JR東西線配線図
片町線からのつながりで、今回はJR東西線の各駅の配線図のご紹介です。
2002年3月時点のもののみですが。
最初は京橋駅・大阪城北詰駅です。
・JR東西線の各駅には転てつ器の有無に関わらず場内及び出発信号機が設けられています。
続いて大阪天満宮駅・北新地駅・新福島駅です。
・北新地駅はJR西日本の中で最も低いところにある駅らしいです。
・新福島駅には渡り線が設けられていますが、これに対応した信号設備は設けられていません。
続いて海老江駅・御幣島駅・加島駅です。
・棒線駅が続きます(場内・出発信号機が設けられていますので棒線駅とは呼ばないかもしれませんが)。
最後に尼崎駅です。
・JR東西線の開通で尼崎駅は大きく変わりました。JR東西線が外側線と内側線の間に割り込み、これと接続する形で福知山線も外側線と内側線の間に移設されました。かなりの大工事です。
・基本的にはJR東西線~福知山線の直通を念頭に置いているように思えますが、JR東西線から福知山線に向かう列車は塚口どまりが多いようです。
配線図はT.Mさんよりご提供いただきました。
ありがとうございます。
○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
バックナンバーはこちらからどうぞ。
« 海峡線の歴史 | トップページ | 臼田 2020/10/31 »
開通してからしばらくは、デイタイムが
・快速…宝塚まで
・普通…西明石まで
と分かりやすかったのですが、福知山線直通は
大阪駅にシフトしてしまいましたね。
現利用者の感想としましては、ラッシュ時の
篠山口直通列車が207・321系なのは
トイレのないのが困りものです。
投稿: ヤドリギ | 2021年4月25日 (日) 10時09分
木津発篠山口行きとか西明石発長尾行きとか、昔は想像もできなかったような列車が走っていますね。
投稿: f54560zg | 2021年4月25日 (日) 16時42分
>北新地駅はJR西日本の中で最も低いところ
北新地駅は、夕方の出張(^^;)で何度か利用しています。地下駅故に印象が薄くあまり覚えておらず、曽根崎通り下の改札口からホームまで更にエスカレーターで降りたのは、すっかり忘れていました。
片町線沿線からは、京橋で環状に乗換えて大阪駅に行くより、北新地駅から行った方が便利になりました。北新地界隈から関西線沿線へは、西梅田の地下道を歩いて大阪駅から大和路快速(かつての夜ならやまとじライナー)に乗った方が便利のように思います。
投稿: moni5187 | 2021年4月25日 (日) 17時41分
この線区の地下区間の中継信号機は、灯列式でしょうか? JRになってからの開業なので、紫色の中継信号機識別灯がつくタイプでしょうか?
投稿: NZ | 2021年4月28日 (水) 00時04分
>北新地駅から行った方が便利
かつて桜ノ宮線を経由して大阪駅を目指していたのが姿を変えて実現しましたね。
>中継信号機
恥ずかしながら色灯式の中継信号機は知りませんでした(汗)。情報ありがとうございます。前面展望動画を見る限りでは灯列式のようですが、大きさが小さいように感じます。
投稿: f54560zg | 2021年4月28日 (水) 19時49分
中継信号機にはサイズの小さいものがあります。使用条件はきびしいと思いますが、具体的には判りません。
私が見たのはトンネル内でした。バックが暗いので視認性は上々です。
投稿: C6217 | 2021年4月28日 (水) 20時56分
今さらですが地下やトンネル内の信号機設置は難しいですよね。
投稿: f54560zg | 2021年5月 2日 (日) 14時19分
色灯式の中継信号機は、「鉄道に関する技術上の基準を定める省令の解釈基準」に定められています。
大阪市営地下鉄で設置されているのを見たことがあります。主信号機と同じ機構の下に、中継信号機標識(同地下鉄では紫色灯)がついています。
JR東日本の東海道総武快速線の地下ルートはATCから自動信号に切り替えた際に、小型の灯列式の中継信号機が設置されました。
JR西日本の都市の地下鉄に類似する区間ではどうなのかなと思ったわけですが、やはり1社で2つの方式を使うことはないようですね。
投稿: NZ | 2021年5月 3日 (月) 00時52分
初めまして、いつも楽しく拝見しています。
トンネル用の中継信号機について、資料がありましたので僭越ながらご紹介しいます。
東邦電機工業株式会社のホームページに、灯列式の中継信号機の紹介がありました。
一般的なもの(直径700mm)と隧道用(直径395mm)があるようで、図面のPDFも掲載されています。
以下のURLの「軌道」のタブから製品紹介をご覧いただくことができます。
http://www.toho-elc.co.jp/product/index.html
なお、小生が知る限りではJR線上では色灯式の中継信号機はないように思います(勉強不足で見落としている可能性も大ですが)が、阪神電鉄では両者が混在しています。
すなわち、阪神本線は灯列式のものが、阪神なんば線の地下区間では色灯式(紫灯添付)のものが使われています。
地上区間でも式灯式の中継信号機を使っている大阪メトロはかなり特異な例のように感じています。
長々と大変失礼しました。
なおC6217様が現役時代に乗務された地域に住んでおり、御著書も興味深く拝読しました。
投稿: OT | 2021年5月 3日 (月) 01時39分
NZさん
少なくとも同一線区に両社が混在していると危険な気がしますよね。
OTさん、初めまして。
情報ありがとうございます。
>C6217様が現役時代に乗務された地域と御著書
そのあたり詳しくお願いします。
投稿: f54560zg | 2021年5月 4日 (火) 19時42分