« 関西線・紀勢線のDC急行(1968年) その4 | トップページ | 紀勢本線配線図 その2(阿漕~徳和) »

2022年7月13日 (水)

紀勢本線配線図 その1(亀山~津)

紀勢線の配線図のご紹介です。
第1回目は亀山駅、下庄駅、一身田駅、津駅ですが、最近の前面展望動画やGoogle マップをもとに私が作成したもののみです(汗)。

 

まず亀山駅ですが、これは以前の記事に追加しましたのでそちらをご覧下さい。
 亀山配線図
また、こちらの記事も合わせてご覧下さい。
 亀山 1980/3/8

 

次に下庄駅と一身田駅です。
20200001issk
・一身田駅は上下本線間に空間がありますので、以前は中線があったのかもしれません。

 

最後の津駅も以前の記事への追加としましたので、そちらをご覧下さい。
 津配線図
こちらの記事も合わせてご覧下さい。
 津 1980/3/8

 

○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
バックナンバーはこちらからどうぞ。

« 関西線・紀勢線のDC急行(1968年) その4 | トップページ | 紀勢本線配線図 その2(阿漕~徳和) »

コメント

>紀勢線の配線図のご紹介です。
紀伊半島一周の各駅の配線図の旅、楽しみにしています。
伊勢弁を操る県民に言わせると、津は「つぅ」。一身田は「いっしんでん」やにぃ。

一身田駅の中線ですが、紀勢本線の華といえばDF50も、だったと思います。「一身田駅 DF50」で検索すると、DF50の隣に中線も撮られたファンの方々が結構おられまして、あったのは間違いないようです。
Wikiによりますと、停車場変遷大事典を参照する形で、昭和37年まで貨物営業があったとのこと。空中写真を探してみましたが、駅舎側の津方に貨物側線らしきのが、あるように見えるのですが、中線もはっきり分からずです。DF50 24の写真で右隅に写っているのは、貨物側線の車止めでしょうか。

>貨物側線の車止め
はっきりとはわかりませんが、そのような感じですね。

急に失礼します。
線路は面白いですね。錆びついた線路を見ると、一体いつ最後にここを列車が走ったのだろう?どういう時に使うのだろう?と気になって仕方ないです。
今日、紀勢線に乗って亀山から津方面に向かっていた時、下庄と一身田の間の中途半端なところに、安全側線のような短い側線があるのを見つけました。駅の構内ではないはずだと思って、後で調べ直すと、津市大里野田町の「野田踏切」付近だと分かりました。やはり駅構内とは言い難い位置です。
保守車両を止めておくためのものでしょうか。それにしても駅からこれほど離れている保守車両の置き場というのはあまり見たことがありません。
何かご存じではありませんでしょうか。

>安全側線のような短い側線
興味深い未知なる情報ありがとうございます。以下、ネット検索からになってしまいますが。
前面展望やG.G.mapには、横取り装置のような物が写っていまして、保線車両の留置線と思われます。前面展望を探せば、留置中の保線車両が写っているかもです。2013年のS.T.viewが分かりやすく、関連業者のらしきクルマも写っています。
国土地理院の空中写真では、1992年では確認できず。1998年で、らしき用地確保の為の道路の膨らみが写っています。
あくまで想像ですが、設置理由は、保線車両の移動時間の短縮の為に、亀山と津ぅの中間あたりに作ったのではと思います。下庄と一身田の側線の撤去時期も関係あるかもです。

このような駅間の保守車両の留置線は、単線区間では珍しい部類のように思います。複線以上ですと橋梁の前後などでよく見かけますね。
なぜここに?の理由はよくわかりませんが(汗)。

一身田駅の中線は少なくとも1980年台には残っていたのを実際に見て覚えております。その頃は既に上下線から切り離されてしまっておりましたが、当初は両端がY字で上下線に接続されていたようです。
また、貨物側線は実際に見た記憶はありませんが、各種写真を確認するとあったのは間違いないようです。
当初は下り線ホーム南端の東側に貨物側線が入っており、その東側に貨物ホームもあったようです。
貨物取扱廃止後、貨物ホームは取り壊され、貨物側線は本線と並行ではなくやや斜めに敷き直されて、保線車両の留置などに使われていたようです。

一身田駅の貨物扱いは比較的早い時期に廃止されてしまいましたので、実際に目撃された方は少ないかもしれませんね。

「このような駅間の保守車両の留置線」

マルタイなどの保守用車が作業終了後にいちいち基地に戻っていると、遠くなるほど現場での作業時間が取れなくなるので途中の留置線に留め置きそこから先に進んで行くためです。
作業員は車でそこまで移動していきます。

床屋のシンサンさん
情報ありがとうございます。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 関西線・紀勢線のDC急行(1968年) その4 | トップページ | 紀勢本線配線図 その2(阿漕~徳和) »

過去の記事

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ