津軽線配線図 その5(今別~三厩)
津軽線の各駅の配線図のご紹介の5回目、最終回です。
最後は三厩駅です。
1977年4月(※1)
・津軽線の終点です。「みうまや」駅です。
・2本の本線に車庫、転車台が設けられています。セメント線は青函トンネル工事関連のようです。
1987年3月(※2)
・工事が完成したためでしょうか、セメント線はなくなりました。
2000年7月(※2)
・この時点では「みんまや」駅です。
・転車台は撤去されてしまいました。
・21号転てつ器は現場扱いです。CTC化されることもなく運転要員が配置されていたということですね。このクラスの駅としては珍しい気がします。
・現在は分岐器は撤去され、無人化されてしまったようです。
1982年の三厩駅の様子はこちらをご覧下さい。
三厩 1982/3/24
配線図は
※1印・・・3RT生さん
※2印・・・KASAさん
よりご提供いただきました。
ありがとうございます。
○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
バックナンバーはこちらからどうぞ。
« 津軽線配線図 その4(新中小国(信)~大川平) | トップページ | 海峡線の歴史 »
三厩のセメントサイロやはり青函トンネル工事用だったんですね工事終了後は完全に撤去されたんですね
投稿: yyoshikawa | 2021年4月19日 (月) 13時06分
yyoshikawaさん、そのようです。
投稿: f54560zg | 2021年4月21日 (水) 19時38分
札幌まで、新幹線が到達する、そのころ、
「そろそろ
バス、転換する?」が、起こりそう で。
投稿: | 2021年11月 1日 (月) 14時34分