« 鹿児島本線配線図 その23(有佐~八代) | トップページ | 米沢配線図 »

2022年11月 3日 (木)

置賜・高畠配線図

間があきましたが、奥羽本線の続きです。
今回は置賜(おいたま)駅、高畠駅です。

こちらの記事もご覧下さい。
 置賜 1987/6/5 動画

 

最初は1961年1月。(※1)
8283196101mnto
・この時代、高畠駅はまだ糠ノ目駅という名前です。
・山形交通線が接続しています。「高鼻線」「高鼻方」「高鼻南」と、すべて「高鼻」で統一されています(苦笑)。

 

続いて1989年3月。(※2)
8283198903mnto
・置賜駅の下り1番線にホームが設置されています。
・山形交通線は1974年に廃止されました。

 

続いて1992年7月。(※2)
8283199207mnto
・1991年に糠ノ目駅が高畠駅に改称されました
・同じ1991年に改軌が行われ、両駅とも一線スルーとなって安全側線はなくなりました。

 

配線図は
※1印・・・NZさん
※2印・・・KASAさん
よりご提供いただきました。
ありがとうございます。

○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
バックナンバーはこちらからどうぞ。

« 鹿児島本線配線図 その23(有佐~八代) | トップページ | 米沢配線図 »

コメント

山形交通線が健在時代の配線図貴重ですね 遥前1963年頃夏の山形蔵王への家族旅行で糠ノ目駅車窓より見ました行きは西武鉄道から払い下げられた近代的な小型両運転台の電車が一輌だけ引き上げ線に停車していました可愛い電車だなと思いました写真は父親が撮影してます帰路には凸型電気機関車とコンビネーション型モハニタイプを連結してホームに停車していました側線には有蓋車が一輌留置されてました
未だ此の時代には地方へ行くと珍しい車輌に巡りあえた時代です次の駅にはどんな車輛が出迎えてくれるか楽しく長時間かかった旅でも飽きる事がなかったです

yyoshikawaさん
おっしゃる通りこの時代はある種ゲテモノ的(失礼)な車両が見られましたね。楽しい時代でした。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 鹿児島本線配線図 その23(有佐~八代) | トップページ | 米沢配線図 »

過去の記事

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ