川部配線図
東北地方を東北線沿いに北上して津軽線まで行きましたので、これからは奥羽線に沿って南下していこうと思います。ご紹介できる範囲ではありますが(汗)。
最初は川部駅です。
以前の記事もご覧下さい。
川部 1978/10/2
まず1961年1月です。(※1)
・五能線と黒石線の分岐駅であり、腕木信号機が林立しています。
・1948年の空中写真を見ると下り入換線付近に転車台が確認できるのですが、この時点ではすでに撤去されてしまっているようです。
続いて1971年6月です。
・これは以前ご紹介したものです。電化直前の頃で、福島方が複線化されています。
最後に1977年3月です。(※2)
・ほとんど変化はありません。
未公開写真を少しだけ。
いずれも1978年10月2日(53-10改正初日)撮影です。
・跨線橋から見た青森方です。
・真下にいるのは13時44分着14時04発の東能代発弘前行き1731Dです。
・これから乗る14時09分着14時13分発の弘前発青森行き633列車です。交換するのは14時12分着14時14分発の青森発弘前行き626列車です。旧型客車がいっぱいです。
配線図は
※1印・・・NZさん
※2印・・・KASAさん
よりご提供いただきました。
ありがとうございます。
○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
バックナンバーはこちらからどうぞ。
« 臼田 2020/10/31 | トップページ | 黒石線配線図 »
秋田局管内に入りましたね。
1961年の資料について
元の資料が、白地に黒線ではなく、青地に白線で書かれた(いわゆる青焼きのようなイメージ)ものであるため、管理人さんも、資料の編集に手間取ったことと思いますが、よろしくお願いします。
ほとんどが非自動閉そく式、腕木信号機の時代にタイムスリップしていただければ幸いです。
投稿: NZ | 2021年5月 3日 (月) 01時04分
NZさん
貴重な資料をご提供いただきありがとうございます。
全体としてはかなりの量になりますので少しづつ小出しでご紹介していこうと思います。
投稿: f54560zg | 2021年5月 4日 (火) 19時46分