« 長井線配線図 その2(今泉・白川信号場) | トップページ | 宮内町駅の貨車移動機 »

2022年9月10日 (土)

長井線配線図 その3(時庭・長井・羽前成田)

長井線各駅の配線図のご紹介のその3です。
今回は時庭駅、南長井駅、長井駅、羽前成田駅です。



1961年1月。(※1)
19610103osr3
・南長井駅が1960年5月に開業しているはずなのですが、この図には記載されていません。

19610104osr3
・時庭駅もそうですが、羽前成田駅は将来の交換設備を想定しているのでしょうか、それともすでに撤去された後なのでしょうか、微妙な描かれ方をしています。

 

最後に前面展望動画から作成した最近の様子です。
20200003osr3
・長井駅はどちらの本線にも上下列車が発着できるようになっています。

20200004osr3
・あやめ公園駅は2002年の開業です。

 

配線図は
※1印・・・NZさん
よりご提供いただきました。
ありがとうございます。

○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
バックナンバーはこちらからどうぞ。

« 長井線配線図 その2(今泉・白川信号場) | トップページ | 宮内町駅の貨車移動機 »

コメント

この路線は山形鉄道になってから乗車しました。スタート地点は仙台からのバスの終点長井駅からでした。配線図を見ながらリマインドしてみました。長井駅をはじめ開業時からの多くの駅には防雪林が印象的でした。

私は1979年の1回きりです。最近はなかなか遠出ができません(涙)。

名著「シーナリィ・ガイド」でも、名松線や若桜線(当時)など、交換設備まがいの貨物側線や準備工事と思われる棒線駅前後の不自然な曲線が出てきたのを思い出しました。

天鉄ヲタさん
将来への備えなのでしょうか、過去の遺構なのでしょうか。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 長井線配線図 その2(今泉・白川信号場) | トップページ | 宮内町駅の貨車移動機 »

過去の記事

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ