« 津軽線配線図 その3(郷沢~中小国) | トップページ | 津軽線配線図 その5(今別~三厩) »

2021年4月16日 (金)

津軽線配線図 その4(新中小国(信)~大川平)

津軽線の各駅の配線図のご紹介の4回目です。

 

最初は新中小国信号場です。
1987年3月(※2)
12198703gon
・分岐と交換と追い越しの機能を兼ね備えた豪華な信号場です。
・海峡線はATCなのでこの先地上信号機は設けられていません。

2000年7月(※2)
12200007gon
・変化はありません。

 

続いて大平(おおだい)駅です。
1977年4月(※1)
13197704do
・棒線駅です。

1987年3月(※2)
13198703do
・新中小国(信)から先は海峡線の開業による「恩恵」からは取り残された区間になります。

2000年7月(※2)
13200007do
・変化はありません。

 

続いて津軽二股駅です。
1977年4月(※1)
14197704mf
・棒線駅ですが、かつては交換可能だったようです。

1987年3月(※2)
14198703mf
・変化はありません。

2000年7月(※2)
14200007mf
・隣接して海峡線の津軽今別駅が設けられているのですが、この2駅の営業上の関係はややこしそうです。

 

最後に大川平(おおかわだい)駅です。
1977年4月(※1)
15197704dk
・棒線駅です。

1987年3月(※2)
15198703dk
・変化はありません。

2000年7月(※2)
15200007dk
・変化はありません。

 

配線図は
※1印・・・3RT生さん
※2印・・・KASAさん
よりご提供いただきました。
ありがとうございます。

○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
バックナンバーはこちらからどうぞ。

« 津軽線配線図 その3(郷沢~中小国) | トップページ | 津軽線配線図 その5(今別~三厩) »

コメント

 新中小国信号場はトンネル開通前に「白鳥」で通りました。観察では、分岐器は津軽線が直線で海峡線が分岐していました。制限は45km/h。家主は東日本ですから当然ですが通過量から見ると?です。
 しかも海峡側は通過できるのですから速度制限は痛いですね。それともATC切換に停車が必要なのか。

 新油川から新中小国まで、新設設備なのに何故一線スルーにしなかったのでしょう。貨物列車だから速度制限を苦にするとは思えませんが、それでも不合理です。
 北陸本線の新線(木之本~敦賀)が単線で開通したとき、感嘆したのを覚えています。今は複線化で姿を消しましたが、3線のうち中央の1線が直線の主本線で、両側が交換と退避のための副本線です。1957年のこと(昔話失礼)。

 海峡ルートもこの方式だと信じていたのに期待を裏切られました。北海道の石勝線も同じでした。
 上下本線の分離にこだわる理由は何なのでしょうか。私どもに判らない防雪などの苦労があるのかも知れません。

新中小国(信)の線路図には、ATC進路が書かれていますね。ATC進路は、線路にカギをつけて境界を表します。この図にはありませんがカギだけだと自動の進路(閉塞進路)、カギに矢印がつくと半自動の進路(場内進路、出発進路)です。なお、12R、11LC,Dのように矢印が二重になっているものは、進行定位の進路です。
なので、海峡線下り本線の出発進路は進行定位です。もし、全列車停車なら、停止定位でもよさそうに思います。
JR北海道の資料によると、新中小国(信)は、旅客、貨物とも通過列車も停車列車もあります。停車列車の中には、行き違い、追い抜きをしない列車もあります。
ATC切換のために、停車の必要はなくても速度制限はつくことはありそうです。そうすると、海峡線側に分岐する線路に速度制限がついても、ロスタイムとは考えないのかもしれません。

元々は津軽線があって、青函トンネルが開通して海峡線が出来て、新幹線が走るようになった。のは知っていたのですが、どこで接続していて、どのような様子なのか全く知らずで、配線図の紹介ありがとうございます。
青函トンネルから出てくる、海峡線ELの映像や写真の印象があってか、津軽線は全線複線電化されたのだと思っていましたが、単線電化で非電化区間も残っているのは意外でした。

>海峡線が分岐側
単純に考えれば海峡線を直線側が普通かな、とは思いますね。まあ何らかの理由があったとは思いますが。

>ATC進路
NZさん、ありがとyございます。ATCには疎いもので(汗)。

新線建設ではなくローカル線が一気に主要幹線になったのは珍しい例ですね。
私自身の整理の意味もかねて一度変遷を整理したいと思います。

新幹線の新青森から 先=北海道新幹線 の区間。

なので、
「ほぼ同じ場所であっても、
その所属会社が違う=全く別のダイヤ」で。

「乗り換えできて も、同一駅ではない」。

現実、
北海道側の貨物ターミナル

本州 側の貨物ターミナル  で、
日々
貨物列車が走る ため、

新幹線と、貨物列車 が
相互に走れるレール に なります。


全国ニュースでした が、

先日、
フェンスを越え、線路内に、動物が入り込み、
長時間、この区間で 新幹線が止まり、
長距離貨物列車にも影響が出たそう。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 津軽線配線図 その3(郷沢~中小国) | トップページ | 津軽線配線図 その5(今別~三厩) »

過去の記事

2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
無料ブログはココログ