羽越本線配線図 その1(本楯~小砂川)
今回からは羽越本線です。局界の関係で本楯駅以北となります。
1回目は本楯駅から小砂川駅までです。
1961年1月(※1)
・南鳥海駅が棒線駅なのは比較的後年の開業だからだと思います。
・小砂川駅の副本線の名称は上り2番線で、上り2番線に面したホームは破線で描かれています。また、吹浦駅は下り1番線の名称でホームは実線です。東北地域のルールに従えば矛盾はありませんね。ところが、本楯駅・遊佐駅は下り1番線で破線ホームとなっていてルール違反です(笑)。単なる誤記かもしれませんが。
次に前面展望動画から作成した最近の状況です。
・本楯駅は旧下り本線がなくなって旧下り1番線が下り本線になっています。複線化の際に旧下り本線が中線となり、その後中線が廃止されたものと思われます。
・南鳥海駅は交換設備が設けられたようですが、現在は使用停止となって昔に戻った感じです。
・遊佐駅、吹浦駅とも本楯駅同様複線化の際に下り本線が中線化されたのではないかと思います。
・吹浦駅の上り場内信号機はトンネルの向こうです。
・女鹿駅は1962年に信号場として開設されましたが、駅となったのは1987年です。短いホームが設けられています。以前は上りホームもあったらしいのですが、今はありません。
・小砂川駅は上り2番線が廃止されました。
配線図は
※1印・・・NZさん
よりご提供いただきました。
ありがとうございます。
○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
バックナンバーはこちらからどうぞ。
« 折尾駅の切替工事写真 | トップページ | 羽越本線配線図 その2(上浜~西目) »
コメント