« 及位・院内配線図 | トップページ | 湯沢配線図 »

2022年2月16日 (水)

真室川配線図

今回は真室川駅の配線図のご紹介です。

 

1961年1月(※1)
196101wr
・副本線を備えた、単線区間としてはごくごく普通の配線です。
・信号扱所の○集の記号は、第2種連動機を使用したてこ集中ということでしょうか。

 

1979年12月(※2)
197912wr
・連動装置は鎖錠てこ式に変わっています。

 

1989年3月(※2)
198903wr
・側線類が大幅に撤去されてしまいました。

 

1978年10月5日、秋田発上野行き402Dおが2号に乗って横手から新庄に向かいました。途中真室川で若干の停車時間がありましたのでホームに降りて写真を撮っています。

1978100501osde
・秋田方です。上本です。

1978100502osde
・上1です。奥には動車庫があります。

19781005b01osde
・米沢発秋田行きの1423列車です。おが2号は上本ではなくこの写真の左側の見えない上1に停車しています。その理由は、

19781005b02osde
・1044Mつばさ4号秋田発上野行きに道を譲るためです。真室川で3線すべてを使って交換と追い抜きが行われていました。
・おが2号の上野到着はつばさ4号の約2時間後です。

 

配線図は
※1印・・・NZさん
※2印・・・KASAさん
よりご提供いただきました。
ありがとうございます。

○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
バックナンバーはこちらからどうぞ。

« 及位・院内配線図 | トップページ | 湯沢配線図 »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 及位・院内配線図 | トップページ | 湯沢配線図 »

過去の記事

2023年11月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
無料ブログはココログ