紀勢本線配線図 その1(亀山~津)
紀勢線の配線図のご紹介です。
第1回目は亀山駅、下庄駅、一身田駅、津駅ですが、最近の前面展望動画やGoogle マップをもとに私が作成したもののみです(汗)。
まず亀山駅ですが、これは以前の記事に追加しましたのでそちらをご覧下さい。
亀山配線図
また、こちらの記事も合わせてご覧下さい。
亀山 1980/3/8
次に下庄駅と一身田駅です。
・一身田駅は上下本線間に空間がありますので、以前は中線があったのかもしれません。
最後の津駅も以前の記事への追加としましたので、そちらをご覧下さい。
津配線図
こちらの記事も合わせてご覧下さい。
津 1980/3/8
○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
バックナンバーはこちらからどうぞ。
« 関西線・紀勢線のDC急行(1968年) その4 | トップページ | 紀勢本線配線図 その2(阿漕~徳和) »
>紀勢線の配線図のご紹介です。
紀伊半島一周の各駅の配線図の旅、楽しみにしています。
伊勢弁を操る県民に言わせると、津は「つぅ」。一身田は「いっしんでん」やにぃ。
投稿: moni5187 | 2022年7月13日 (水) 23時15分
一身田駅の中線ですが、紀勢本線の華といえばDF50も、だったと思います。「一身田駅 DF50」で検索すると、DF50の隣に中線も撮られたファンの方々が結構おられまして、あったのは間違いないようです。
Wikiによりますと、停車場変遷大事典を参照する形で、昭和37年まで貨物営業があったとのこと。空中写真を探してみましたが、駅舎側の津方に貨物側線らしきのが、あるように見えるのですが、中線もはっきり分からずです。DF50 24の写真で右隅に写っているのは、貨物側線の車止めでしょうか。
投稿: moni5187 | 2022年7月15日 (金) 17時08分
>貨物側線の車止め
はっきりとはわかりませんが、そのような感じですね。
投稿: f54560zg | 2022年7月17日 (日) 15時04分