« 真室川配線図 | トップページ | 新庄配線図 »

2022年2月20日 (日)

湯沢配線図

順番が前後しますが、今回は湯沢駅の配線図のご紹介です。

 

1961年1月(※1)
196101hhgp
・羽後交通雄勝線が接続しています。
・国鉄線側はごくごく普通の単線区間の線路配線です。

 

1979年12月(※2)
197912hhgp
・羽後交通線は1973年4月に廃止されてしまいました。私は直接見る機会がありませんでしたが、ネット上の写真を見るととてもいい雰囲気だったように感じます。

 

最近の前面展望動画やGoogle マップをもとに私が作成したものです。(2024/1/3追加)20200017ouyz

 

配線図は
※1印・・・NZさん
※2印・・・KASAさん
よりご提供いただきました。
ありがとうございます。

○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
バックナンバーはこちらからどうぞ。

« 真室川配線図 | トップページ | 新庄配線図 »

コメント

雄勝線乗ったことがあります。当時を知らない方が湯沢駅についてよく3番線(或いはウィキペディアでは4番線)から雄勝線が出ていましたと説明されている場合がありますが、路線図の通り、正しくは5番線が雄勝線でした。当時4番線5番線ホームは国鉄と共用でしたが、4番線に国鉄の旅客列車が乗り降りのために使用することはなく、貨物列車がいつも停まっていたと思います。跨線橋も2番線3番線ホームの階段口から4番線5番線の階段口までは幾分幅が細くなり、ローカルな私鉄感がありました。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 真室川配線図 | トップページ | 新庄配線図 »

過去の記事

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ