« 南出羽・漆山・高擶・天童南・天童配線図 | トップページ | 北山形配線図 »

2022年6月15日 (水)

羽前千歳配線図

奥羽本線の続きです。
今回は羽前千歳駅です。

こちらの記事もご覧下さい。
 羽前千歳 1978/10/7

 

最初は1961年1月(※1)
196101mdcv
・下り本線は青森・仙台方面、上り本線は福島方面に固定されています。

 

続いて1978年10月。以前ご紹介したものです。
197810mdcv
・信号機が増設され、上下本線とも青森・仙台・福島方面の列車の発着が可能になっています。
・また青森方には場内信号機の安全側線が設けられています。

 

続いて1989年3月(※2)
198903mdcv
・福島方が複線化され、下り本線は青森・仙台方面、上り本線は福島方面という状態に戻りました。
・仙台方にも場内信号機の安全側線が設けられました。

 

続いて、例によって、前面展望動画から作成した最近の様子です。
202000mdcv
・分岐器はありますが、棒線駅と言えば棒線駅です。

 

未公開写真をいくつか。いずれも2005年11月27日撮影です。

0120051127a10mdcv
・福島寄りの第2落合踏切です。福島方です。

0220051127a03mdcv
・ホームからです。福島方です。

0320051127a02mdcv
・振り返って青森方です。

0420051127a05mdcv
・ホームの青森寄りです。仙山線です。

0520051127a09mdcv
・青森寄りの青柳踏切です。

0620051127a08mdcv
・青森方です。

 

配線図は
※1印・・・NZさん
※2印・・・KASAさん
よりご提供いただきました。
ありがとうございます。

○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
バックナンバーはこちらからどうぞ。

« 南出羽・漆山・高擶・天童南・天童配線図 | トップページ | 北山形配線図 »

コメント

幹線の分岐駅とは思えないシンプルな配線ですが、今は線路としては分岐駅と言って良いのかどうか。
土讃線佃駅や芸備線塩町駅も必要最小限で貨物側線すら無い、似たような配線だったと思います。

北東航21さん
羽前千歳駅は開業時から車扱貨物の取り扱いが行われていませんので、昔からこんな感じだったのでしょうね。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 南出羽・漆山・高擶・天童南・天童配線図 | トップページ | 北山形配線図 »

過去の記事

2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
無料ブログはココログ