長井線配線図 その1(宮内町・西宮内・梨郷・西大塚)
今回からは長井線各駅の配線図のご紹介となります。
第一回目は宮内町駅、西宮内駅、梨郷(りんごう)駅、西大塚駅です。
最初は1961年1月です。(※1)
・宮内町駅は旅の途中のとおりすがりさんのコメントの通り、参拝団臨時列車が発着していたようです。
・「西宮内町」と書かれていますが、正しくは「西宮内」です。
続いては最近の前面展望動画やGoogle マップをもとに私が作成したものです。
・1988年10月に山形鉄道に転換されました。
・同時に南陽市役所駅が設置され、宮内町駅は宮内駅に改称されました。
配線図は
※1印・・・NZさん
よりご提供いただきました。
ありがとうございます。
○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
バックナンバーはこちらからどうぞ。
« 赤湯配線図 | トップページ | 長井線配線図 その2(今泉・白川信号場) »
毎回貴殿のHPを楽しく拝見しております。
今回の長井線宮内町の配線図を見て当時の古い写真を見つけました。
小さな貨車移動機を撮影したものです。
昭和40年代の写真ですがこのコメント欄に写真を添付することが出来ませんでした。
もし、この件で関心が有りましたら折り返し写真をお送りいたしますので連絡をお待ちしています。
東京都板橋区の佐藤
投稿: 昭和時代の鉄道愛好者 | 2022年9月 6日 (火) 08時08分
昭和時代の鉄道愛好者さん
コメントありがとうございます。
ご連絡させていただきますね。
投稿: f54560zg | 2022年9月 7日 (水) 20時46分
JTB時刻表の創刊号(大正14年4月号)の復刻版が出ましたが、パラパラ見てみると、長井線はお隣の左沢線とともに、すでに開業していました。
この時点では、仙山線、米坂線は、まだ、影もありません。
歴史の古い路線なんですね。
投稿: NZ | 2022年9月24日 (土) 10時48分
私も、恥ずかしながら、長井線が米坂線よりも先というのは知りませんでした(汗)。
投稿: f54560zg | 2022年9月25日 (日) 10時56分