都賀~成田・八街配線図
津田沼駅~千葉駅の複々線化の記事の延長で、総武本線都賀駅~八街駅及び成田線佐倉駅~成田駅間の配線図をご紹介します。
基本的には1979年10月時点のものです。
・四街道駅の東京方には本線上にSSSがあります。幕張駅もそうでしたが、最近は嫌われる設備のような気がします。
・待避線が0番線というのも変わっています。
・佐倉には機関区と客貨車区があります。機関区は歴史が古く、かつては転車台もありました。
・東京方の「客留線」は何でしょうか。かつての旧線のように見えるのですが。
・それにしても仕訳線群が充実しています。
・佐倉客貨車区は錦糸町支区の移転のようですので比較的新しい設備です。
・ここからは上段に成田線、下段に総武本線が並走します。
・本佐倉(信)は複線化の過程で誕生した信号場です。この7年後に複線化の完成により廃止されました。
・このあたりは現在でも成田線が複線であるのに対し総武本線は単線となっており、成田線の方が格上のようです。
・酒々井駅にはホームのない中線があります。
・榎戸駅は1番線・2番線のどちらとも上下列車の進入・進出が可能ですが、一線スルーのような使い方はしていないようです。
・並木(信)は本佐倉(信)と開業も廃止も同じです。
・八街駅には本線用の安全側線はありません。
・成田運転区(旧成田線管理所。さらにそれ以前は別の名前だったと思われます。)が設けられていました。DCとPCが配置されていましたがPCはその後佐倉に集約されたようです。
・転車台があってもよさそうですが、佐倉に近いせいか昔の空中写真を見ても見つけられませんでした。
・燃料輸送の側線が松岸方で分岐していたハズですが、この図ではギリギリ範囲外のようです。
ついでに、前面展望動画から見た最近の佐倉駅と成田駅の様子です。
・機関区は廃止され、客貨車区も廃止されたようですが線路は電留線として残っています。
・ホームも島式2面となって大きく変わりました。
・成田駅はホーム部分は基本的には変わっていませんが、空港支線が開業して分岐点まで複線になりました(実際には分岐点も成田駅の構内なので複線という表現は適当ではないかもしれませんが、2km程度の長さがあるので実質的には複線ですね)。
・但しこの「複線」区間、単純な「複線」ではありません。上り線に相当する線路を走行できるのは上り列車のみですが、下り線に相当する線路は下り列車だけではなく上り列車の走行も可能になっているんです。実際にそのような(下り線を上り列車が走る)使い方をしているのかどうかはわかりませんが、なんとも微妙な設備です。
配線図はNZさんよりご提供いただきました。
ありがとうございます。
○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
バックナンバーはこちらからどうぞ。
« 津田沼~千葉間の複々線化 その7 | トップページ | 大館配線図 »
貴重な線路図をありがとうございます。
特に佐倉や成田は見ごたえがありますね。
四街道駅の千葉寄りのシングルスリップはこの時代すでに設置されていたのですね。
最近の成田駅の空港支線合流部からの複線区間ですが、下り線側(上り副本線)の場内信号機のところにのみ誘導信号機があり、成田で併結があるときに上り列車が下り線を走行するとどこかで読んだ記憶があります。
ただ、現在このような運用があるか否かは不明です。鉄道ピクトリアル2021年3月でも例としてあがっていなかったような・・・。
成田線の久住方面からの列車は併結が無い場合、どちらを走るのでしょうかね。
投稿: KASA | 2021年7月 9日 (金) 05時10分
総武本線物井と佐倉間の寺崎隧道付近に単線時代に別ルートで有ったと思わしき線路跡が複線構造の隧道物井側から左方向へ直線で伸びていた現在線は右へ少しカーブして隧道へ向かっている隧道を抜け直ぐ佐倉駅構内であり旧線路跡は確認できなかった電化複線化でルート変更したのではと思うのです
所用で一時八街迄総武本線をよく利用していた関係でこの沿線は熟知してました唯それでも今から20年位前ですが・・・此の当時既に佐倉駅の貨物施設は廃止され駅舎側の銚子成田よりは広大な空き地が広がつて折最盛期には貨物扱い施設や仕分け群線が有った事は頷けました 今回の配線図で全盛時代の佐倉駅が主力駅で有った事が解りました
投稿: yyoshikawa | 2021年7月 9日 (金) 17時14分
今回の配線図は成田線は佐倉から本佐倉迄単線で併設されている今一つは総武本線で有り単線並走区間ですね 後に佐倉本佐倉間が複線かされ総武本線は電留線外れで渡り線と右分岐で別れ南酒々井へ勾配を登って行きます(すいません若しかしたら感違いかもしれません佐倉で分岐してたかもしれません)
投稿: yyoshikawa | 2021年7月 9日 (金) 17時40分
KASAさん
成田駅は、下り線の上り使用がないとすれば、松岸方からは1・2番線にしか到着できないという、妙に制約が多い配線ですね。松岸方の曲線がその原因なのでしょうか。
yyoshikawaさん
昔はトンネルを避けて迂回していたように見えますね。
投稿: f54560zg | 2021年7月 9日 (金) 20時05分
快速停車駅の停目が13両まであるように、この時期の快速列車の最大両数は13両でした。しかし目前に迫った「SF直通」による15両化に備えてホームは15両分の300m以上が確保されているのがわかります。四街道駅のシングルスリップは、1番線(上り本線)の15両対応化で用地捻出のため設けられたのではないでしょうか。
投稿: クモイ103 | 2021年7月 9日 (金) 21時26分
>f54560zgさん、
たいへん失礼しました。たしかに下り線からですと1,2番線にしか到着できないのですね。
今回拝見させていただいた線路図で松岸方の曲線の状況がよくわかりますね。79年10月当時はなかった松岸方から1番線への分岐も随分ギリギリにつけた感じがします。
>クモイ103さん、
四街道駅のシングルスリップ設置は、15両化対応のためだったのですね。ご教示ありがとうございます。
投稿: KASA | 2021年7月10日 (土) 01時16分
>KASA さん
私のは全くの推測ですから。でも現地を見れば、用地ぎりぎりの苦しい配線状況から、いかにもそういう経緯だった様に感じられます。
なお「用地捻出」と書いてしまいましたが、正確には「用地節約」でしょうね。
投稿: クモイ103 | 2021年7月10日 (土) 06時58分
1941年の映画「指導物語」は陸軍鉄道連隊の若い兵士がベテラン機関士の指導を受け、一人前の機関士となり中国へ出征するまでの物語ですが、鉄道省の全面協力の元、千葉周辺で撮影されました。
冒頭で2両のC58が並走するシーンがあるのですが、佐倉駅の総武本線と成田線の合流部で撮影されてます。
https://commons.m.wikimedia.org/wiki/File:Film-Shidou_Monogatari.jpg
他にも千葉機関区で撮られたシーンもあります。戦前の貴重な映像なのですが、VHSでは発売されたことがありますが、DVD化はされてません。
投稿: 北東航21 | 2021年7月10日 (土) 11時21分
KASAさん
私の方こそ失礼しました。誘導信号機を見落としていました(汗)。前面展望動画からですとなかなか難しいところがあります。
クモイ103さん
スリップスイッチは用地の節約に有効ですが、近年は新宿とか小山とかで撤去されるなど嫌われ者の感が強いですね。
北東航21さん、情報ありがとうございます。
総武線と成田線は結構長い距離を並走していますので迫力あるシーンが撮れそうです。
投稿: f54560zg | 2021年7月11日 (日) 16時33分
成田線の、成田駅構内の下り線を上り線として使う列車は、それなりにあり、2021年ダイヤなら(全部把握してませんので)、例えば、
3622F(15両)が3番線に入る、428M(8両)は2番線に入る。
普通の人なら逆で良くない?、と思われるでしょうが、成田駅の着発線ホーム有効長の都合で、
1,3番線が15両対応、2番線は11両まで、5,6は10両まで。
または、2434M→2433Mの列車が5番線使用、2446M→2447Mや2450M→2453Mも同じく。
3960Fや4618Fも3番線使用。←このうち3960Fは、おそらく、銚子運輸区or佐倉運輸区以外の仕業で、松側から3番線へのルートを忘れないようにする為の訓練を兼ねているような気がします。
4618Fは成田接続の佐原行き1463Mが2番線からなので対面乗り換え対応しているかと。
あっ、鹿島貨物を忘れちゃいけない。
下りの鹿島貨物は成田4番線を通過していく、一方、上りは、14時位の上りが1or2(忘れた)番線、17時位の上りが4番線(運転停車有り)。つまり、松(上り福本線)→4番線のルートも使われる。
多少追加
松・空から1,2番線を使うのは上りNEXは全部(成田停車列車は1番線を通過は2番線固定だったのが2番線から佐倉へのルートと佐倉から3番線へのルートが平面交差して同時に使えないので1番線通過ルートも出来た)、空からの快速の大部分、松からの千葉方面行き一部普通(例、426M)。
松・空から第二場内信号機で1,2番線ルートを作製出来なくはない、だって我孫子方面から(または我孫子方面への)1,2番線ルートがあるからポイントは存在していますから。
あとは、手品列車を。
1455Mで成田5番線に到着した列車は、END変えして、入れ換え信号機の現示(0と表示)に従い佐倉側引き上げ線へ、10~15分後2457Mとして5番線に現れる列車は同じ編成。つまり、なんだかの臨時列車が走っても構わないようにホームを開ける仕業になってる。
成田駅の構造的な問題は先に上げたとうりなんですが、理想は、
1,2番線からの我・松への出発信号機を過ぎたらポイントで収束し、また、分岐する、ので、
2番線ホームの終点側を削り1,2番線からの線路が並べるようにし、2番線が15両対応ホームにしてそれより末端側に出発信号機やその先にシーサースを置けば・・・。まあ、エレベーターを移設っていう難問がありますが。
佐倉客貨区
先代のNEXの車両配属になった大船に253系3両21本=63両増えたが納める所が無い→佐倉客貨区跡地を再整備して60両は納める所を作った(実際にはNEXが使うんじゃなくてNEXに押し出された当時の113系が使う形になりましたが)。
千葉支社は、15両×4本の外泊を上手く使って、佐倉始発を増強してたり。
四街道のシングルスリップ、確かに嫌われ者ですが、前後の曲線や踏切都合で普通分岐にお取り替えは不可能に近い。
今更、内方分岐や外方分岐ってわけにもいかないですし(これはカントとか平面以上に保守が難しい)。
なので、上り列車は90の制限を受ける(もっとも、その先が曲線なんで減速は必要ですけど)。
成田駅
成田駅構内の、松・空分岐点までは、ダイヤ乱れ時には効果ありまして、昼間時間帯の下り快速と上りNEX、ダイヤどうりなら、成田駅の平面交差していた場所付近、つまり、上りNEXが1番線通過ルートを下り快速は3番線をの辺りですれ違いますが、NEXが遅れると、それが、だんだん末端側に近くなり、最後は、下り快速が第三出発信号機の直下ATS-P地上子手前で停車で、上りNEXが上り本線を走って行く。
成田線の松方面も、成田分断がなければ、同じような光景が見られましたが、今は・・・。
投稿: 通過せん | 2021年7月21日 (水) 09時22分
成田駅
我孫子方面から(または我孫子方面へ)のルートが1~5番線に入る為の片渡りがある付近は、曲線では無い普通レールですから、あの辺りなら、空・松側から3~5番線の分岐(ポイント)をいれられなくはないです。
投稿: 通過せん | 2021年7月23日 (金) 20時51分
LとR(総武本線と成田線)
今でもそうですが、総武本線と成田線はLとRの向きが逆です。
今だったら椎柴~松岸とか、ATS-Pの地上子を見ていったら、途中でLとRが替わるから、設計する信号区の人とか頭の中混乱しそうで大変そう。
ちなみに、鹿島線のLとRは成田線とそろっていたり。
投稿: 通過せん | 2021年7月23日 (金) 21時38分
通過せんさん
成田駅の松岸方の曲線がいろいろな制約を生み出しているのでしょうか。下り線の逆走も苦肉の策なんでしょうね。
投稿: f54560zg | 2021年7月24日 (土) 09時16分
成田駅は、我・松側の曲線が完全に曲者で、今でこそ大部分が整理されていますが、こちらの資料のとうり昔は内方分岐、外方分岐が・・・、そこに入れ換え標識の進路が絡んで・・・。
空港方面ルートが出来るまではほぼこのままの構内で、空港方面ルートを作るときこのままでは3番線しか空・松方面ルートの15両が扱えない(略図に有るように2番線の酒々井側に変な切り欠きあるとおり2番線は切り欠きホームだったそうです)ので2番線の線路有効長やホーム有効長の末端側を短くしてまで、空・松から1番線のルートを作ったまでは良かったが、こんどは1,3番線しか15両が扱えないという・・・。
成田駅は正直、空港建設絡みで西口が開発されたわけですが、その際に、京成交差部~我孫子方面から場内位の間を一直線に高架橋を建ててしまう発想は無かったのかと・・・(旧駅部分は電留線として使う)、東口側は空港連絡バスの着発場としても広く使えますし・・・。
ちなみに、今の成田駅の末端側は、こちらの作者の略図どうり、我・松・空、と3つの方向テコがありますし、松・空は上り複本線になる下り線が絡んで、ダイヤ乱れ時は運転順序とホーム有効長考えて扱わないと、詰み、になってしまう(故障したNEXをホーム収容した場合とか!)。
投稿: 通過せん | 2021年7月25日 (日) 21時13分
あっ、空港方面が出来た後の松側つまり久住との方向テコ絡みで上り第一閉塞信号機が注意現示ばっかりで、松方面からの上りが遅れまくったり。今は、問題の上り第一閉塞信号機が成田駅よりにかなり移設されたのであまり遅れなくなりました。これも空港方面ルートが出来てからの長い顛末が・・・。
投稿: 通過せん | 2021年7月25日 (日) 21時50分
成田駅は各ホームの有効長による制約も大きいのですね。空港最寄り駅ゆえの悩みでしょうか。
松岸寄りの1番線~2番線間の渡り線もかなり窮屈な感じです。
投稿: f54560zg | 2021年7月27日 (火) 19時21分
今更ですが四街道0番線
今は71分岐機は保守用車が分岐側に通るだけ、ですから、71が定位の時はホーム下から稼働式ステップを張り出しておいて、15両が扱える面にしてしまえば、運転整理が楽になるかも?。
71を反位にしたときに、ステップが収納。
当然、稼働式ステップが張り出して無いのに0番線進入されては困りますから、ステップに回路遮断器組み込んで・・・。
東急の梶が谷4番線(外方分岐機を付けた為に客扱い出来なくなり固定柵で封鎖中を客扱い面に戻すとか)に応用出来そうですが。
投稿: 通過せん | 2021年7月29日 (木) 21時48分
通過せんさん
それって特許モノかも。
投稿: f54560zg | 2021年7月30日 (金) 19時39分
八街駅には戦前三里塚から二代目成田鐡道八街線が来ていました鐡道連隊の資材を利用した為軌間600㎜のナローゲージ線でした当初鐡道連隊が建設運用に全面的に協力鐵連名物双子機関車を分離して単機にして運行一つ目のヒョットコ顔の端端ガソリンカー開通当初の客貨車のメーカー写真には特別客車や家畜車等が存在していましたこれは三里塚に御料牧場が存在していた為でした当時の陸上輸送手段は鉄道であったので御料牧場の輸送手段も鉄道でしたので家畜車が存在していたのでしょう 成田鐡道は戦時中に不要不急線とされ全線廃止された八街駅に来ていた八街線も駅付近を探索しても跡が確認出来ぬのが現実でした 成田から三里塚を経由して多古迄結んでいた成田鐡道本線は早い時期に改軌されていました 戦後成田空港建設時工事資材輸送の為廃線跡の一部が再利用されたと聞いてます
投稿: yyoshikawa | 2022年5月 8日 (日) 18時30分
yyoshikawaさん
情報ありがとうございます。成田と八日市場・八街を結ぶ鉄路については全く知りませんでした(汗)。
投稿: f54560zg | 2022年5月11日 (水) 22時15分
初見です。
懐かしい配線図ありがとうございます。
佐倉の図で客留線とある所、旧線跡だとは思いますが、自分が幼少の頃、既にトンネルが出来ており、その旧線跡にボロボロのSLの廃車体がズラリと並んでいたのを茶色い電車の窓から見ていたのを覚えています。
投稿: JT1 | 2022年5月16日 (月) 17時28分
JT1さん
1969年頃のお話でしょうか。廃車SLが連なっているのはとてももの悲しい光景ですね。
投稿: f54560zg | 2022年5月18日 (水) 22時11分
>1969年頃のお話でしょうか。
もう少し後、'71か'72頃だと思います。
成田線の電化後で総武本線の電化直前くらいだと記憶してますが、年代的に合ってるかどうか。記憶が曖昧です…
投稿: JT1 | 2022年5月19日 (木) 12時51分
JT1さん
千葉局の千葉以東は、それまで非電化だったものが1968年から1974年にかけて一気に電化が進みましたので、その中での一コマだったではないかと思います。
投稿: f54560zg | 2022年5月22日 (日) 20時14分
昭和の時代、成田駅にはちゃんとSL用の転車台は存在してましたよ。この線路図では、ないですがね。蒸気がなくなりDCの基地化の跡が、この路線図かと思われます。
転車台のない成田は初めて見せてもらいました。貴重な資料ありがとうございました
投稿: NR | 2022年6月 6日 (月) 23時48分
NRさん、そうですよね、あったはずですよね。でも昔の空中写真では見つけられませんでした(涙)。
どのあたりにあったのか教えていただけますか。
投稿: f54560zg | 2022年6月12日 (日) 19時26分
久々にコメントを
佐倉駅で、変化が有りました。
細かくは見物していないのですが、主信号機は判りましたので(入新とか入票はよく観察しないとわからない・・・)コメント入れます。
いわゆる、簡素化で、以下の信号機が無くなりました。
場内信号機 総武本線(南酒々井)→上り1番
出発信号機 上り1番→総武本線(南酒々井)
出発信号機 成上→総武本線(南酒々井)
出発信号機 成上→成田線(酒々井)
入換信号機の判明分
成上→上り方にある(上げ)
投稿: 通過せん | 2023年1月26日 (木) 23時03分
途中に・・・
入換信号機(判明分)
成上←→増結車退避線
旧客貨区、つまり、いまは電留線の
1区2区境界の入換信号機
入票(判明分)
上り本線←→上り1,上り本線,成上,下1
他に消えた入換入票があるはずですが・・・
投稿: 通過せん | 2023年1月26日 (木) 23時08分
この結果、佐倉駅では、手信号を除いて、いわゆる機回しが出来なくなりました
成上から下り方への出発信号機は、使ったことがほぼ無い?
上1←→総武本線は、総武本線列車が上1を使うことが無い
千葉駅の東1東2が単なる電留線化してますから、佐倉駅の上1番は鹿島貨物の貴重な時間調整場所に・・・
投稿: 通過せん | 2023年1月26日 (木) 23時16分
房総地域の電化工事の折機械化して作業効率向上を当時の国鉄内では専用工事列車を制作した唯予備車輛等を改造して造り出しました先頭車は二軸単車のディゼル有蓋車キワを使用した中間は長物車を利用した物でした房総地区の工事で活躍後は需用が無かっつたのか長らく大網旧駅構内に留置された儘朽ち果てたのではと思います 後年旧大網駅構内に留置されていた姿を車窓から写真撮影してます当時未だこんな物が残っていたのかと思った 余談ですが田端操車場の田端駅側側線にも変な工事用列車が長年留置されてました此方はバラスト自動交換列車でしたが矢張り一部の車輛は中古車輛を利用した昭和の御大典の馬車輸送用有蓋車クム1が利用されていました 何れの車輛も保線用工事車輛が充実したので使用されなくなったのでしょう
投稿: yyoshikawa | 2023年1月28日 (土) 18時51分
通過せんさん、貴重な情報ありがとうございます。使う見込みのないものを取り払うのは当然と言えば当然ですが、ちょっと寂しいですね。
yyoshikawaさん
元キワ90が大網で余生を過ごしていたのですか。ちょっと驚きました。
投稿: f54560zg | 2023年1月29日 (日) 11時04分
榎戸駅ですが、数年前の大雨の影響で榎戸-成東・八街間が運休となった際に、榎戸駅折返しを行っていたことがありました。10年間で数日しか行われなかった運用ですが、確かな活躍を見せていました。
投稿: sou7 | 2024年9月27日 (金) 00時26分
sou7さん、情報ありがとうございます。
いざというときに役に立っているのですね。
投稿: f54560zg | 2024年9月29日 (日) 21時53分