« 長井線配線図 その4(蚕桑・鮎貝・荒砥) | トップページ | 紀勢本線配線図 その5(三野瀬~九鬼) »

2022年9月18日 (日)

荒砥 1979/7/19 その2

1979年7月19日の荒砥駅の未公開写真のご紹介です。

こちらの記事もご覧下さい。
 荒砥 1979/7/19

 

197907osr4

011979071901osr5
・本線です。赤湯方です。
・列車は赤湯5時31分発荒砥6時44分着の221Dです。

021979071904osr5
・赤湯方面に進んでいきます。
・表1・2番線です。

031979071912osr5
・出発信号機です。

041979071914osr5
・多分専用線です。

051979071911osr5
・引き返して終点方向に戻っていきます。

061979071909osr5
・さりげなくレールが置いてありますが、この場所であることに意味があるのかもしれません。

071979071917osr5

081979071919osr5
・本屋です。いい雰囲気です。

091979071918osr5
・確かに裏1と裏2の間にはホームを設けられるぐらいのスペースはあります。

101979071940osr5

111979071926osr5
・終端側からです。

121979071936osr5
・突込線です。

131979071938osr5
・突込線終端の車止めです。

141979071939osr5

15197907192224osr5

16197907192830osr5

171979071927osr5

181979071941osr5
・本屋です。

191979071942osr5
・駅前広場から見た貨物扱所です。

 

○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
バックナンバーはこちらからどうぞ。

« 長井線配線図 その4(蚕桑・鮎貝・荒砥) | トップページ | 紀勢本線配線図 その5(三野瀬~九鬼) »

コメント

聞いた話で恐縮ですが、ここから最上川沿いに伸ばして左沢線と繋ぐ計画があったとか。

左沢線とつながって、米沢~今泉~荒砥~左沢~山形~赤湯~米沢という山形環状線、完成したらおもしろかったでしょうね。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 長井線配線図 その4(蚕桑・鮎貝・荒砥) | トップページ | 紀勢本線配線図 その5(三野瀬~九鬼) »

過去の記事

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ