クモヤ443系運用 その1
向日町運転所に配置されている電気検測車クモヤ443-2+クモヤ442-2の、1977年の運用の一部のご紹介です。
コレです。(1976年3月27日、鳳)
日にち単位ですが時刻はわかりません。
若干「?」と感じるところがところどころあるのですが、まあ細かいことは気にせず雰囲気を感じて下さい(汗)。
・1977年9月27日と29日、それぞれ向日町~安土間を同じスジで往復します。なぜ2往復もするのかはよくわかりません。
・10月1日、向日町から吹田へ、ここから城東貨物線で淀川に向かいます。淀川から京橋へ、環状外回り線で天王寺へ、スロープを上って阪和線に入って鳳に到着します。全区間回送列車となっているのですが、運用番号は臨回Aではなく臨試Aなのが?です。
・10月3日、鳳から阪和貨物線で奈良へ、折り返して湊町へ。湊町から柏原へ、折り返して阪和貨物線で鳳に戻ってきます。
・10月4日、鳳から阪和線で和歌山へ、折り返して天王寺へ、再度折り返して鳳に戻ります。
・10月6日、鳳から天王寺へ、スロープを下って環状外回り線で天王寺まで一周、折り返して環状内回り線で同様に一周。そのまま環状内回り線を進んで西九条から桜島へ。折り返して京橋から森ノ宮区へ入区します。
・10月7日、森ノ宮区を出区して淀川へ、片町線に入って長尾へ、折り返して片町へ、再度折り返して放出へ。放出からは城東貨物線で吹田を経由して一週間ぶりに向日町に戻ってきます。
10月1日から7日にかけて、関西線、阪和線、大阪環状線、桜島線、片町線などの電気検測を行っているようです。
配給電車同様のレアなルートを経由して、あちこちの路線をくまなく渡り歩いている様子が見て取れますね。
○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
バックナンバーはこちらからどうぞ。
« 片町線配線図 その4(放出~鴫野) | トップページ | クモヤ443系運用 その2 »
10月7日の「放出からは城東貨物線で吹田…」のところで、あれっ?と思いました。ひょっとして淀川のデルタ線を一周して編成の向きが変わってしまうのではないか?…しかしダイヤをよく見ればここでもう一度淀川に寄っているので、結局向きは変わらないのですね。デルタ線の一辺(鴫野から吹田へ直接向かう線路)は通らず仕舞いのようですが。
投稿: クモイ103 | 2021年3月31日 (水) 21時23分
安土2往復は、内側線と外側線を別々に検測している気がしますが。
山陽本線方面も2往復してたら間違いないかと。
でもなぜ安土まで行ってたんですかね?
少なくとも1往復は野洲で折り返していい気がします。
10月1日からの運用は、初日は淀川経由ではなく、吹田ー梅田ー桜島ー西九条ー京橋ー天王寺ー鳳とすれば、梅田貨物線も検測できるのですが、どうも複線区間は上下とも検測しているようなので、別日に吹田ー安治川口を往復してそうですね。
投稿: 北東航21 | 2021年4月 2日 (金) 00時09分
> でもなぜ安土まで行ってたんですかね?
> 少なくとも1往復は野洲で折り返していい気がします。
近江八幡駅の待避線(上り、下り)も(ついでに?)計測したとか。
投稿: グラスモンキー | 2021年4月 2日 (金) 16時16分
環状線~鳳は行き帰りスロープ、鳳~奈良~湊町は行き帰り阪和貨物経由ですから、天王寺と新今宮では、関西線と環状線で編成の向きが逆。ということになりますね。
どのような計測機器が搭載されていて、何を電気検測していたのかも気になるところです。
Wikipediaを見ていますと、国鉄色の標準ラックに、8インチフロッピーディスクドライブが搭載されたユニットが、マウントされていました。架線検測窓に向けられたカメラは、商品化直後のCCD方式でしょうか。1980年代前半の撮影とのことですから、当時の最先端機器で検測してデータ保存していたのかと思います。撮影映像をフロッピー記録はムリとしまして。
※8インチFDとは、EPレコードのジャケットにソノシートの代わりに、磁気ディスクが入った感じの記録メディア。一般向けには、カセットテープ記録に変わって普及していきました。
投稿: moni5187 | 2021年4月 2日 (金) 20時20分
> 近江八幡駅の待避線(上り、下り)も(ついでに?)計測したとか。
「ついで」だと理由としては弱いですね。副本線は基本的に検測しませんし。
あと、安土から先はやらなくていいのかも、?です。
投稿: 北東航21 | 2021年4月 3日 (土) 05時47分
架線が張ってあるところはくまなく走り回っているようですが、さすがに副本線や側線は対象外でしょうね。クモイ103さんのおっしゃる通り鴫野から吹田へ直接向かう線路がモレているのは引っ掛かりますが。
内側線・外側線についてはその2の記事で・・・。
投稿: f54560zg | 2021年4月 3日 (土) 09時07分
鴫野から吹田へ直接向かう線路について、いきなりぶっ飛んだ発想かもしれませんが、1977年当時は電化されていなかった、ということはありませんか?
投稿: クモイ103 | 2021年4月 4日 (日) 08時09分
>鴫野から吹田へ直接向かう線路…、1977年当時は電化…?
現在おおさか東線として復活し、国道1号を越えるガードがある区間ですね。国土地理院の空中写真1975年カラーでは、デルタの内側に架線柱が確認できますが。
投稿: moni5187 | 2021年4月 5日 (月) 23時10分
鴫野から直接吹田へ向かう線路を検測していないことを再確認していて、気付いたのですが、東羽衣も行ってませんね。
投稿: 北東航21 | 2021年4月 6日 (火) 02時12分
>鴫野から吹田へ直接向かう線路
私も非電化の可能性を考えたのですが、以前ご紹介した城東貨物線配線図1958年4月でも架線が張られている記号が書かれているので電化はされていたのではないかと。
>東羽衣
おお、確かにそうですね。今気づきました(汗)。
投稿: f54560zg | 2021年4月 6日 (火) 19時45分
2021年3月現在で は「おおさか東線」ですな。
投稿: | 2021年4月 7日 (水) 21時15分