« 羽越本線配線図 その4(下浜~羽後牛島) | トップページ | 酒田配線図 »

2022年5月 8日 (日)

小砂川駅と桂根駅の信号機

ここ最近の駅の線路配線や信号機の状況を調べるのに、Youtubeの人様の前面展望動画をよく利用させていただいております(汗)。今までご紹介してきた羽越線の各駅も同様に前面展望動画を拝見していたのですが、その中で、妙な位置に建植された信号機が気になった例がありましたのでこれをご紹介したいと思います。

 

最初は桂根駅の下り出発信号機です。
Googleマップで見ますとこんな感じです。
Eran1rm
線路からは20m以上離れているようです。

Eran2r
ストリートビューではこんな感じで、草木に囲まれた中に信号機が建っています。
ポイントは、これが場内信号機ではなく出発信号機であるというところですね。

 

次に小砂川駅の上り場内信号機です。
Assg1rm
同様にGoogleマップです。
ここの場合は線路からはさほど離れているわけではありませんが、ポイントは高低差です。

Assg2rm
ストリートビューです。
このあたりで線路の上を道路が跨いでいるのですが、その道路から見ても信号機は上の方にあります。列車から見たらかなり高い位置に見えることになります。理由はわかりませんが。

 

地形の関係で線路から離れた位置に建植された信号機はところどころで見ることができると思いますが、今回は羽越線の動画を眺めていた中で気づいたところをご紹介させていただきました。本当は現地に足を運んだ中で見つけたものをご紹介できればよかったのですが(汗)。

 

○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
バックナンバーはこちらからどうぞ。

« 羽越本線配線図 その4(下浜~羽後牛島) | トップページ | 酒田配線図 »

コメント

お久しぶりです。
管理人様、Google マップ、ストリートビューの埋め込み手順に沿っていますでしょうか。ご確認よろしくお願いします。

桂根の出発は曲線の見通しと推定できます。視線となる部分の樹木が伐採されているのもわかります。
函館本線の渡島砂原か渡島沼尻もそうだったと記憶しています。
小砂川の場内は見通し区間の線路縦断面が凸形のためではありませんか。

moni5187さん
スミマセン、埋め込みは行っておりません。単なる画像です(汗)。

C6217さん
小砂川は曲線+切通しの地形が影響しているように感じます。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 羽越本線配線図 その4(下浜~羽後牛島) | トップページ | 酒田配線図 »

過去の記事

2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
無料ブログはココログ