« 北赤湯信号場・中川・羽前中山・上ノ山・北上ノ山配線図 | トップページ | 長井線配線図 その1(宮内町・西宮内・梨郷・西大塚) »

2022年8月31日 (水)

赤湯配線図

今回は赤湯駅です。

こちらの記事もご覧下さい。
 赤湯 1978/10/6

 

最初は1961年1月です。(※1)
71196101kahd
・ホームは2面3線です。転車台もあります。

 

続いて1978年10月です。これは以前ご紹介したものです。
71197810kahd
・ホームが1面増設されています。
・赤湯~北赤湯(信)間は1968年に複線化されました。

 

続いて1989年3月です。(※2)
71198903kahd
・長井線は三セクに転換されましたが、線路も信号設備も繋がっています。直通する列車があったのでしょうか。

 

最後に1992年7月です。(※2)
71199207kahd
・奥羽線の標準軌化により山形鉄道とは分断されてしまいました。
・副本線は下り1番線が残り、中線がなくなりました。

 

配線図は
※1印・・・NZさん
※2印・・・KASAさん
よりご提供いただきました。
ありがとうございます。

○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
バックナンバーはこちらからどうぞ。

« 北赤湯信号場・中川・羽前中山・上ノ山・北上ノ山配線図 | トップページ | 長井線配線図 その1(宮内町・西宮内・梨郷・西大塚) »

コメント

> 長井線は三セクに転換されましたが、 ... 直通する列車があったのでしょうか。

山形鉄道のウェブサイトの歴史のページに「1992年(平成4年) 7月1日 山形新幹線開業・熊野大社参拝団臨時列車乗入廃止」とあります。
https://flower-liner.jp/about/history/
それで検索してみたところ、次のようなページがありました。
http://abekuma.way-nifty.com/blog/2009/02/post-50f8.html
宮内(←宮内町)を最寄り駅とする熊野大社へ参拝するための臨時列車が転換後も奥羽本線改軌まで走っていたようですね。

旅の途中のとおりすがりさん
貴重な情報ありがとうございます。長井線沿線には有名な神社があるのですね。
今はこのような臨時列車は少なくなりました。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 北赤湯信号場・中川・羽前中山・上ノ山・北上ノ山配線図 | トップページ | 長井線配線図 その1(宮内町・西宮内・梨郷・西大塚) »

過去の記事

2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
無料ブログはココログ