« 津田沼~千葉間の複々線化 その4 | トップページ | 津田沼~千葉間の複々線化 その6 »

2021年6月26日 (土)

津田沼~千葉間の複々線化 その5

津田沼~千葉間の複々線化に関連して、今回は局報のご紹介です。
昭和56年6月24日付千葉鉄道管理局報号外、「津田沼~千葉間複々線化線路切換工事による臨時列車運転その他」の一部です。

198106241
・1ページです。

198106242
・6ページか8ページでしょうか。
・快速線を走る単行機関車列車でしょうか。千葉駅では6番線から0番線に転線するようです。

198106243
・9ページです。
・これも快速線の電車でしょうか。

198106244
・10ページです。
・それぞれどのような目的で運転された列車なのかはわかりませんが(汗)。

 

最後にNZさんからのコメントです。
============================
当日、快速線を運転する下りの1番列車にマニアさんたち数名で乗りに行きました。
もちろん、運転室の後ろにみんなでかぶりつきで見ていました。
試運転列車を運転してチェックしたはずなのに、途中で電車が起動しなくなりました。
運転士、その他の係員が、アレアレって騒いでいるところに私たちの中の一人が、「なんだ、KV落ちてんじゃないか」と言ったら、あちらにも聞こえたんでしょうね、あわてて架線電圧計を確認しどこかに連絡を取り、しばらくして復旧、運転を再開しました。
架線が錆びていた? 変電所のブレーカーが落ちていた?
============================

 

資料はNZさんよりご提供いただきました。
ありがとうございます。

○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
バックナンバーはこちらからどうぞ。

« 津田沼~千葉間の複々線化 その4 | トップページ | 津田沼~千葉間の複々線化 その6 »

コメント

> 「なんだ、KV落ちてんじゃないか」
それを聞いて運転室を覗き込み、架線電圧計がゼロを指しているのを捉えた“証拠写真”が、なぜか私の手元に…(汗)
さらに、運転士?(添乗者?)が連絡のため線路に降りて行く場面もしっかりと。場所は稲毛駅手前の上り勾配で直線にかかったあたりでした。

ひょっとしてNZさんとクモイ103さんは同じ「一味」でしょうか(笑)。

> 単9371列車
これが快速下り線の試運転列車ですね。EF80 12の単機でした。
その後を追った営業一番列車の113系快速に乗り込んで…(汗)

> 試9502C
単9371列車より僅かに先行して津田沼を出て行った101系の10連でしたが、あれが幕張で折り返していたとは知りませんでした。幕張から先は試運転不要だったのでしょうか。
ちなみにこの列車を津田沼駅南方で捉えた写真が、鉄道ピクトリアル977号(2020年9月号)P.53右上に掲載されています。

> 同じ「一味」
私は下級生だったのでよく覚えていませんが(笑)。

クモイ103さん
ピク誌、見ました!

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 津田沼~千葉間の複々線化 その4 | トップページ | 津田沼~千葉間の複々線化 その6 »

過去の記事

2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
無料ブログはココログ