« 山形交通高畠線 1969年頃 | トップページ | 肥薩おれんじ鉄道配線図 その2 »

2022年12月11日 (日)

肥薩おれんじ鉄道配線図 その1

鹿児島本線の八代駅からの続きで、肥薩おれんじ鉄道線に突入します。
第1回目は肥後高田(ひごこうだ)駅、日奈久(ひなぐ)温泉駅、肥後二見駅、上田浦(かみたのうら)駅、たのうら御立岬(おたちみさき)公園駅、肥後田浦(ひごたのうら)駅、海浦(うみのうら)駅、佐敷(さしき)駅です。配線図は最近の前面展望動画やGoogle マップをもとに私が作成したもののみです(汗)。

 

55rrko
・日奈久温泉駅は転換時(2004年3月)に日奈久駅から名前が変更されています。3番線がメインの一線スルーですが、通常は上下線とも分岐側の1番線を使用しているようです。速度制限の問題はありますが利用者にとってはそのほうが便利ですね。
・2番線関係の信号機は使用停止ですが、Wikipediaを見ると2004年の転換時に使用停止となったようです。少なくとも15年以上は使用停止のま信号機も線路も撤去もされずに放置されていることになります。

 

56rrko
・肥薩おれんじ鉄道線では多くの駅が一線スルーになっていますが、上田浦駅は例外の一つです。

 

57rrko
・たのうら御立岬公園駅は転換後の2005年の開業です。
・肥後田浦駅は昔は中線があったのかもしれません。

 

58rrko
・佐敷駅も2番線は使用停止です。
・下り列車は1・3番線のどちらにも発着できますが、上り列車は1番線にしか発着できません。

 

○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
バックナンバーはこちらからどうぞ。

« 山形交通高畠線 1969年頃 | トップページ | 肥薩おれんじ鉄道配線図 その2 »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 山形交通高畠線 1969年頃 | トップページ | 肥薩おれんじ鉄道配線図 その2 »

過去の記事

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ