月です。
・MHO713X-C9-13を加工したものです。
・気動車基地が成長しましたね。
・駅のホームが2面になりました。
続いて1976年9月です。
・CHO766-C10-17を加工したものです。
・特に変化はないのですが、カラーで見やすいかと思って(笑)。
続いて1981年6月です。
・HO811-C9-16を加工したものです。
・荷物基地が開設されました。
続いて1985年9月です。
・CHO852-C14-15を加工したものです。
・扇形庫の半分が取り壊されてしまいました。
続いて1993年6月です。
・CHO931-C8-13を加工したものです。
・荷物基地はあっけなく更地にされてしまいました。
続いて2008年6月です。
・CHO20081-C48A-25を加工したものです。
・荷物基地跡が整備されて再開発されています。
・ホームの間隔が広がっていますので、折り返し線が設けられたのではないかと思われます。
最後に2020年9月です。
・CHO20201-C7-23を加工したものです。
・ホームが移転し、扇形庫は完全に消滅してしまいました。
・1948年以降、工場部分の様子はほとんど変わっていない感じですね。
続いて配線図です。
1958年6月です。(※1)
・小樽方は複線、岩見沢方は3線です。
・定山渓鉄道線の電車乗り入れは半年ほど前に廃止されていますが、「電車線」というのはその名残でしょうか。
・「小運転発車線」というのもどのような使われ方をしていたのか気になります。
・それにしても専用線の数が尋常ではありません。
次に最近の前面展望動画やGoogle マップをもとに私が作成したものです。
・着発線関係はそれほどややこしくはありませんが、本線横断のための渡り線に関しては白石駅同様すごいことになっています。
・本線横断は苗穂機関区と苗穂工場への出入りのためと思われますが、空中写真を見る限り旭川方の入出区線の有効長は機関車単行分ぐらいしかなさそうです。
KASAさんのHPでは1973年と1980年と1987年頃の苗穂駅の配線図が公開されています。ぜひご覧下さい。
また、「鉄道による貨物輸送の変遷」には1973年から1980年の間頃の苗穂駅の配線図が掲載されています。
さらに、E10さんのブログでは1987年の苗穂機関区の転車台や扇形庫などが紹介されています。
苗穂機関区 1987/3/28 その1
苗穂機関区 1987/3/28 その2
苗穂機関区 1987/3/28 その3
配線図は
※1印・・・NZさん
よりご提供いただきました。
ありがとうございます。
○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
バックナンバーはこちらからどうぞ。
« 白石配線図 | トップページ | 札幌の空中写真と配線図 »
苗穂といえば、ホームから機関区へ行く職員用の跨線橋のイメージが強いのですが、1948年の画像にすでにありますね。2008年の画像まで、短くなったりしていますが存在しています。位置が変わらないので、ホームの延伸がよくわかります。
投稿: 北東航21 | 2023年1月16日 (月) 09時13分
眺めのよさそうな跨線橋ですね。
投稿: f54560zg | 2023年1月22日 (日) 10時25分
苗補駅西側こ線橋でしばらく見学してた事がありますが。一番近い時期が2008年6月の航空写真
あの時、こ線橋に北側の西側に砂利敷の駐車場がありまして、写真でも10台程駐車してるのが見えますね。その更に西側に小屋がありますが、その位置にあった二階建ての建物に入る入る錆びついた線路とポイント一つ。他の線路から切り離されてて「なんでこれ撤去しないんだろ?」と当時の疑問でした
建物的には保線屋さんが使ってた事務所か何か?っぽかったですが、駅が移設されたら跡形もない…。時の流れは恐ろしいですね
投稿: | 2023年6月 7日 (水) 09時29分
駅の移設によってこの辺りは北口広場になってしまいましたね。
投稿: f54560zg | 2023年6月 7日 (水) 21時18分