« 苗穂での夜行急行の運転停車 | トップページ | 苗穂での夜行急行の運転停車 その2 »

2022年12月28日 (水)

苗穂・白石付近の路線の変遷

前回、苗穂駅に関する記事を書きましたので、その流れで今回は苗穂・白石駅周辺の千歳線の路線変更の歴史についてのお話です。
参考資料は停車場変遷大事典、鉄道ピクトリアル1995年8月号、同2021年8月号、Wikipediaほかのネット情報です。

 

最初は1882年11月時点。
188211jhq1
・1882年11月、官営幌内鉄道の札幌~幌内間が開業し、白石駅が設けられました。これがこの辺りの最初の鉄道です。

 

次に1918年10月時点です。
191810jhq
・1889年12月、官営幌内鉄道は北海道炭礦鉄道に譲渡されました。
・1894年8月、厚別駅が開業しました。
・1906年10月、北海道炭礦鉄道が国有化されました。
・1909年10月、函館~旭川間が函館本線と制定されました。
・1910年5月、苗穂駅が開業しました。
・1918年10月、定山渓鉄道が開業しました。但しこの時点では東札幌駅は設けられていません。

 

次に1926年8月時点です。
192608jhq
・1926年8月、北海道鉄道の沼ノ端~苗穂間が開業し、北海道鉄道と定山渓鉄道の交点に東札幌駅が設けられました。これにより苗穂~東札幌~白石というデルタ線が形成されたことになります。
・それにしても東札幌駅前後のカーブなど、このあたりの北海道鉄道の線形はなんとも窮屈な印象です。

 

次に1945年3月時点です。
194503jhq
・1929年10月、定山渓鉄道線が電化されました。
・1931年7月、北海道鉄道線の東札幌~苗穂間が電化され、定山渓鉄道の電車が苗穂乗り入れを開始しました。
・1941年2月、定山渓鉄道の東札幌~白石間の旅客営業が廃止されました。
・1943年8月、北海道鉄道が国有化され、千歳線となりました。
・1945年3月、定山渓鉄道の東札幌~白石間が廃止され、デルタ線が消滅しました。

 

次に1968年10月時点です。
196810jhq
・1957年8月、東札幌~苗穂間の電化が廃止され、定山渓鉄道は気動車で札幌に乗り入れることとなりました。
・1961年1月、西の里信号場(初代)が開設されました。
・1968年10月、新札幌駅(貨物駅)が開業しました。同時に、かつての定山渓鉄道とは違ったルートで東札幌~白石間の貨物短絡線が開通し、デルタ線が再度出来上がりました。

 

次に1969年11月時点です。
196911jhq
・1969年9月、千歳線の複線化が進展し、単線で残るのは北広島~苗穂間のみとなりました。
・1969年11月、定山渓鉄道が廃止されました。

 

次に1973年10月時点です。
197310jhq
・1973年7月、新札幌駅は札幌貨物ターミナル駅に改称されました。
・1973年9月、千歳線の付け替えが行われ、北広島~白石の新線が複線で開通しました。旧線は月寒~東札幌~白石間が貨物線として残ったほかは廃止され、デルタ線は再び消滅しました。また札幌貨(タ)~厚別・新札幌間の貨物線ルートが開通しています。
・東札幌駅が残されたのは車扱貨物の基地として、月寒駅が残されたのはビール工場が理由のようです。

 

次に1976年10月時点です。
197610jhq
・1976年10月、月寒~東札幌間が廃止されました。

 

最後に1986年11月時点です。
198611jhq
・1986年11月、東札幌~白石間が廃止され、現在の状態になりました。
・同時に平和駅が臨時乗降場として開業しています。

 

今となって何の違和感もない千歳線の北広島~白石間ですので、かつては急カーブ、単線、それに急こう配と、輸送上の隘路の塊のような旧線であったことは想像しにくいかもしれません。
新線に切り替えられた後も、貨物線として旧線の一部が13年に渡って残されたのは珍しいのではないでしょうか。そこには東札幌駅の役割があったのでしょうけれど、この辺りについては次回以降に。

 

○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
バックナンバーはこちらからどうぞ。

« 苗穂での夜行急行の運転停車 | トップページ | 苗穂での夜行急行の運転停車 その2 »

コメント

f54560zgさん、引き続き失礼します。

僭越ながら、札幌、札幌~苗穂の線路配置図を私のHPの方にアップ予定ですので、何かのお役に立てば幸いです。

ただ、残念ながら、千歳線が新線経由になってからの図面ばかりです。千歳線が旧線かつ札幌~苗穂間が本線3線、側線2線に整備された時代の線路図がみたいと思っているのですが、これがなかなかみつかりません(笑)。

KASAさん
札幌駅の配線図、大変ありがとうございます。
このあたりは私にとっては未知の世界なものですからとても勉強になりました。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 苗穂での夜行急行の運転停車 | トップページ | 苗穂での夜行急行の運転停車 その2 »

過去の記事

2023年11月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
無料ブログはココログ