« 鹿児島本線配線図 その8(水巻~東郷) | トップページ | 鹿児島本線配線図 その10(香椎~千早操) »

2022年5月18日 (水)

鹿児島本線配線図 その9(東福間~九産大前)

ほぼ現時点での鹿児島本線の配線図のご紹介、今回は東福間駅から九産大前駅までです。

 

12amih
・東福間駅は1978年の開業です。
・福間駅は3面5線の大きな駅です。空中写真を見ますと、もともと1~3番線しかなかったところに後年4・5番線を増設したように思えます。主に博多方に対して折り返し列車が多数設定されています。

 

13kgri
・千鳥駅は1991年の開業です。
・古河駅は島式ホーム2面ですが、例によって国土地理院の空中写真を見てみます。
Cku747c244197503cku20073c248200709ksgx
上はCKU747-C24-4(1975年3月撮影)、下はCKU20073-C24-8(2007年9月撮影)をそれぞれ加工したものです。配線図に合わせて左が門司港方になっています。
1975年時点では写真下から片面ホーム+島式ホームの、いわゆる国鉄型のホーム配置のように見えます。
2007年時点では片面ホームが島式ホームに変更され、今の形になっているように思います。

 

14gcbs
・ししぶ駅は2009年の開業です。
・新宮中央駅は2010年の開業です。

 

15uhsd

・福工大前駅は2008年に筑前新宮駅から改称されました。Wikipediaによれば、昔は相対ホームの間に上り通過線が設けられた構造だったようです。
・九産大前駅は1989年の開業です。

 

今回は8つの駅をご紹介しましたが、このうち1977年以前から現在の名称で存在している駅は福間と古賀の2駅だけなんですね。

 

配線図はキハ65さんよりご提供いただきました。
ありがとうございます。

○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
バックナンバーはこちらからどうぞ。

« 鹿児島本線配線図 その8(水巻~東郷) | トップページ | 鹿児島本線配線図 その10(香椎~千早操) »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 鹿児島本線配線図 その8(水巻~東郷) | トップページ | 鹿児島本線配線図 その10(香椎~千早操) »

過去の記事

2023年10月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
無料ブログはココログ