羽越本線配線図 その3(羽後岩谷~道川)
羽越本線の3回目です。羽後本荘駅は飛ばして、羽後岩谷駅から道川駅までです。
1961年1月(※1)
・1961年1月の時点では、前回・前々回ご紹介した羽後本荘以南の各駅は上下本線の外側に相対式のホームを備えた形が基本でしたが、これからご紹介する羽後本荘以北の各駅は上下本線の間に島式ホームを備えた形となっており、羽後本荘を境にその南北でレイアウトががらっと変わります。
・羽後岩谷駅の下り1番線にはホームはありません。
・この時点の折渡は信号場です。1957年開設で、電気式信号機、第1種連動です。
次に前面展望動画から作成した最近の状況です。
・羽後岩谷駅は旧下り1番線が下り本線となってホームが設けられています。旧下り本線は中線となったのでしょうが、現在では側線です。下りホームはやぐらの上に平板を載せたようなタイプのもので、土盛りされた上りホームとは歴史の差を感じます。
・折渡は1987年に駅になりました。
・羽後亀田駅も下り1番線にホームが設けられましたが、下り本線は変更されず中線タイプにはなっていません。ホームは互い違いに配置されています。
・二古(ふたご)信号場は1962年の開設です。一線スルーです。
・岩城みなと駅は2001年の開業です。
・道川駅も中線タイプになってホームが増設されています。今回の記事だけを見ていますと中線タイプになるかならないかは複線化が関係しているように思えるのですが、金浦駅や仁賀保駅のような例もあり、そう単純ではないようです。
最近の羽後本荘駅の配線を羽後本荘配線図の記事に追加しました。
配線図は
※1印・・・NZさん
よりご提供いただきました。
ありがとうございます。
○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
バックナンバーはこちらからどうぞ。
« 羽越本線配線図 その2(上浜~西目) | トップページ | 羽越本線配線図 その4(下浜~羽後牛島) »
コメント