乱川・神町・さくらんぼ東根・東根・村山・金谷信号場配線図
奥羽本線の続きです。
今回は乱川駅、神町駅、さくらんぼ東根駅、東根駅、村山駅、金谷信号場です。
最初は1961年1月(※1)
・神町駅、東根駅とも副本線があります。但し東根駅の副本線にはホームはありません。
・楯岡駅には転車台があったのですね。
国土地理院空中写真TO754X-C8-9(1975年5月撮影)を加工したものです。
続いて、例によって、前面展望動画から作成した最近の様子です。
・神町駅はきれいさっぱり棒線化されてしまいました。
・蟹沢駅は新幹線開業に合わせてさくらんぼ東根駅としてに移転、改称されました。一線スルーの交換設備があります。
・その代わり東根駅は棒線化されました。
・楯岡駅は新幹線開業時に村山駅に改称されました。3線の一線スルーです。
・金谷信号場は改軌工事の開始に伴い1999年に廃止されました。
配線図は
※1印・・・NZさん
※2印・・・KASAさん
よりご提供いただきました。
ありがとうございます。
○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
バックナンバーはこちらからどうぞ。
« 袖崎・大石田・北大石田・芦沢・舟形配線図 | トップページ | 南出羽・漆山・高擶・天童南・天童配線図 »
昭和36年の神町駅は上本に下り列車が入ることは可能で出ていくことが出来なかったんですね。
投稿: 天鉄ヲタ | 2022年6月 8日 (水) 23時30分
天鉄ヲタさん、そのようです。折り返し列車があったとしても下1がありますで、なぜそのようになっていたのかはわかりませんが。
投稿: f54560zg | 2022年6月12日 (日) 19時30分
1961年10月の復刻版時刻表を見てみました。神町止まりの列車はありませんでした。上本着の下り列車は貨物列車かなと思いました。入換をやりやすくするための上本着なのでしょうか。
投稿: やわやわとまれ | 2022年6月20日 (月) 20時09分
神町は戦後の占領下でRTO(連合軍鉄道運輸事務所)が置かれ、駐留軍専用線が現在の陸上自衛隊神町駐屯地まで延びていました(空港とは逆側)。おそらく上り入換線の延長だったのでしょう。
下り列車が上本に入れるのはおそらく専用線があった頃の名残と思います。連合軍第3輸送司令部は無駄なことが嫌いで、東京上野の回送線も線路が繋がってるんだから走らせろ、実現しています。
常時米軍が駐在している駅で、下1に着いて入換で上本、そこから専用線進入はすぐ改善を指示されそうではあります。
投稿: 北東航21 | 2022年6月21日 (火) 00時53分
やわやわとまれさん、北東航21さん
なるほど、いろいろな背景があるのですね。
投稿: f54560zg | 2022年6月22日 (水) 19時13分