鹿児島本線配線図 その11(箱崎・吉塚)
鹿児島本線の配線図のご紹介、今回は箱崎駅と吉塚駅です。
こちらの記事もご覧下さい。
2001吉塚
最初は1958年6月の吉塚駅です。(※1)
・大きい駅です。篠栗線と勝田線の分岐に加え、車両基地、さらには多くの貨車仕訳線を備えています。
続いて2001年4月。これは以前ご紹介したものです。
・高架化工事中の状態です。
・この時点での篠栗線ホームはその後鹿児島本線の下りホームになりました。
・車両基地や仕訳線はなくなり、代わって博多駅発着列車の折り返し線がホームと並列に設けられています。
・上り出発信号機は箱崎駅の場内信号機です。
・2001年4月15日、箱崎駅の北方(門司港方)、地蔵松原公園付近で博多方向を望んだものです。
・高架化工事は完成しました。
・博多駅発着列車の折り返し線はホームと直列になっています。
・吉塚駅の上り出発信号機と吉塚駅の場内信号機は別モノになりました。
配線図は
※1印・・・NZさん
※2印・・・キハ65さん
よりご提供いただきました。
ありがとうございます。
○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
バックナンバーはこちらからどうぞ。
« 紀勢本線配線図 その4(滝原~紀伊長島) | トップページ | 鹿児島本線配線図 その12(博多) »
久々の投稿、失礼します。
吉塚・博多間が高架で箱崎駅がまだ地平の当時、篠栗・勝田線ホームがレベル(水平)なのに鹿児島線は10‰で博多に向けて登っていました。理由が判らず不思議に思っていたのですが、DE10の牽く勝田線列車は吉塚折り返しが大半で、機回しのための解結・留置を伴う事による勾配制限が理由だった事が判ったのは後日でした。留置線で入換を待つDE10と3両のPCは博多の隣の駅とは思えないノンビリさ。
篠栗線は電化前で、吉塚・博多間も完全三線化前。石堂川橋梁手前で鹿下り線に合流していました。博多からの篠栗線列車はその合流地点まで逆線運転だった事になります。
市営地下鉄の開業で廃止になった筑肥線博多・姪浜間や、須恵、宇美地区がベッドタウン化した勝田線など、非電化のままでも残しておけばドル箱路線になっていただろうと残念に思います。
投稿: キハ65 | 2023年2月 8日 (水) 07時08分
>勝田線
そうですよね、博多近郊の路線でしたので、今考えればもったいない気がします。
投稿: f54560zg | 2023年2月11日 (土) 16時13分
キハ65 さんがご覧になった頃と思いますが、鹿児島本線に乗って通学していました。
鹿児島本線が1・2番ホームの島式、篠栗線と勝田線で3・4番ホームの島式で、毎朝、DE10とスハ43系3両が停まっているのを見ていました。
キハ55さんが仰るとおり、鹿児島本線は博多へ向かって上り勾配の途中にホームがあったのは、電車運転になった昭和36年以降で、昭和38年の博多駅の高架移転による付替だと思います。
盛土高架のような形になっており、地下道で本屋とつながっており、1・2番ホームの北側には3本の電留線があって、主に特急・急行が使用していました。
電留線の更に北側に、通過線の上り本線があり、優等列車や貨物が下り勾配を走っており、本線が通過線という珍しい配線と思いました。
駅前の箱崎方には広大なホーム跡が昭和60年頃まで残っており、たから号の荷物ホームだったのではないでしょうか。
投稿: まる | 2024年8月12日 (月) 06時22分
まるさん、情報ありがとうございます。
私が訪問した2001年頃は上り本線の北側に上りの待避線があり、この待避線にはホームがありました。この待避線もホームもない時期があったのですね。
投稿: f54560zg | 2024年8月15日 (木) 13時07分
まるさんが記された3本の電留線ですが、50.03の新幹線開業に合わせて造られたと記憶しております。対本州向けの優等列車が華やかだった時代から、島内運用中心のダイヤに様変わりしました。博多発の上り特別快速はブッ飛ばし、上り本線で吉塚を通過です。電留線に遮られてホームが見えないのが不思議でした。
吉塚の電留線は主に博多発の下り列車が使い、上りは竹下や南福からの回送で対応していたように思います。
投稿: キハ65 | 2024年8月16日 (金) 14時01分
キハ65さん
おっしゃる通り、吉塚駅の電留線が50-3で設けられたということは、列車の運転系統の変化を考えれば納得ですね。
投稿: f54560zg | 2024年8月21日 (水) 21時51分