« 津田沼~千葉間の複々線化 その6 | トップページ | 都賀~成田・八街配線図 »

2021年7月 4日 (日)

津田沼~千葉間の複々線化 その7

津田沼~千葉間の複々線化の過程を紹介してきましたが、今回は前面展望動画等から私が作成した直近の様子です。

71_201900hmnt
・快速線と緩行線を結ぶ線路がある駅は、千葉駅の渡り線がなくなった以降は錦糸町と幕張だけです。幕張駅ではこの渡り線はどのように使われているのでしょうか。
・快速待合線の使われ方にも興味が湧きます。千葉方への入出区だけなら快速中線で足りるような気もするのですが。ここで待避が行われたりするのでしょうか。

72_201900bcgs
・9・10番線が増設されました。
・緩行線は快速線とは完全に分離されました。
・それにしても1・2番線以外はすべての線路が上下両方向に対して進入・進出可能という構造は珍しい気がします。

73_201900hgbt
・かつては東千葉駅の銚子寄りに上り第1場内、ホームを過ぎたところに第2場内があって千葉駅と東千葉駅の一体感は強かったように思います。現在では銚子方の分岐器がなくなってホームの東京寄りに場内信号機があるだけになり、東千葉駅はほぼ棒線駅状態です。

 

○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
バックナンバーはこちらからどうぞ。

« 津田沼~千葉間の複々線化 その6 | トップページ | 都賀~成田・八街配線図 »

コメント

数々の貴重な資料をありがとうございます。NZ様にも深く感謝申し上げます。

東千葉駅にあった副本線と側線は、電留線と保線用(?)の側線のみになったようですね。

以前は、この副本線発の貨物列車があるとどこかで読んだ記憶があります。鹿島線方面への貨物列車の便はまだあると思うのですが、その必要もなくなったのでしょうかね。

幕張の渡り線の現在の用途に興味が湧きます。

千葉駅と東千葉駅の関係はつかず離れず的でしたが、今では別々の駅という感じですね。
幕張の渡り線、どのような時に使っているのでしょうか。

快速待合線~マリ南入出区1番線のルートは、千葉方面からの回送が快速中線の1線勝負で到着させる(その後入れ換え信号機で入区)ので、出区車両のルートがとりやすいように有るのだと(マリ南入出区1番線からなら、快速待合から出発させるも良し、もしくは入れ換え信号機で快速下本線(または快速中線)まで行って、そこから出発信号機で出る)。
夕方ラッシュに向けて、マリから千葉末端側向けの209出区が続く時間は、南入出区1番と南入出区2番から、快速中または快速下本な入れ換え車両が多数います。

津田沼から快速待合のルートは、利用している列車は???です。おそらくは、工臨が退避に使っている可能性が高いですが・・・。

千葉の東千葉について

鹿島貨物は、おっしゃられるように、東2番線着発の物が、有りましたが、いつの日にか無くなってしまいました。
おそらく、1日1往復の為に東千葉の佐倉よりのポイント整備が面倒、東2番線に貨物が居座っていると、電留線代わりの東3~東6の電車が入出庫出来ないなど問題が色々。
結果、現在の鹿島貨物の神栖行きは、新小岩(信)を出ると、佐倉の上り1番線まで逃げ込むダイヤに!。逆の上りもおなじく。
一応説明すると、鹿島貨物は、コキ100シリーズ×20両+ELで、420+αの長さがないと収容出来ません。
裏技なら、酒々井の中線収容って手段も・・・。

今更ですが、緩行千葉行きが緩行中線に入ろうとすると、シングルスリップだったり。

通過せんさん
快速待合線はほぼ出区線ということですね。
幕張のシングルスリップこそ普通分岐になりそうな気がしますが。

f54560zgさん

千葉→幕張入庫が続くと、入出区1区と入出区2区を交互に使っていたり。
どちらかというと、入出区2区からだと南部電留線の22~30番線にしか入れないので、南部ではトイレの汚物抜きなりが出来ないので北部に有る洗浄線に回す必要が有るので入出区1区からの方が多いが、先で詰まるので入出区2区からも入区する。入出区2区から22~30番線に入り14番線(南部22~30からだと14にしか入れない)で折り返して洗車機の有る引き上げ線、または14番線から北部入出区線まで行って折り返して洗浄線(検査都合で北部入出区まで行って折り返し、庫、の場合有り)。

結局の所、入庫は快速中からしか入れないので、入庫が続く時に如何に快速中を速やかに空けられるかがポイントで、結果、1区経由入庫は先に清掃、2区経由入庫は21~30番線で加圧留置して北部が空くのを待つ。
で出区も基本北部側の1~13から入出区1区(から快速中または快速下本)が多いが、先に北部側で掃除が終わった編成で北部に置く場所が無い編成が南部側で出区まで待つので入出区2区から出るのも有る。

おそらく、構内作業計画で緻密に1区経由なのか2区経由なのか計画されているはず。

幕張車両センター2区から緩行中線のルート上のシングルスリップですが、あれを普通分岐に取り替えようと思うと、幕張車両センターとの入出区線を廃止しない限り難しい。如何せん普通分岐に取り替えると、幕張車両センター2区の分岐が勾配上になってしまいますので。

恐らく、この分岐、インテロス世代の車両の研修庫を、旧ラシ区の庫の跡地に作るか、東所沢のどちらからしいので、ラシが選ばれたらE235やE261が幕張2区経由出区で幕張中→津田沼6からラシ入庫とかおきそう!。

>インテロス
初めて聞きました(汗)。ありがとうございます。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 津田沼~千葉間の複々線化 その6 | トップページ | 都賀~成田・八街配線図 »

過去の記事

2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
無料ブログはココログ