« 大館配線図 | トップページ | 鷹ノ巣配線図 »

2021年7月14日 (水)

大館 1978/10/4 その2

大館駅の未公開写真のご紹介です。

こちらの記事もご覧下さい。
 大館 1978/10/4
 ・大館(同和鉱業) 1982/3/24
 ・大館配線図

 

1978年10月4日撮影です。

1978100401do
・上りホームです。青森方です。
・遠くのオーバークロスは同和鉱業線です。

1978100408do
・跨線橋から青森寄りの機関区付近を望みます。

1978100406do
・福島寄りの貨車区付近です。
・架線の吊り方に特徴があります。

1978100405do
・福島方です。左から上本・中・下本です。

 

以下は1982年3月24日撮影です。

19820324e02do
・機関区の転車台です。

19820324e01do
・中央の線路が機2番線です。

19820324d20do
・給水タンクです。行き止まりの線路は機3番線です。

19820324d22do

19820324d21do
・機5・6・7番線です。
・機関区ではありますが車両の配置はありません。

19820324d19do
・機3・4番線です。この頃の電機はED75700ばかりでした。

19820324e05do
・正面が貨車区の検修庫で、右の建屋が機8・9番線です。

19820324e09do
・機関区を離れて福島方の松木踏切からです。今は地下道になってしまっているようです。

 

○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
バックナンバーはこちらからどうぞ。

« 大館配線図 | トップページ | 鷹ノ巣配線図 »

コメント

架線の釣り方スパーン線で釣るのはドイツで主流だった方式で駅構内等で採用されており模型でもメルクリン社では昔から販売されてます 一番下の松木踏切からの写真の右端辺りの線路は小坂鉄道への貨物授受線ですね

yyoshikawaさん、情報ありがとうございます。
ドイツ流の吊り方なんですね。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 大館配線図 | トップページ | 鷹ノ巣配線図 »

過去の記事

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ